• ベストアンサー

私の生き方は間違っていますか?(長文です)

chimoriの回答

  • chimori
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.1

一番頭の働きがいい若いうちに、好きなだけ勉強しておきなさい。 頭のよしあしとは全く無関係に、「勉強に向いている/向いていない」という属性が人間にはあるのです。 その身内の方は勉強に向いていないから勉強以外の学生生活しか楽しめなかったのです。 でも本来、大学は勉強するところです。 だからあなたは、勉強に向いているから勉強が楽しく、大学が楽しいはず。 「勉強に向いてないかわいそうな人のたわごと」と聞き流して、好きなことをひたすらにおやりなさい。  その先には、かならずあなたと同じように、勉強に向いている女性がいます。そういう人と出会います。大丈夫。暗いなんてことはまったくないですから。  大学教授同士のカップルって、結構多いでしょ? それはそういう出会いから結びついた人たちです。彼らはたいてい仲がいいでしょ? 似たような性質をもっているから、気が合って相性もいいのです。 そのままおゆきなさい。間違いはありません。

X-Shrodinger
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 chimoriさんのお言葉に勇気付けられたような気がします。たしかにその身内は、勉強とは全く無縁の人生を送ってきた人間です。 これから先の未来が明るいことを信じて、悔いのないように勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早稲田大学人間科学部と筑波大学人間学類心理学群のどちらに進学しようか迷っています

    早稲田大学人間科学部人間環境科学科と筑波大学人間学類心理学群に合格したのですが、どちらに決めようか迷っています。 心理学に興味があり、どちらの学部でも心理系の勉強は出来るようです。しかし、将来像はまだはっきりしていなく、就職するかもしれないし、もしかしたら心理学系の仕事に就きたいと思うようになるかもしれません。親には筑波は就職率が悪いので研究者になるしかなく、早稲田なら就職にも有利で、また学者にもなろうとすればなれるといわれました。 それなら早稲田にしようかなぁと少し思っているのですが、人間科学部は早稲田でも下位の学部なので正直大学生活や社会に出た時に差別されるのではないかと心配です。

  • 自分の人生これまでを振り返ったら・・・(長文です)

    小さい頃からいい大学、いい会社にはいらなくてはいい結婚もできないし、ろくな人生がおくれないと言われて育ち、大人に囲われて育った私はその考えが正しいと思い込み、幸せな結婚が夢だったので、まじめに勉強をがんばれば幸せになれるのだと、ひたすらまじめに勉強してきました。 でも今、信じて勉強ばかり頑張ってきた自分にくやしくて仕方ないのです。 人間関係は慣れていなくてはうまくいくはずがない、と気づいたのは、本格的に対人関係能力が求められたり、結婚などを考えねばになってからで、 人並みの恋愛や人間関係もできなかった自分へのコンプレックスや自信のなさがいまだにひどく、何事もなかなかうまくいきません。 いざ就職になったら実際に女の人は学歴よりかわいさやコネの方が大事なんだと気づいてしまったし、 親たちがばかにしていたような遊んでいた女の子たちの方が、男の人とのつきあいに慣れているからか、今となってはよい条件の人や素敵な人とうまくつきあってたりします。 私は20代後半になっても人を見る目が養えてなく、だまされたり、自信がなさすぎて相手に気を遣いすぎたり、自分が嫌です。 人と学生時代の話をしていても、「まじめに勉強してきても何の役にもたたないでしょ」とか、「そのわりに(人生に対する)知識とかがなくて頭悪いよね」とかいわれる始末。 実際に自分がやってきたことが役に立ったと思えることもないし、考え出すとむなしくて仕方ありません。 まじめに勉強ばかりして損したと本気で思い、今までの人生何やってきたんだろう、なんて無駄な時間の使い方をしてしまったのかと途方にくれています。 このむなしさや自信のなさはどうしたら解消していけるでしょうか?できれば少しでも自分のこれまでの人生に納得し、自分を認めてあげれるようになりたいのですが。

