• ベストアンサー

オークション補償について

お教え願います。実はオークションで20万円ほどの商品を送りその代金が支払われず、相手に内容証明等請求して1万円のみ支払われました。その後請求しても支払ってもらえませんので、オークションの補償を請求しょうと、規約を読むと補償を受けれない条項に代金が多少でも支払われた場合は補償を受けれないと書いてあります。補償制度があるので少しは安心というのと長年払って頂けない方は無かったので代金後払いで送りましたが、回収の努力をして1円でも支払われた場合、補償が受けれないということに矛盾を感じます。オークション会社は当方が注意をすれば防げたこと補償をしたくないとの対応です。あきらめるしかないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 代金が多少でも支払われた場合は補償を受けれない 相手に支払いの意思がある場合は、補償を行うと2重に支払う事になるという意図の条項です。 まずは、こちらの条項の意図を問い詰めます。 あるいは、補償を受けるための条件としてまずは相手に請求しろって事が書かれてありますから、その通りに行っただけ。 補償されないと知っていたら請求しなかった、受け取らなかったとして、補償条項の詐欺なんかを主張するとか。 通常通り、相手への内容証明郵便での請求から手続きを進めて問題無いと思います。

noname#35216
質問者

お礼

有難うございます。御親切に回答を頂有難うございます。今回の件とは別に、このサイトがあるということは普段の生活をしていく上で何か新しい力をもらった気持ちです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

ヤフーに対する苦情ならば消費者センターということになりますが、ヤフーはあらかじめ補償規定を明記しているので消費者センターとしては動けないと思います。 警察の介入も1個人となり代金の支払いも少なからず行われていることから詐欺などの刑事事件というよりも民事的要素が強くなるのでどうかなぁと。 はじめから連絡が取れないとか出品者としてお金を騙し取ったとなれば詐欺になるのですがこの場合はヤフーの補償規定からも外れてしまうように「代金の支払い」があるというのが難点ですよね。 私としては20万という高額なものを商品先送りで渡してしまったのは明らかに間違いだったと思います。一般のお店でも消費者に対して「先払い」は多いですが「後払い」は小額に限って、リピーターに限るなど信頼関係があるとか万が一の場合でも損害が少ないなどかなり限られると思います。 相手が支払いを拒んでいるのが「1万の価値しかない」と思っているのかもしれません。 ただ諦めのつく金額ではないと思います。行動するしかないので相手の住んでいるところに乗り込むくらいのことをしないと回収は難しいかもしれません。20万を回収するよりも20万の価値のある商品を返してもらう方向で話を進めればスムーズに進むのでは?内容証明とか実際にお金もかかっているので支払われた1万については当事者同士でどうするか決めればいいでしょう。

noname#35216
質問者

お礼

有難うございました。後から考えますと最初から支払わないつもりのようでした。今回は今後の教訓としたいと思います。また今後、他のことでも宜しく御指導下さい。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cerberos
  • ベストアンサー率50% (420/830)
回答No.1

そもそもYahoo側に期待する事が間違いです。 (Yahooは面倒毎には関わり合わないという態度です) ただ、諦めるのは早いと思います。 まずは警察や消費者センターに相談してみましょう。

noname#35216
質問者

お礼

有難うございます。後から思いますと最初から支払わないつもりのようでした。当初、警察に行きましたが、びっくりしたのは刑事課に行ったのですがいかにも面倒という態度で、自分で何とか回収するようにと言われ被害届けもとってもらえず、警察とはこういうものかと思い帰ってきました。初めてこのサイトを利用させて頂まして親切なご回答を頂うれしく思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットオークションの補償について

     未だにネットオークションを一度も使ったことがありません。記事等で、だまされた話をよく聞くので、こわくてできません。  しかし、補償制度があることを最近知りました。yahooとかは50万円まで補償してくれるらしく、それがあれば、それなりに安心かと思います。  で、実際にこの制度により、補償を受けた方(または、そういう人を知っている方)に聞きたいのです。支払いの迅速性、「これは例外ですね」とか言われて補償を断られたとか、本当にこの制度は使えるものなのかを知りたいので、教えていただければ幸いです。

  • yahoo オークションの補償制度の対応がひどい

    先日ヤフーオークションでパソコンを落札したので、代金を振り込んだのですが、商品が来ず、結果的に詐欺だったことがわかりました。オークションの補償制度を申請したところ 次のメールが来ました《上記の申請については、ご連絡いただいた情報を確認し、Yahoo!オークション補償規定に照らし審査した結果、補償対象外となりました。Yahoo!オークション補償規定にもございますとおり、補償金を請求される方が過去に利用規約およびYahoo!オークションガイドラインに違反する行為を行った場合には、補償対象外となり、補償金をお支払いすることができません》  みに覚えがないので、具体的にどの行為がそれにあたるのかをたずねても、補償対象・対象外の審査内容> など、補償審査に関する個別のお問い合わせにはお答えすることができません。何卒、ご了承ください。あまりの一歩的な返事に困っています。 本社に電話して、担当の電話番号を聞いても、もち論教えてもらえず、事実関係の確認のところで止まってしまっています。どうすれば、いいでしょうか?

