• ベストアンサー

朝型に変わる?

妹の家のことです。 妹は子供の頃から朝起きが悪く、30歳を過ぎた今でも朝は苦手なままです。 妹も妹の旦那様も出会った頃は夜のお仕事をしていて、毎日、帰宅は12時を回っていました。 が、結婚するにあたり、旦那様は朝の仕事に変え、今は1人で6時頃に起きて出勤しているそうです。 で、妹と子供(1歳10ヶ月)はお昼頃まで寝ているんだそうです。 実家に3人で帰省したとき、あまりにも起きてこないのでどうしたのかと思ったら、午後1時頃に居間へ来て、それまで親2人は寝ていたと聞き、母はびっくり。 旦那様曰く「子供が朝7時頃から起きて騒いで参りましたよ」「お休みの日くらいはゆっくり寝ていたいんですよね」 このセリフで母はまたまたびっくり。 「よく7時から1時まで、子供にご飯も食べさせずにそのままにしていたわね」「このままじゃ、子供もだんだん夜型になって、学校に行くようになったら困るのでは」と母は心配しています。 (↑の日はたまたま早く7時に起きただけで、普段は子供も夜遅く朝遅いそうです。) 当人たちには何も言っていないそうです。 私も妹たちには何も言っていませんが、やはりちょっとは心配です。 子供も夜型になって苦労するのでは(妹自身が随分苦労していたから)と思ってしまいます。 このままでも、学校に行くようになったら(必要に迫られて)、朝型に切り替わるものなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こればっかりは、妹さんの自覚を待つしかありませんねえ。 妹さんは成長ホルモンの話をご存知でしょうか。 成長ホルモンは夜10時~2時にたくさん出るんだそうですが、問題は、その時間寝ていなければ出にくいんです。 簡単に言えば、夜10時~2時は寝ていなければ背が伸びにくい、ということです。 小学生の就寝時間と成績が関係あるという研究結果もあります。 就寝時間が遅いほど、成績が悪いんだそうです。 遅く寝る子は、睡眠不足で午前中ボーっとしていることが多いですしね。 子どもの人生かかっていることですから、妹さんをちょっとおどしたらどうでしょうか? あと、ご主人が一人で起きて出て行くというのも良くないですねえ。 家庭の平和のためにも、家族そろって朝ごはんを食べた方がいいですよね。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >妹さんをちょっとおどしたらどうでしょうか? う~ん、うちの妹は逆ギレするタイプなので、何か言うときは細心の注意を払わないと--; >家庭の平和のためにも、家族そろって朝ごはんを食べた方がいいですよね。 それもそうですよね。不思議な家族だなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#30427
noname#30427
回答No.4

うちは今年の春小学校に入学した子供がいます。それまでは母子家庭で在宅での仕事だったということもあり(入学前に再婚)かなり夜型な生活でした。就寝は12時ごろ、起床は9時ごろ。いかんいかんと思いつつも、学校を出てからずっとそのような生活リズムで来た私には朝型に切り替えるのは非常に困難なことに思えてました。 夜型の生活が子供に及ぼす弊害も知っていましたし、入学したらこれじゃ困る…と思いつつも、なかなか難しくて。 でも入学したらちゃんと朝型になりましたよ。今では私は家族の中で一番早く、6時に起きています。それから朝食・夫の弁当を作り、子供に用意をさせつつ家事をして、8時には家を出ます(安全と健康のため、子供と一緒に小学校まで歩いてます)。 あまり体調が良くないことが多いので、そういう日は子供が学校に行ってる間に寝ています。さすがに夏休みは毎日元気!と言うわけにもいかず、朝夫を送り出した後子供が起きるまで寝てしまうこともあり、多少夜型になりましたが、それでも1週間もしたら戻りました。 私が朝型に切り替えたのは、やはり早起きすると気持ちがいいからです。特に今の時期、暑くもなく寒くもなく、朝の空気が澄んでて気持ちいいです。出来ればもうちょっと早く起きて、朝のティータイムでも楽しめる時間が持てたらなぁと思っています。 「子供のため」と思いつつもなかなか変えられない人は、自分自身の朝の楽しみを見つけるといいのかもしれませんね。9時までに全ての家事を終えてしまえば、1日有意義に過ごせますもんね。朝型生活のメリットが分かれば、変えようという気になります。夜型生活の楽しさを享受してる間は無理かもしれませんね。 ちなみに私はかなりの低血圧です。血圧が低いから朝がダメ…ということではないようですよ。(雨の日はダメですが)

