• ベストアンサー

小学3年生の息子のそろばん

3年生の息子ですが、1年生の10月からそろばんを始め2年経ちます。 週3回通ってまだ9級です。次、8級を受けるのですが、 見取り算が苦手で10問中2問程度しか正解しません。 先生は、掛け算も割り算も完璧にできて100点だから足す引くの基本は理解している。 ただ、見取り算になると計算する数が増えるから根気が続かず間違える、とおっしゃいます。 正解率がこんな低い状態で次受けるのは・・・と思うのですが、 受けるからには合格してほしいと家で特訓してます。 見ていたところ、引けるのに繰り下げたり、足せるのに繰り上げたり、 勝手に指が動く悪い癖がついてました。 ひとつふたつの計算だとこういう間違いはしませんが、 10になると、ゆっくりやりなさいと言っても 足せるか引けるか確認しながらやりなさいと言っても 思考停止して、指が動いてしまうようです。 こういう癖をなくすのに、効果的な指導法はありますでしょうか? それと・・・ 2年経ってこの程度なら、いくら続けても上達は見込めないと思いますか? そろばんが将来役に立たないなどの回答はなしでお願いします。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

こんにちは。そろばんを習っている娘がいます。 私も小学校の時、習っていたので、何となく判ります。 娘に「見取り算が苦手な人に効果的な練習方法はないか?」と尋ねたら、 ・1~100まで順番にたす。  10まで足したら55、20までたしたら210・・・100まで足したら5050と決まっているので、ミスをしたらすぐに判ります。繰り返しやるうちに、徐々にミスもなくなると思います。 ・5050から順番に1~100を引く。  これも10まで引いたら4995、20まで引いたら4840・・・最後100を引いたら0になると決まっているので、ミスをしたらすぐに判ると思います。 単純ですが、これを繰り返す事で、玉の動きが身についていくと思います。(すでにされていたらごめんなさい) そろばんは続けるうちに、急に上達したりします。ただ、やっぱりその子の能力によって、壁がいくつかあるみたいです。 最初が8級、その次が6級、4級以上は級が上がるたびになかなか大変みたいです。 長く続けるうちに、後から入った子にどんどん抜かれるとか、何年も同じ内容で辛くなったりとか、あるみたいです。 息子さんが気になさらないようなら、続けていけば、上達すると思いますよ。 娘のそろばん塾には、発達障害のお子さんもいて、5年くらい続けておられます。最初のうちは、検定すら大変だったけど、現在は珠算2級暗算4級がうかっておられます。 先生も「続けていると必ず上達する」と言われてました。 ただ、年下の後から入門した子にどんどん抜かれたり、学校で馬鹿にされたりで、辛くてやめたお子さんも結構居られると聞きます。 その時に、あまり無理強いなさらない方がいいと思います。 うちの娘は割りと早く上達したのですが、それでも年下の子に先を行かれるのは随分悔しいみたいです。息子さんの気持ちを一番に考えてあげてくださいね。

その他の回答 (4)

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.5

#3です。 大事な事を忘れてたので・・・。 アドバイスをくれた娘(小5)が一言。「私、5050になった事1回しかないんだよね~。」 それくらい難しいようです。 こんな娘も既に珠算1級、暗算2級です。 「きのうもやったら、4950だったし」 本当に正確に100回動かすのは、難しいので、お子さんの根気に合わせて、まずは10まで20までと、徐々に100まで頑張って下さいね。

a_tekusi
質問者

お礼

面白そうなので私もやってみました。 結果5121でした。 どこまで足したかあやふやになって、途中から数えながらやったのですが全然ダメでした。 かなり集中力がいりますね。子どもの見取り算もこういう感覚なのかな? まずは10からスタートしてみます。 発達障害のお子さんでも続ければ上達するんですね。 うちは軽い注意欠陥があるのでとても励みなります。 ありがとうございました!