  • 長文ですが進路について相談に乗っていただきたいです。

    長文ですが進路について相談に乗っていただきたいです。 高2女です。 食物・栄養学を学びたくて(管理栄養士専攻ではない)大学進学を希望しているのですが、自分に向いていないのではないかと悩んでいます。 私は以前学部選びで、食物・栄養学か文化学や哲学のどちらかで迷っていました。 食物・栄養学は、学びたいことがある、人生の役に立つ、将来のためという理由でした。 文化学や哲学は、学びたいことがある、性格に合ってる、好きなことだからという理由でした。 どちらも同じくらい学びたかったのですが、人生の役に立つという理由が大きかったため、結局食物・栄養学を選びました。 しかし学部を調べていくうちに、いろいろと不安になってきてしまいました。 ・理系っぽい ・化学の知識が重要 ・グループ研究 ・レポートが多い ・実験が多い などが不安要素です。 もちろん学びたいことはあります。 ですが思いっきり文系脳で、今まで化学と無縁の人生を送ってきた人間が、一人で行動するのが好きな人間が大丈夫なのだろうか? そもそも私には向いてない学部なのでは? こんなこと大学に受かってから悩めばいいとは思うのですが、こうも悩みがあると勉強に身が入らなくて…。 自分に向いてると思うし同じくらい学びたいこともあることから、やっぱり文化学や哲学科を目指そうかなと思い始めてしまい、さらに身が入りません。 私はどちらを選択するべきだったのでしょうか? 自分が向いてると思う学部を目指した方がいいのでしょうか? 学びたいけど向いてない学部に進みたいと思うのは、どうなんでしょうか? 今でも人生の役に立つと理由から、食物・栄養学を学びたい気持ちの方が少しだけ強いです。 しかし「じゃあ食物・栄養学でいいじゃん!」と言われると、振り出しに戻り先ほど挙げた不安要素でまた悩んでしまいます。 かれこれ4ヶ月くらい毎日悩んでいて、もう悩んでないで明確な進路を決めてしまい勉強に打ち込みたいです。 どうか相談に乗っていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 30歳過ぎてから大学に行くってことは、人生捨てることになるのでしょうか?

    社会人経験を経て、30歳を過ぎて、大学へ行くことって変なのでしょうか?確かに、おじさんおばさんになってから大学生をやっている人たいを見たことがありますが、ひょっとしたら人生を捨ててるのかもしれません。なぜならその後のことが大変だからです。卒業後、年齢的にどこも雇ってくれないからです。もしかしたら卒業後の人生はワーキングプワーを強いられる人生になるのかもしれないです。 僕自身は、大学を一度中退してしまってるためにそのときの無念さからもう一度学びなおしたいっておもってます。あのときは幼すぎてました。なので今は後悔から、むちゃくちゃ勉強してみたいって思ってます。卒業したら34,5でしょう。そのときに就職を考えます。でもその年齢では雇用先がありません。 医学・薬学系統ならばともかく、私は工学部に行きたいと思ってます。 人生捨てるか否やの選択となってきます。 もし30超えて大学生をやっている人を知ってたり、見たことある人いましたら、その後どうやって生きていくのかを教えて欲しいです。 僕自身はこのことを友人に相談したところ、「それは人生捨ててる。両親も嘆き悲しむことだろう」って言われました。現在30前後の年齢です。自分勝手なのはわかってますが、やはり勉強したかった、中退したっていう大後悔があります。その後悔ともけりをつけて今までの人生をやりなおしたいです。30過ぎて大学にもう一回いった人間の就職先、その後の人生はやはりワーキングプワーしか残ってないのでしょうか?本気でも勉強し直したいです。

  • これから先、なにをしていけばいいのか。。(長文)