  • 宅配、配送事故の補償について(オークション)

    こんにちは。 昨日、車に使うセンサー(中古)を落札しまして宅急便にて送ってもらった所、ショックを受けて使用不能になっていました。 出品者の梱包には問題もなく大きく精密機器のシールも貼ってあり配送会社が補償することになっていますが、 その車が古い物でそのセンサーが手に入らないという事で商品代金1万円を補償するとなりました。しかしながら、その品物の相場が3~4万円なのですが、今回は奇跡的に1万円で落札出来ました。 「もう一度、1万円では落札出来ないし返金では困るので同じ程度の物をオークションで落札するなりして用意して下さい」と言った所、オークションで用意する事は出来ないという事でした。 今の所、同程度の中古の物を配送会社が探すという事になっていますが、このような時価の物の場合、相場金額の補償は出来ないのでしょうか? お金での補償が出来ないのであり中古品が用意出来ないとすれば新品(約15万円)を要求出来るのでしょうか? 私からすればその物が中古であれ新品であれ手元に届けばなんの異論もないのですが・・ 宜しくお願いします。

  • msnオークションを利用していて詐欺にあって

    msnオークションを利用していて詐欺にあいまいた。 PCを落札して代金を振込みしたところ連絡が取れなくなったというものです。被害金額は4万5000円ほどです。 私は高校生なのですが、msnオークションの補償は受けることができるのでしょうか? また、補償が利く場合何割ていどがかえってくるのでしょうか?

  • 営業補償について教えてください。

    営業補償について教えてください。 小さなテナントビルのオーナーをしているものです。 先日、3階から水漏れ事故が発生して1階テナントのカフェの天井が水浸しになってしまいました。 事故当日と翌日の2日間営業が出来なかったため、休業補償をお支払いしようと請求書を不動産屋さんを通してもらったのですがその内訳が次の通りで高額だと感じています。 1)人件費 77000円 2)食事代 6000円 3)重労働手当て 29400円 4)売り上げ保証 50000円 5)食材廃棄 12000円 6)経費 40000円 合計金額が214400円という金額の請求になったのです。 家で考える補償内容としてはせいぜい3)4)5)の補償くらいと考えていたのであまりの金額にびっくりしています。 矛盾している点と言えば1)77000円人件費に対して4)50000円売り上げ補償、請求書を見る限り1日の売り上げよりも人件費の方が高くなっているという点。 しかも営業補償の中に人件費は含まれると言う認識からすると、どうもこの請求書はふに落ちません詳しい方がおりましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 営業補償について

    営業補償について教えてください。 小さなテナントビルのオーナーをしているものです。 先日、3階から水漏れ事故が発生して1階テナントのカフェの天井が水浸しになってしまいました。 事故当日と翌日の2日間営業が出来なかったため、休業補償をお支払いしようと請求書を不動産屋さんを通してもらったのですがその内訳が次の通りで高額だと感じています。 1)人件費 77000円 2)食事代 6000円 3)重労働手当て 29400円 4)売り上げ保証 50000円 5)食材廃棄 12000円 6)経費 40000円 合計金額が214400円という金額の請求になったのです。 家で考える補償内容としてはせいぜい3)4)5)の補償くらいと考えていたのであまりの金額にびっくりしています。 矛盾している点と言えば1)77000円人件費に対して4)50000円売り上げ補償、請求書を見る限り1日の売り上げよりも人件費の方が高くなっているという点。 しかも営業補償の中に人件費は含まれると言う認識からすると、どうもこの請求書はふに落ちません詳しい方がおりましたら教えてください。

  • オークションについて

    オークションで初めて参加し落札しました。 支払い条件で商品代金(送料含む)でお願いしましたが 入金後の発送とのことでした。 後払いではなく代引きなので出店者も落札者も全くリスクが ないはずなのに代引きはできませんと言ってきました。 その理由は聞いていませんがオークションに参加され方の 経験からどんなことが原因でしようか? 金額は3000円程度です。

  • 楽天オークションを使ったことがないのですが

    楽天オークションでほしい物があったため落札しようか迷ってますが 出品者の評価が4、落札2、出品2です。 もっとたくさんの実績があれば安心なのですが。。。 商品代金が10万くらいの為、商品が送られてこなかったら?と心配です。 楽天オークションの保証制度などはヤフオクと比べてどうでしょう??

  • ゆうパックの補償について

    先日、代行業者を使いフランスよりルームスプレー(見た目は香水のようなものです)を輸入購入しました。 本日商品が届きましたが、ボトルにひび割れが大きくあり、傾けると中の液体が漏れ出すほど破損しておりました。 直ちに郵便局に連絡し、明日商品の状態を確認の上、補償について話し合う予定になっております。 商品代金の内訳が 商品:約20000円 送料:3000円 代行手数料:4000円 合計27000円 この場合、代金手数料も請求することは可能でしょうか? 商品+送料のみの補償額でしょうか。 どなたか教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 簡易書留の補償額

    オークション出品初心者です。 定型外郵便+簡易書留で商品を発送しようと思うのですが、 郵便局のHPに http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/index.html 「原則として差出しの際お申出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。 」 とあります。 この場合はとりあえず5万円と書いて提出すればよいのでしょうか? また、中身の記載などが全くないのに本当に商品が壊れた場合の補償をしてもらえるのでしょうか? 以前落札した商品が破損したときクロネコヤマトに補償(落札代金)していただきましたがその時は送り状に商品名が書かれていました。 実際に簡易書留などで補償を受けた方などいらっしゃれば教えていただけますか。 またその場合落札代金の全額が補償されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • brother mobile connectに製品登録できないトラブルが発生しています。
  • スマホ(Android)でWi-Fi DIRECT経由で接続しているが、製品登録ができません。
  • スマホの設定とプリンタ上の接続が完了しているが、mobile connectアプリ上で製品登録ができない状況です。
回答を見る