noname#97655
noname#97655
回答No.4

まず3番の方の1から100まで足す。その逆をやらせるという練習はものすごく効果的ですよ。そして週に3回行かれているようですがそのほかの日はどうしているのでしょうか? そろばんは1日休むと取り戻すのに3日かかります。なのでご家庭でも少しの時間でもよいのでやらせた方がもっと効果的ですよ。。 そして2年程度で8級。これ以上続けても上達は?とありますがまだまだ始まったばかりです。8級くらいでめげ居ていてはどんな資格も取れませんよ。 まず初級の方でつまずく子は上級に行くに連れて級が進むのが早くなったりもします。今の時点で見込みがないと決めつけるのはまだ早すぎます。今3年生ですから来年の今頃までは様子を見て下さい。そのころにはきっと指の動きも早くなり心配も無くなると思います。 そして珠算をしていて将来役にたたないなんて事は絶対に100パーセントありません。 なのでお子さんがやる気が有る限りは例え級がなかなか進まなくてもやらせて下さい。毎日する事で必ず力はつきますよ。 うちの子は5.6年の娘ですが上の子は準2級まで躓くことなく一発合格してきました。その逆に下の子はつまずきっぱなしですが上のことは違い暗算の検定では一発合格です。しかも暗算検定は上の子と今は同じ級です。このように暗算が特で能力検定はなかなか進まない。 逆に暗算は苦手でも珠算の方はスムーズにと言う子もいてほんとパターンは色々なんですよ。。 私自身塾は開いていませんがひとまず塾を開こうと思えば開くことが出来るのですがそのために子供達には毎日塾が休みの秀もそろばんの珠に触れさせるようにしています。 やっぱりこの毎日珠に触れさせるか触れさせないかで上達は違ってきますよ。

a_tekusi
質問者

お礼

心強いお言葉ありがとうございます。 知人からそろばんは向き不向きがあるから向いてない子に続けさせても意味がないと聞いたり、 思い込みかもしれませんが、そろばんの先生が何度も同じところで間違える息子にイライラしてるような気がして ご迷惑かもしれないし、辞めさせた方がいいのかなと迷っていました。 後1年様子を見てみます。遅咲きスパークしてくれたら嬉しいのですが・・・ 今までは週3回以外は全くさせていなかったのですが試験が近づき、家でも毎日しています。 これを機会に、試験に落ちても日々の練習は続けていこうと思います。 ありがとうございました!

  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.2

見取算は、考えて指を動かすというよりもクセに頼るしかないと思います。 今後級が進めば進むほど、桁数が増えていきますから考えている余裕はなくなります。 もう繰り返し練習をしてあらゆる珠の状態で頭で考えるよりも速く置くように練習するしかありません。 と言っても、なかなか難しい、それをどうするかが質問されていることなんですよね。 私は3年生の4月に始めて7級から受けて進んでいきました。 紆余曲折を経て、6年生の最後に1級に合格できましたが、それ以降はそろばんにさわることもなく30年過ぎました。 先日、子供にそろばんの使い方を教えてくれと言われ、やってみたのですが、理屈を思い出すのに一苦労しました。でも指は動くのです。(勿論速く動かすのは無理ですが。) 何故、そういう珠の動かし方をするのかという理屈は忘れているのですが、指は動くので計算はできるのです。 それで逆に指の動きから理屈を思い出して説明しました。 ということで、やっぱり繰り返し練習して指が自然に動くようにするしか方法はないのではないでしょうか? まさに体得するものだと思います。

a_tekusi
質問者

お礼

なるほどー。 私も昔習っていて意識してなかったことを今、言葉で説明しています。 正しいクセを体得させることが大切ですね。 暗算目当てで始めたのですが、8級に合格しないことにはスタートしないようで・・・ ここは踏ん張ってほしいところです。根気よくやってみます。 ありがとうございました!