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 妹も20代前半に朝型に変えようと、朝8時からの仕事をしていた時期がありました。 で、結論は無理、となったみたいです。 私が心配しているのは、妹の子供が朝型になるのかということです。 妹自身は朝型の生活をして育って夜型ですが、妹の子供は赤ちゃんの頃から夜型なので、ある程度成長してから朝型ににするのは、妹以上に難しいのではないかと思ったからです。 私の血圧は100前後で妹より低いですが、私は完全な朝型です。 私も血圧は関係ないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hama1998
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.3

2~3年ぐらい前からテレビでそういう子供のことをよく取り上げるようになりましたね。 昼間しっかり起きて、太陽の光を浴びることが大切みたいですよ。(外に出て日光浴と言う意味ではなく) 夜型の子供はずっと時差ぼけになっているようです。 妹さんのお子さんは何歳ぐらいでしょうか。 そういう時差ぼけの子は、三角形が書けないと言っていました。小さすぎると書けないかも知れませんが… 主人の姉の子供も夜型人間みたいでしたので、そういうことを特集していた番組を録画し、見るよう進めたのですが、結局見ていなかったようです。 その子が3歳ぐらいの時にこれ書いてみてって三角形を見せたら書けませんでした。 どうして悪いのか、後でどんな弊害がおこるのかわかれば、直そうと言う気になると思うのですが。 やはり親がそう思わないと周りが何を言っても無駄のようです。 主人の姉のところは幼稚園に通うようになってましにはなったようですが、あまり関わらないようにしているので(その他にも多々意見の相違が多かったので)実情は知らないのですが。 たまに実家や、近所のお祭りで会ったりするとその子供は私の家族のほうにばかりくるんですよね…その子のお父さんも一緒にいるのに…不思議です。 長々と書いてしまいましたが、夜型は子供にとっていいことはないので、妹さんがそれを理解して、実行に移してくれることを願うしかないのですが。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >その子供は私の家族のほうにばかりくるんですよね 子供なりに何かを感じているんですかね。 妹の子供は11月で2歳になります。 声を出して笑うことが少なく、もしかしたら関係あるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myuyoiko
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.2

こんにちは。そうですね~私も3才の子がいて保育園に通ってます。私も子供が出来る迄は朝5時まで起きて夕方起きる生活とかしたました。産んでからは生活が180度変わり、なれるのに大変でした。でも色んな育児冊子をみて勉強したんですが、やっぱり子供の発達上、夜型になるのは良くないです。幼稚園や学校に通いだし、毎日夜遅くなると、心身ともに疲れやすく、情緒不安定になりやすかったりします。朝つらいのは誰でも一緒だし、よくわかりますよ。でも朝方に変えて規則正しくすると、子供も体も心も健やかにのびのびと成長するし、親も自分の時間が出来て、夜はゆっくり自分の時間ももてます。子供の事を考えるなら今からでも30分ずつ早く寝て30分ずつ早く起きるように体を慣らしてみては?土曜日など休みの前の夜ぐらいちょっと夜更かしで朝寝坊ぐらいは全然いいと思います。育児雑誌など見せてみてはどうですか?でも廻りが頑張ってアドバイスしても後は妹さん夫婦次第ですから、頑張って欲しいですね(^_^;)

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり努力しないと難しそうですね。 うちの妹は反発するタイプなので、下手に言うと「絶対そうするものか」となってしまいそうなので、うかつには勧められません。 育児雑誌はいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたは夜型?朝型?

    こんにちわ。 僕は今年度就職をして、社会人となりました。会社といえば残業はつき物ですが、なんで残業って定時後しかつかないんですかね? 夜遅くまで仕事したらお金もらえるのに、朝早く来て仕事してもお金にならないんじゃぁ社会人はみんな夜型人間ばっかりになっちゃうなぁと思いました。 僕は朝型なので、大学の頃も朝7時とかに学校に来て朝日を浴びながら研究をして夜は10時には帰って11時には寝ていました。 なので残業システムは僕にとって効率わるいです。 ところで皆さんは朝型ですか?夜型ですか? 朝型の人は夜型に憧れますか?夜型の人は? また、会社員のかたは朝早く来て仕事をしてもお金がもらえるなら前日の仕事を切り上げて朝早く来ますか?

  • 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの?

    体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの? 社会人になり、約10年。 いまだに夜型人間です。 夜25時~26時にならないと眠れません。 起床はだいたいAM7時~AM8時の間です。 世間一般では、朝型が生活習慣としては良いみたいなことになっているようですが 実際のところどうなのでしょうかね。 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるのでしょうか。 それとも、無理やりにでも、朝早く起きる習慣に直すべきでしょうか? どなたか、ご教授ねがいます。

  • 朝型になりたい・・・

    受験シーズンが近づいてきました。 自分はいま、夜中まで勉強し、朝遅く起きて学校に行く日々を送っています。 しかし、受験は基本朝からあるので、なんとしても今年中には、朝型の勉強法にしたいと思っています。 そこで、朝型になるための方法を教えてください。 夜早く寝ようとしてますが、夜型のため全然眠れません。 何かいい方法はありませんか?

