• ベストアンサー

そろばんのことなんですが・・・

クリックありがとうございます。 私は、小6でそろばん初段を持っています。 見取り算のことなんですが、マイナスになって最後が0になったときのやり方が、いまいち分からないんです。(今さら先生に聞くのも、ちょっとアレなので・・・) 詳しく言うと、 引けきれないとき、ひとつ上の位から借りますよね? そして、最後になって返せる場合は返す、返せない場合は、マイナスにすると先生には教わったのですが、一の位以外は、9から引き、1の位は10から引くのとこまでは分かるんですが、 (例:計算していって、返す前の回答が、12345の場合、マイナスに直していくと、87655になる) で、分からないのが、例えば12340の場合です。一の位以外までは分かります。(0を抜けば、8765ですよね?)最後の0は、10から引くとどうなるのでしょうか?そして、最終的に答えはどうなるのでしょうか? 長くなってすいません。 (説明の仕方も下手ですいません・・・><) 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

連続での回答失礼いたします。 言葉だと分かりにくそうなので図を付けさせていただきます。 ◇◇◇◇◇ ───── ◆◆◆◆◇ ◇◆◆◆◇ ◇◇◆◆◇ ◇◇◇◆◇ の白いところを書いていき、最後にプラス「1」をすると答えになります。 実は私もマイナス算は苦手でした・・・

Pink27
質問者

お礼

わざわざ図まで描いていただき、ありがとうございます。 解決できて嬉しいです。 P.S.それから、カテゴリが美容&健康になってました・・・><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私もうまく説明できるか分からないのですが 自分がやっていたやり方は 9から引くという考え方ではなく (最終的には同じですが) そろばん上の珠が入っていない部分を書いていき 最後の1の位だけはプラス「1」した数字を書いていました。 なので「12340」の場合、珠が入っていないのは 「87659」ですよね、それプラス「1」をした 「87660」が答えになります。 もちろんこのプラス「1」は頭の中でやってください。

Pink27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろやり方があるんですね! 本当にありがとうございましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

失礼ですが、問題の意味が分かりかねるのですが・・・。 0は何もありませんから、そのまま0ですよ。 (一の位は0でありませんから、十の位までの計算です。) 0-12340=-87660 ですよ。 具体的に問題を書いた方が分かると思いますが。 質問の趣旨が違いましたらすみません。   

Pink27
質問者

お礼

ありがとうございます! 十の位を十から引くってことですか? 今度試験があるので頑張ってみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そろばんと9の倍数

    大昔にそろばんをやっていたのですが、ずっと疑問に思っていたことがあります。  見取算ってあるじゃないですか?あれの答えが5級より上の級になると、6,123,456のように各桁の数を全部たすと9の倍数になるって先生におしえてもらってその法則を使って、確かめをしていました。しかし、この法則はすべて、足し算のときにしか使えません。  まったく、根拠を考えないで使っていたのですが、テキストの問題でも、本番の試験でも、答えが各桁の総和が9の倍数になるものでした。そのため各桁の総和が35だったりすると、もう一度やり直しをしたりなど、かなり重宝していました。  この方法は有名な法則なのですかね?なんでこのような現象が起きるのか分かる人がいたら教えてください。

  • そろばんの見取算3級の分割の仕方について

    小学2年の子供が、今日から、そろばん珠算準3級の練習問題をそろばん教室で始めました。 4桁~5桁の数字を15こ足していくのですが、そろばん教室の先生に「5分で5問しないといけ ないので、分割でして」と言われたそうです。 私は、そろばんは、全くの初心者で、分割の意味がわかりません。 そこで、教えていただきたいのですが、たとえば・・・ 4,987 5,968 を分割で足す場合、まず 987+968を足し1955の955を問題用紙に書き、 それから、繰り上がりの1とさらに4+5の答えである10を955の前に書くのでしょうか? 答えは、10,955になりますが、これで、やり方はあっていますか? 教えてください。<m(__)m>

  • 小学3年生の息子のそろばん

    3年生の息子ですが、1年生の10月からそろばんを始め2年経ちます。 週3回通ってまだ9級です。次、8級を受けるのですが、 見取り算が苦手で10問中2問程度しか正解しません。 先生は、掛け算も割り算も完璧にできて100点だから足す引くの基本は理解している。 ただ、見取り算になると計算する数が増えるから根気が続かず間違える、とおっしゃいます。 正解率がこんな低い状態で次受けるのは・・・と思うのですが、 受けるからには合格してほしいと家で特訓してます。 見ていたところ、引けるのに繰り下げたり、足せるのに繰り上げたり、 勝手に指が動く悪い癖がついてました。 ひとつふたつの計算だとこういう間違いはしませんが、 10になると、ゆっくりやりなさいと言っても 足せるか引けるか確認しながらやりなさいと言っても 思考停止して、指が動いてしまうようです。 こういう癖をなくすのに、効果的な指導法はありますでしょうか? それと・・・ 2年経ってこの程度なら、いくら続けても上達は見込めないと思いますか? そろばんが将来役に立たないなどの回答はなしでお願いします。