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.1

こんにちは! 小1の娘がいる四十代母親です。 私自身そろばんをやっていて、やはり息子さんと同じでした。 繰上げ、繰り下げの指の動きが癖になってしまうんですよね。 乗算(掛け算)、除算(割り算)は答えがすぐでてくるのでミスしにくいですが、 見取り算は級が進むとそれだけ作業が増えていくので、 根気がないとできないですね。 それで不合格になり、悔しくて直しました。でもいつまでも見取り算は苦手でしたね。 せっかちで、こつこつ進むより自分の感覚を大切にするタイプかもしれません。 これは、悪い点数を取ったことを悔しく思って改善しようと、 自分で意識するしかないかな、と思います。 ですので、邪道かもしれませんが、見取り算が合格に足を引っ張っているようでしたら、 今度合格したら、○○買ってあげる、と、ちょっとした目標を持たせてやるのは、 いかがですか? 変な癖は、口うるさく言うより、ごほうび方式で賢く直すほうが、 親も子もストレスがたまらないので、私は小1の娘によくこの方法を活用してます。 そろばんの上達においては、見込みがないということはないと思います。 私自身、その癖を直したら、とんとん拍子に3級まで行きましたし、 そろばんも楽しくやっていましたよ。

a_tekusi
質問者

お礼

自分で意識して治したとは素晴らしいです。 息子は小さい子にどんどん抜かされていっても全く悔しい様子がなくて・・・ 不合格でも一向に気にとめなさそうです。向上心はどうしたら生まれるのでしょう。 プレゼントは良いアイディアですね。まずは遊戯王のカードで釣ってみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学生が算盤って……

    都合でどうしても計算が速くなりたい中学2年生です。どのような計算かと言うと小学校で習ったような算数の計算や実用できる計算です。 それはどれほどの実力かと言うと、見取り算なら億を超える計算を、掛け算なら4桁×4桁は出来、割り算もそこそこ……と言ったところですね。算盤でもルート計算が出来るようなので、ルート計算も出来るようになりたいです。 それと、簿記がどうしてもできるようになりたいのです。算盤を習いながら簿記の資格を取ることはできますでしょうか? まずは7級程度の実力が欲しいです。そこで算盤経験者の方にお聞きしますが習い始めたばかりは小学生に交じって勉強しなければならないのですか? 算盤って、小学1年生くらいから習い始める方が多いと思います。だからそのような年下と混じってしなければならないのでしょうか? 年下と混じったり外見については気にしない方なのですが、小学1年生くらいの子はゆっくり話さないと聞き取れないこともあるので教える時はゆっくり……などはちょっと勘弁してほしいのです。 正直言って、小学1年生をナメています。自分の方が小学1年生よりも上達が速く、理解も出来るでしょうから。なので、夜7時くらいに行ったら空いてたり中学生以上の方が集まってたりするのでは? と考えています。 独学はできません。1度考えてみたのですが私は既に計算をするときに癖を持っています。だから算盤で先にここを引いておく、だとかそういった考え方を理解できるか不安です。先週算盤の動画を見たのですが、どうしてそうなるんだ……と思いました。 算盤を弾くゲームをしてみたところ、つい先に頭の中で計算してしまうのです。「1+1=」という問題が出るなら「2」だと分かった後に珠を「2」になるように動かすのです。そこそこ計算力もあったので6桁~7桁くらいの計算なら頭の中でパッと出すことが出来ます。 だから馬鹿らしくて仕方がないのです。でも、もっと難しい計算を速くするためには算盤を習う必要があるんじゃないかなと考えました。 ネット上でも学習できないことは無いみたいだと思ったのですが、先に計算の答えを出してしまうのでダメでした。 無駄に長い文になってしまいましたが、質問は以上です。算盤を習った方が良いのかどうか、皆様の意見をお聞きしたいです。

  • ソロバンでかけ算はどうやる?

    復刻版のサザエさんを読んでいたら、昔の会社の経理事務のシーンが出てきて、事務員はなんとソロバンを使っていました。ソロバンを使っての足し算と引き算はわかりますが、かけ算やわり算をどうやっていたのでしょうか。どうしてもイメージがわきません。簡単にいうと、どんな感じで計算するのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • 小学1年生の算数の理解

    今年小学校に入学をした子供を持つ母親です。 いま、算数で足し算をやっていますが、家で勉強をする時に、指を使って計算をしています。 少しでもわかるようにと、4月からそろばんにも通わせていますがなかなか理解できないようです。(そろばんでは、二桁の見取り算ができます。) このまま、指を使った計算方法で良いものでしょうか? 百だま算盤や、そろばんを持っているのでこれらを使って教えたほうが良いでしょうか? 教えるコツなどあれば、アドバイスをお願いします。