    ある私立大学の1回生の女子です。 私は高校生のころは、2年生の途中まで、がむしゃらに勉強していました。勉強が苦ではありませんでした。そのころは、獣医さんかお医者さんになりたい!と思っていました。 2年生の途中で、ほとんど勉強しなくなりました。学校もよく休むようになってしまいました。 病院へ行ったり、お祓いのようなものに行ったりもしました。学校に行かない日は家でじっと、悶々としていました。 3年生でもその状態は続き、受験前には少しは勉強しました。 医学部なんて絶対にムリだったので、学校から勧められた、関西の国立大学、有名な私立大学を受けました。それはどちらも受かりました。 たぶん、2年生まで頑張っていた貯金で受かったようなものです。 あ、前期に受けたK沢大学工学部は落ちました。 学校に行ってない日もあり、手をつけていない分野(特に化学)などもあり、勉強もろくにできていなかったので、受験する前から浪人しようと決めていたので、そのまま浪人しました。 全力で頑張れば、医学部にも入れるかもしれないと思っていました。 浪人して予備校の医学部クラスに入りました。しかし、またもや夏くらいから行かなくなりました。そのままほぼ勉強はせず、学力はおそらく現役のころより落ちた状態で受験を迎えました。 そしてギリギリセーフでとりあえず受けた今の大学に受かりました。 学部は文化情報という、4文字学部です。 全然興味が持てません。とにかく、大学生活を楽しんで、元気になろうと思って入学したので、入れたらいいやと思って受けました。 しかし、最近、これからどうしていくべきなのか、かなり悩んでいます。 まず、医学部にまだ執着しているように思います。 不完全燃焼というか、精一杯頑張ったら行けるかもしれない、と。再受験も考えたりもします。 けれど、そこまで医師になりたいのか、と考えるとそうじゃないように思います。それしか知らないというか、そうならないといけないんじゃないか、というヘンな執着みたいなもののせいだと思います。 また、今の学部を卒業した方がいいのか、とも考えています。興味のない、どちらかというと嫌いな分野の学部を卒業するより、何か、興味のある学部に転部もしくは再受験した方がいいのかと。 しかしまた、今ナニがしたい!というものがありません。 そして、普通に就職活動して、企業などに就職…というのは嫌だと思っています。できれば、いつまでも続けられる、資格系の、収入のある職業に就きたいんです。 こんな風に、おそらく子供っぽい、わがままで世間知らずな考えの私ですが、これからどのようにしていくべきなのか、なにかアドバイスお願いします!!!!!

  • 人生について・・・(長文ですみませんが読んでくださると嬉しいです。)

    いつも困ったときに利用させていただき有難うございます!実は、今日8月から勉強してきたテストの結果がでました。しかし、思うように結果が出ていなくて大学2年からの特別コース(この中に入れば最高なカリキュラムで、留学なしでTOIEC900は間違いなくいくそうです)に入ることができませんでした。凄く辛くてかなり泣きました。しかも、友達がそのコースに入ることができたので余計にこれから自慢されるだろうと言う悔しさもあります。私は特別勉強ができる訳ではありません。だからこそ遊ぶことや、アルバイトなどせず今まで勉強だけをしてきました。私の夢である世界の人と交流できる仕事で働きたい!(日本語教師や外資系など)を信じて・・ずっと泣いてる私に母は、私がやってきたことは無駄では無い。勉強も大事だけどもっと社会勉強をした方が良い。就職も勉強だけで決まるわけじゃない。もっと違う所にも目をやりなさい!こんなこと世界から見たらちっぽけな事だ。いい機会だから、ほかのことに挑戦しなさい!と励ましてくれました。私は今まで勉強が全てだと思っていました。中高のときの塾の先生などから、勉強は一番大事であり、就職や人間関係も幅広くなる。と言われてきた。私もそうだと思ってきました。勉強ができないのは駄目だし、幸せを掴めないと思って生きてきました!正直、今もまだその考えがぬぐい切れません。しかし、初めて失敗して母に言われ、その言葉にすがる思いでいます。勉強だけじゃない他の社会勉強を大学のうちにやろうと思うことによって、少し気分が楽になるからかもしれません!もちろん、夢のため勉強もします!それをしながら、恥ずかしくて行けなかった協会やボランティアなどに参加しようかと考えています!前向きに言っていますが、本当は私自身いっぱいいっぱいで胃が痛くて今日は眠れません・・・こんな私に人生のアドバイスをください!経験談を入れてくださると嬉しいです!