  • 夜型から朝型に

    わたしは、朝に弱くて、夜になるとハイになる高校3年生です。ところが、先生に言われて「受験生は6時に起きて、11時には寝なさい」と言われました。しかし、いきなり夜型から朝型にはなれません・どうしたらいいですか?                         また、すぐに眠れる方法を教えてください

  • 朝型人間になるには。。

    入試が近いこの時期、ガッコ・塾の先生、親、友達にも 『夜型を朝型にしろ』と口すっぱく言われるんです。 朝型にする意義は分かるのですが、私、凄い低血圧でとにかく朝はニガテなんです。 夜も何故か最近まるで不眠症になったかのように眠れないんです。 こんな私ですが、頑張って朝型にしたいと思います。 何か朝型にするコツはありませんか?(あまりお金をかけないやり方で) もしございましたら、私に是非ご伝授ください。 お願いしますm(__)m

  • 貴方は朝型派と夜型派どちらですか。

    僕は普段から夜まで起きていることが多く、休日は昼近くまで寝てることが多いのですが、朝型に変えるべきかそれとも今のままのほうがいいのかわかりません。貴方は朝型派ですか。それとも夜型派ですか。 教えて下さい。やはり個人個人によって違うのでしょうか。 受験生という訳ではありません。

  • 朝型で運動不足な生活

    朝型で運動不足な生活 夜型で運動をする生活 どちらがマシというか健康的ですか? ・夜型でも規則正しい夜型ならマシとある医師に言われた ・運動は毎日の5キロくらいのジョギングです ・朝型でも引きこもりではなく少しは歩きます ずっと夜型で夜にジョギングしてたのですが、ここ1ヶ月くらい朝型で夜に眠くなるので走る気力がありません。  朝に走るのは人の目が気になったりで苦手です。 メラトニン VS セロトニン って感じですかね?

  • 夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。

    夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。 ずっと夜型の生活をしてきたのですが、体調が悪くなることもあり、朝型に変えたいと思っています。人それぞれの部分もあるかと思いますが、時間がかかってもいいので、夜型から朝型にスムーズに変えられる、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 現在は、夜は大体0:30~1:00には寝て、朝は7:30くらいに起きてます。 以前は8:30くらいに起きていたので、ある程度は早くできているのですが、体がダルイこともあり、睡眠時間がそもそも足りないのかなあとも思っています。

  • 長年、夜型送ってた人が朝型にすると体がだるくなる?

    長年、夜型送ってた人が朝型にすると体がだるくなる? 数年間、夜型生活を送っていました。(たまに寝ないで昼に出かけることもあった) 最近、諸事情で朝型で3日目ですが、体がだるいです・・・ 睡眠は24時頃から6時位です。 食欲もあり規則正しく3食食べています。 なのに体の疲れが取れないというか、体が重くてだるいです。 長年の夜型生活のクセが体に染み付いているからでしょうか? 治すには日光を浴び続けるしかないですか? それとももっと長く朝型生活を続けて慣らすしかないでしょうか?

  • 朝型に変えたい。

    私は来年度から受験生です。なので生活を夜型から朝型に変えたいと思っています。 今は学校から帰ると夜の1時ぐらいまで勉強して7時に起きています。 最近は夜1時に寝て、目覚ましを朝5時にセットしているのですが、すぐに止めてまた寝てしまいます。 勉強が遅れているので出来れば睡眠時間は4~5時間が良いのですが少ないでしょうか。 テスト期間など、短縮授業で昼に帰ってきたときは、14時ぐらいから勉強を開始するのですが、 勉強を始めるとテンションが上がって眠れなくなってしまいます。 そして、途中に1時間ほど仮眠を挟んでですが、夜中の3時4時まで勉強していて、 睡眠時間が2,3時間になってしまうことが多かったです。 ですが、睡眠時間が少なくても集中力は落ちませんでした。 なので夜1時に寝て朝5時に起きるのも無理ではないと思うのですが、どうしても二度寝してしまいます。 休日は特に酷くてお昼まで寝てしまいます。 どうすればいいでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【iP110】で、【Macからプリントヘッド位置調整】する方法を教えてください。
  • 【iP110】を使用しているMacユーザーが、Macからプリントヘッド位置調整する方法を知りたいです。
  • キヤノン製品の【iP110】を使用しているMacユーザーが、Macからプリントヘッド位置調整する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう