• 締切済み

お葬式のときの基本ルール

haraomushiの回答

回答No.5

やはり、こういうことは「きまりがない」が正解ですね。 いわゆる「マナー本」も、結局は、執筆者の主観であり、「おいおい…」と思うことがよくあります。 「年配者」というのは、「戦前」の「家制度」で生きてきた人たちの葬式の経験はあるけれど、いまの民主主義の時代に通用しないことを、そのまま引き継いでいる危険もあります。(たとえば、「嫁」の立場など) 地域、宗派によってもちがいますし、(親戚の中でも宗派が違うことがある)明快な答えは期待しない方が言いと思います。 (そういうことに「自信あり」と答える奴は信用できません)

関連するQ&A

  • お葬式 どこまで親族?

    主人と私の意見が分かれてしまって困ってるので意見を聞かせて頂きたいです。 お願いします。 今朝、主人の弟のお嫁さんのお爺さんがお亡くなりになって、お葬式に行こうと思っているのですが、(1)主人は会社を休んで2人でお葬式に行くべきなのではないかと言うのです。  二人で葬式のみ参加して、御霊前1万円 (2)私は、弟夫婦は昨年結婚したばかりで、亡くなったお爺様にお会いしたのも2度。もちろん義理妹はかわいいのですが、主人が会社を休んでまで夫婦2人で行かなくても私だけでの十分なのではないか。むしろ相手側に気を遣わせることになるのでは?と考えてます。 お葬式や法事など、どこまで親族として参加すべきかも、いろいろ調べてみると生前のお付き合いによりけりと書いてあるのですが、一般的に行くべきか。また、行くのであれば金額教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • この場合いお葬式に出席するのでしょうか?

    私の(長男で一人っ子です)嫁(三人兄弟の長女で私の家に嫁に来ました、長男は先日結婚しました。)のお父(義理の父)さん(四人兄弟の二男で先日他界しました)の兄弟(4人兄弟です)の長男さんのお父さん(4人のお父さんに当たる方)が、もし亡くなった場合い私の方は特に普段から付き合いがある方では無いのですがお葬式に二人で出席しなければいけないのでしょうか?私の両親はすでに他界していてお葬式は無いのですが嫁方にお年寄りが多く今後お葬式が多くありそうで何処まで出席すればいいか良く判りません。(私の親戚は余りそうゆうことは細かくは無いのですが嫁方は世間体を気にする方ですが、こちらに嫁いできたので私の言う事を聞いて欲しいのですが。)お知恵をお貸し下さい。

  • 常識?非常識?祖母の葬式にこなかった義妹

    先日、主人の母方の祖母が亡くなりました。 義母のほかに血縁がなく、義父母がだしたお葬式になりましたので嫁である私も手配等なにかと大変でした。私は、職場に事情を話し2日の有給をいただき無事に式を終えることができました。 主人には、弟と妹がおり2人とも県外で結婚し生活しています。 今回のお葬式で、弟のお嫁さんがこなかったので驚いたのですが、今ではそれは普通なのでしょうか? 彼女は、今9ヶ月の赤ちゃんがいる専業主婦なので大変だからしょうがないのかな?!とも思います。ただ、妹にも10ヶ月の赤ちゃんがいます。葬式中も妹夫婦は、お世話で大変そうでした。 今は、育児が大変だから葬式に行かないと言うのは普通なのでしょうか? ちなみに、弟夫婦は、車で2時間のところ・妹夫婦は車で4時間のところに住んでいます。 どちらも遠方ですね。

  • (緊急)義父のお葬式について

    長男の嫁です。 義父が亡くなりました。かなりの遠方です。 乳児(四ヶ月)と幼児がいるので、お通夜、お葬式などどうすればよいのかわかりません。 本当は真っ先にお手伝いに行くべきなのでしょうが、子連れの場合どうするのか常識的か教えてください。

  • 主人の祖父の葬式について

    結婚して間もないのですが、主人(次男)の祖父が危篤です。 葬式の際に嫁として何か心がけるマナーといったものはありますか? これまで、あまり葬儀に参列する機会がなかったのでよくわかりません。

  • 本当にそれで良いの?

    30代の既婚女性です。 主人の実家は、親戚付き合いがほとんどありません。 そのお付き合いの仕方も、少し戸惑っています。 お正月に、お仏壇参りをしていた時に、義父のお葬式の話になりました。(義父はお元気ですが、将来こう言うお葬式を挙げて欲しいと言う、長男である主人に話していました。) 義父的には、主人の兄弟のみ、義父の兄弟のみ、参列してもらって、それでお葬式を挙げて欲しいと。 つまり、義父の兄弟の配偶者や、子供夫婦の配偶者は、呼ぶ必要は無いと。 私も、長男の嫁ですので、参列する必要が無いと言われます。 長男=喪主の妻が、参列者に挨拶して回ったり、お茶など出したりしなくても良いのでしょうか? 来なくても良いと言われ、戸惑ってしまいました。 義母は、私達が結婚する前に、既に亡くなっていますが、その時も、少ない参列者だったそうです。 血の繋がった身内しか呼ばないと言う考えだと思いますが・・・。 まだまだお元気で、先の事だと思いますが、突然こんな事を言われ、戸惑ってしまいました。 本当に、義父のお葬式を、長男の嫁が欠席で良いんでしょうか? 主人にいせると、故人の意思、最優先だろうと言われましたが・・・。 疑問になり質問させていただきました。