  • そろばんの合格点数と暗算3級のやり方について

    今、子供が、珠算検定5級の練習をしています。 見取り算10問・かけ算20問・割り算20問ありますが、それぞれ何点で合格でしょうか? また、暗算は3級の練習をしています。 例   561   430   708   954   362 と加算ですが、その計算方法をお聞きします。 561+430+708+954+362と順番に足し算をしていく方法か、 一の位の1+0+8+4+2をまず計算し、 次に十の位の6+3+0+5+6を計算し、次に百の位を計算するというひっ算のように答えを 出していくのか、どちらが正しいのでしょうか? わかりにくいかと思いますが、以上の2点について教えて頂けませんか?

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?

  • 小学4年の計算問題です。

    掛け算、割り算の混ざった計算式は、左から順番にするように説明されています。 なぜでしょうか? たとえば、16÷8×2 などの場合、先に8と2をかけて16として、16÷16で1としたほうが計算が速いような気がします。 しかし、正解は、4となります。 なぜでしょうか? うまく説明できません・・・。 すみません、あほな質問で。

  • そろばん塾について

    1年生からそろばん塾に通っている小学2年生の息子がいます。 掛け算まで順調に来たのですが、割り算でつまづいています。 今のそろばん塾は大変人気で高齢の先生が教えていますが、あまり一人一人に目をかけてくれません。その上、今度試験に受からなければやめてもらうよなどど子どもにはかなりショックな発言が先生からあったようです。 本来3年生で学習する割り算ですが、無理に習得する必要もないのかなと思いますが、これ以上続けていてもお金ばかり取られて、丁寧な授業を受けられず、発展性がないように思います。 今のそろばん塾ってそんな感じなんでしょうか? 寂しいですが、あきらめも必要かなと思う今日この頃です。

  • そろばんの使い方で悩んでいます。

     恥ずかしい話ですが、この年になって、そろばんを習い始めました。2桁~3桁の足し算、引き算について教えてください。93+610+247-58+268の見取算で、前3つを足して950、950-58の時、そろばん上では、10の位を先に5-5で0になり、次に1の位を10-8で2にします。  ここまでは、わかるのですが、10の位を9にする理由が解りません。 どのように、頭の中で解釈すればいいのでしょうか?

  • そろばんを速く正確にハジくコツを教えてください

    日商1級を特訓中です(現在3級、ゆっくりやれば答え自体はキチンと出せるレベルです) 独学でやっていますが、見取り算のスピードが遅く、何とか改善したいです。 ハジくスピードも遅いのですが、近くにある余計な珠をハジいたりして苦戦しています。(男なので、指が太すぎるのかなと思ったりもしています。大きめサイズのソロバンもありますが、桁数が多い1級試験には不向きかなと思っています) 速く、正確に行うコツなどありましたら、是非、ご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • そろばん見取り算で分割計算は必要でしょうか?

    そろばん見取り算で分割計算は必要でしょうか? 5歳の娘がそろばんを習っており、現在4級の練習をしています。 4級見取り算は最大5ケタの足し算・引き算がありますが、そろばんの先生からはコンマで切って2ケタと3ケタの分割計算を勧められています。処理が早くなるからとのことですが、娘は分割をすると返って遅くなり正解率も明らかに落ちます。もともと一つ飛ばしで計算するようなケアレスミスが多い子で、分割をすると2倍多くずらして足す必要があるためと思われます。私自身もそろばん1級を所持していますが、暗算はともかくそろばんで分割計算をした経験がなく、試しに私も分割計算をしてみるとやはり遅くなります。5ケタ程度なら1回で足し切りますが分割すると分けて処理するためと思われます。以上のようなことから、個人的には分割は不要と感じていますが、信頼している先生からの勧めであることから方針に異を唱えるのにためらいがあります。 そこでそろばん経験者にご質問なのですが、4級以上ですと分割計算が今や普通なのでしょうか?今は不要と感じていてもより上位の級・段を視野に入れると分割に慣れておくことが必要なのでしょうか? ご意見をお聞かせください。