  • そろばんの割り算について

     息子は小学4年で去年の秋からソロバンを始めました。現在、7級で除算の解き方で悩んでおります。例えば、760÷19という問題があります。息子の場合、珠を置いて760の先頭が7なので19で割る時に置くのは、7なのではないの?と私に聞きます。ですが、通常頭でパッと計算すると4だったら、最後まで簡単に割り切れるとわかりますよね。 でも、それが頭に浮かんでこない息子にはどうしてソロバン上で割る時に4が出てくるのか?がわからないんです。私もソロバンに詳しくないので、どうして7で割らないで4から始まるのか?を教えてくれといわれても、その教え方に悩んでしまいます。上手に子供が理解できるような言葉で回答いだけるとありがたいです。

  • 9の倍数について

    9の倍数についての文章が書かれていた記事を見つけたのですが、わからないことがありました。そこには 「9の倍数の不思議を調べてみよう。 9×2=18 9×3=27 9×4=36 9×5=45 9×6=54 9×7=63 9×9=81 この答えの数字の10の位と1の位を足すとすべて9なのである。それはなぜなのだろう。もうすこし続けてみよう。 9×10=90 9×11=99 9×12=108 9×11のところで10の位と1の位をたすと9にはならずに18になる。しかし18のそれぞれの位をたすと9である。9×12ではまたそれぞれの位の数をたすと9になる。 そして、ここでそろばんを思い出してみる。そろばんで9を足すとき1の位が0の時は上下の玉をすべて動かして9をおけばいい。しかしそこで数がある場合はどうしたか。10の位の玉を1つ上へあげて、1の位の玉をひとつ下げましたよね。9を足すということは、そろばんの玉を1つあげて1つおろす。だからそれぞれの位の数を合計するといつも同じ数なのだ。しかし、90に9を足すのは例外である。その時は9がおけるので99となり、それぞれの位の数を足すと18になる。そんなふうに1の位に9がおける時があり、その度にそれぞれの位の数の和は9ずつ大きくなっていく。 」 と書いていたんですが一番最後の、そんなふうに1の位に9がおける時があり、その度にそれぞれの位の数の和は9ずつ大きくなっていくというところが言ってることがいまいちわかりません。 1の位に9がおける場合はなぜその度にそれぞれの位の数の和は9ずつ大きくなっていくのでしょうか? 解説お願いします。

  • そろばん3級以上とは?暗算の分割計算してもよい?

    そろばん3級以上とは?暗算の分割計算してもよい? 初めまして。5歳そろばん歴9ヶ月娘の母です。 そろばんに関して全く無知で色々分からないことがあり教えて頂きたく投稿させていただきました。今娘は 珠算4級 暗算3級を練習しております。 私もそろばん未経験なので 参考書を購入し 娘の級の進度と一緒に私も内容〈やり方〉を理解して、宿題は、分からないと言われれば教え、私も分からない問題は先生に聞いたりしているのですが 今手持ちの参考書2冊とも3級まで対応!といった見出なので 先日本屋に行きそれ以上の級の参考書が無いものかと探したのですが 練習問題はあるものの手取り足取り教えてくれるような参考書がどれも3級まではこれでOK!といった本ばかりでそれ以上の級のものが見あたりませんでした。 3級以上は、新しいやり方が出ることが無く、もう桁が増えたりスピード、正解率の違いの難度差なのでしょうか〈3級まででやり方は一通り終わっている〉。 それとも本では説明しようがない程難しくなるのか、あるいは参考書は存在するが店頭で見つけられなかったのでしょうか。 その場合もしオススメの参考書あれば教えてください。   それから暗算ですが3級の見取りで3桁になり 既に2ヶ月停滞しています 初めは20問中1~2個位しか出来なかったのですが 漸く17問位出来るようになったのですが時間は倍位かかっています。 今は2桁と1桁に分割せず3桁で暗算しているのですが 段位者でも分割している方もおられると聞いて 不思議に思ったのですが 分割でも時間は早くできるのでしょうか。 また分割で慣れているとフラッシュ暗算もできるのでしょうか。 どんどん桁が増えてくるとやはり分割して計算するものなのでしょうか。 沢山質問して申し訳ありませんがご存じの方教えていただけないでしょうか。

  • 最後の試合に娘だけ出してもらえず。。長文です。

    いつもお世話になっております。 今日むすめ(小6・)のソフトボール部が小学校最初で最後の試合でした。 6年生10人5年生3人がベンチ入りしました。 うちの子はライトの補欠。でも試合には順番に出してもらえるはずでした。 1試合目に出してもらえず休憩のとき先生(親子ともども大変評判の良い先生)に次の試合の時間を尋ねた時も”次は出しますからね!”と言われました。 3校で争うので実質次が最後です。 なのに最後の最後まで出してもらえず、初めてマウンドに立てたと思ったら時間が来て終わってしまいました。 娘以外は全員順番に出てます。5年生は来年もあるのにずっと試合に出てました。 結果は優勝。みんなが大喜びしてる中娘だけ泣いてました。。 2年間1回もサボらず、下手ナリに一生懸命頑張ってました。 娘だけ特別下手っってわけじゃなかったはず。(はっきし言ってみんな下手。押し出しで塁に出る感じ) 親としては切なかったです。。 写真撮影をしました。娘がかわいそうだったのか泣いてる娘に優勝旗が持たされてました。それを見て余計惨めでした。だって何もしてませんから!! 帰ったらなんて言おうかと思ったけど割りとけろっとしてたのが救い。 質問は ・26日に個人懇談があるのですが顧問の先生が担任なのでどういった態度を取ればいいのでしょうか? ・優勝旗を持った娘の写真が卒業アルバムに載ることはとてもじゃないけど耐えられません。多分娘以外は最高の笑顔だと思うのですが。。 乗せないように抗議するのは親のエゴでしょうか? ・親子ともども傷心です。どう乗り越えたらいいのでしょうか。。 長々と愚痴っぽくて申し訳ありません。何か良いアドバイスをお願いします。。

  • プラスなんだろうか・・・

    親と意見が違ってしまい、親はプラスだよ!と言っていて、私はマイナスだよ!となってしまい、プラスなのかマイナスなのかわからないので質問します。 [親] -15÷-5=5   答え.5 [私] -15÷-5=-5  答え.-5 どっちが正しいのでしょうか? 親は「かけ算と同じように、マイナス同士だと答えはプラスになるんだよ!」 私は「かけ算の場合は確かに(マイナス同士の問題だと)プラスになるけど、割り算はそのままマイナスでしょ!」という考えです。 すごい簡単すぎる、基本の問題なのですが、回答よろしくお願いします。 ちなみに、2人の考えが正しいかどうかも教えてくれれば嬉しいです。考えが両方間違ってるかもしれないので(-_-;) あと、-15÷5 または、15÷-5の場合は、答えがどうなるのかも教えてください。 質問が多くてすいません。

  • 良い書道教室の選び方は?

    社会人になってから字の下手さが恥ずかしくなって、10年程前に書道教室に通っていたのですが、 教室の先生の諸事情により教室が閉鎖され、その後なんとなく書道をやらなくなっていたのですが、 また書道教室に通おうと思っています。 ネットで調べると、いくつか書道教室が有ったのですが、距離や月謝もほぼ同じ所が多く、何を基準に良い書道教室を 選べば良いのかが分かりません。 どんな選び方をすれば良いでしょうか?アドバイスをお願いします。 ちなみに前回の教室に通った理由は、知り合いの方が先生だったからっていう単純な理由で、 その教室で最終的に、硬筆=初段、毛筆(小筆)=6級になりました。 和歌山市内で、お勧めの書道教室をご存知であれば、教えてくださると幸いです。

  • ( ゜∀゜)?順列の問題について教えて下さい

    参考書の問題を頑張って解いたんですが間違ってました。 回答を見ても理由がよくわからなかったので 自分の解き方のどこが悪いかわかりやすくアドバイスお願いします。 0,1,2,3,4,5の6個の数字から異なる5個を用いて 5桁の5の倍数はいくつできるか? 5の倍数は一の位が0か5なので 一の位は×2 0と5を使った残り1,2,3,4、が 万、千、百、十の4つの位で使うから4の階乗。 2つをかけると24×2で48個と解きました。 しかし回答は1の位が0の場合と5の場合と2つに分けて 1の位が0の場合5P4で120 1の位が5の場合4×4P3で96 120+96で216 が答えなのですがなぜ場合分けみたいなことになるのかわかりません。 偶数の場合の一の位とか場合分けみたいなことせずに2,4,6が入るから みたいな計算ですよね? 分かりやすい回答よろしくお願いします。