  • 通夜、葬式について

    義祖母が余命1週間を宣告されました。 もし、通夜、葬式となった場合、私は何をすればいいのでしょうか? 義実家は、義祖父母、義父の3人暮らしで、義母は離婚していていません。 私の主人は長男です。私たちには4歳と2歳の子供がいます。 義弟も結婚していますが、遠方に住んでいます。 親戚の通夜葬式に1回だけ行ってことがありますが、学生時代だったし ノウハウが全くわかりません。 恥のないようにしたいのですが。

  • こういう関係で葬式に出席しますか?叔父に怒られました。

    祖父-    |--(次男)    |        |  (義理の叔父・A)--(弟・死亡・B)    |    |     |    |---    |    |    |--(次女)    |    |--(長女)    |    |--父(長男)-|    |         |---私(質問者)    |  母-----| 祖母- 私は一人っ子で長男、既婚者です。 私の父が亡くなったときにBはAに香典を渡して Aが持ってきました。 私の家が本家になるので、A夫婦は頻繁にわが家 に来ていました。Aは頼りになるおじさんです。 でも私はBの人には会ったことすらありません。 この度Bが亡くなりました。本当なら私の父が葬式 に行けばいいのですが、亡くなっているので私の母 が葬式に行きました。 ところがAに「なんでお前は葬式に来ないんだ」と 怒られました。理由は「オヤジが亡くなって居ない んだからオヤジの代わりに来い」との事です。 近い親戚なら私も出席しますが、何分にも亡くなっ たのが義理の叔父の弟なので、母親共々いく必要は 無い!と判断しました。 私はオヤジの代わりに母が行ったのだから!いいの では?思っていますが、皆様は葬式に行かれますか?

  • 義父母どちらかが亡くなりお葬式、法事を経験されたお嫁さんに伺います

    長文ですがお許し下さい。 田舎の長男の嫁です。義父母健在、もうすぐ60歳。夫は姉、弟の 三人兄弟、皆家庭を持っています。 私の方に事情があり、義父母との将来の同居や介護は夫の弟夫婦 に任せる予定になっています。(弟夫婦は了承済み) ただ、昨年弟夫婦が家を新築する際に誰が跡を継ぐのか (具体的には仏壇、墓守の事)という話があり、それは長男と してやるつもりでいると伝えてあります。 本当は私たち夫婦にはまだ子供がおらず、次男夫婦には男の子 がいるので、いっその事次男に跡継ぎしてもらった方が・・・ とも考えたのですが、主人の弟は物凄い見栄っ張りで身の丈に 合わない事を平気でやるため、お金が絡んでくる事は任せたく なかったという経緯があります。 前置きが長くなりましたが・・・ (1)義父母が元気なうちにどういう形式で(会館葬、自宅葬等)  行うか、費用はどこから出すかなど話し合ったことがありますか?  話さなかった方、やはり話し合っておけばよかったかなぁと  思いますか? (2)話をしておかなかった為に、その場になって何がなんだか  わからないうちに思った以上に費用がかかってしまった  と思いますか? (3)お葬式、法事の費用は香典+義父母の預金でまかなえて  いますか? 足りていない場合、誰が費用負担していますか? (4)家の場合不足分は3兄弟で平等に負担する取り決めにしたいと  思ってますが、常識としておかしいですか? うちの場合、義父母は資産価値がない土地建物と預金しかない と思います。預金も想像以上に少ないのではないかと感じて います。保険も入ってないようです。 これを踏まえてお葬式や法事を費用の足が出ないように、 身分相応・ある分の範囲内で(仮に身銭を切るとしても出来る 限り少なく)済ませたいと考えています。 色々ご意見、経験談をお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 長男の嫁

    この度主人の弟が結婚することになりました。そのため、新居となるマンションを義理父が探しているようなのです。私達の時は何もしてくれなかったのに…。義理父と義理母は私達が結婚する時に離婚しました。一年程前に主人と弟がどちらが母親と住むか話し合いをしその時に弟は母親とは住めないと言う結論を出したらしく主人は長男だからと言う理由で私に同居の話をしてきました。なんだか自分の都合の良い時だけ長男の嫁だから仕方ないと言ってくる主人に腹が立ちます。今回のマンションを探している件についても私が「いいな~」と言うと「ねたんでるのか」と言ってくるし…。こう言う時は長男の嫁は通用しないみたいです。いい所ばかり弟達に持っていかれてるようで。こんな風に思ってしまう私は心が狭いのでしょうか。同じような経験をされた方の話聞かせてください。お願いします。

専門家に質問してみよう