  • 進路について悩んでいます。

    進路について悩んでいます。 現在通信制サポート校の高校2年生です。 学生生活の目標として大学のためにとりあえず文系として、勉強してまいりました。 そろそろ、本格的に進路を考えたくて、今日河合の受験案内を買ってきました。 父親は全日制から通信制に転校というマイナスポイント、就職のしやすさから強く介護を勧めてきます。ただ、大学の学部で介護は少ないため福祉学科を考えていました。 しかし見てみると福祉というジャンルはなく(社会系統でした)数もかなり少ない現状です。 就職なども調べてみましたが、福祉の仕事は専門がほとんどということ、学歴はほとんど関係ないことが分かりました。(あくまで自分で調べた範囲です) 別に福祉を馬鹿にするつもりも、抵抗もございません、ただ、これから高いお金を使い(予備校にも通うつもりです)大学に行くとして、学歴が関係ない職業に就くのはもったいない、大学ならではの勉強、就職がしたいと強く考え始めました。 現在強く気になっているのが社会系の経済、人間系統。 しかし将来の夢が無いので、ただその講座に興味があるだけという現状です。 私はいつも父親に背いてそして失敗してきました。 だから大学はずっと自分を見てきた父親を信じるべきか、それとも、最後くらい自分で挑戦すべきなのか…とずっと揺れています。 明日父親と進路について話し合うつもりです。 頭の中がぐちゃぐちゃでうまく言いたいことが伝えられそうに無いです。 どうやって整理すればいいですか…? 長文&答えづらい質問ですいません、回答よろしくお願いいたします。

  • (長文・工学部)院進か就職か

    閲覧ありがとうございます。公立大学の工学部の1年生(男)です。将来はシステムエンジニアになりたいと考えています。 IT業界の方にお聞きしたいことがあるのですが、「学部卒で2年間IT企業で働く」のと「学部卒業後に修士課程に進む」のでは、長期的に考えてどちらのほうが「IT業界で生きていく上でのスキル」を身に付けられると思いますか? 現在の私の成績は学科内の平均ぐらいなのですが、大学の先生からは「院進した方がいい。就職はその後だ。」と言われていて、逆に知り合いのSEの方からは「修士なんか取っても意味ないから就職しろ」と言われています。本当に板挟み状態です。 もし大学院(他大学を含む)へ進学するべきなら大学の勉強を今まで以上に頑張るべきでしょうし、学部卒で働くならいっそのこと、勉強以外のことにも打ち込んでみたいと考えています。 現在はどっちつかずで中途半端な学生生活を送ってしまっているので、来年度からはある程度「院への進学」か「学部卒での就職」のどちらかに割り切ってきって学生生活を過ごしていきたいと考えています。 今後の進路の参考にさせて頂ければと思います。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 大学のどの学部で学ぶか

    筑波大学 理系 志望の受験生です 現時点で自分が就きたい職業が見つかっていません 興味があるのは音楽で大学に入ったらバンドを組んでボーカルとして活動したいなっと思っているくらいです ですが将来安定した生活を求めると、就職で通用する大学に入って大手に行きたいのが正直な気持ちです 大学は自分の学びたい分野を学ぶ場所ということは充分承知しています 曖昧な動機で大学を受験するのは自分でもどうかと思っていますが 自分の考えはこうです とりあえず社会で評価の高い大学・学部に進学 大学在学中に様々な人生経験を重ねつつ自分の就きたい仕事をみつける ですがこのような場合どの学部に進むべきかという問題点がでてきます 筑波大学を志望している理由は学力的に狙えそうな位置にあり つくば市の音楽活動が盛んで家からも通いやすく、就職にも強いからです 学部によって受験教科、試験の配点が変わってくるので早めに決めたいところです アドバイスを頂けたら幸いです みなさんのご協力お願いします

  • 留学、その後の進路。

    こんばんは、初めての書き込みになります。 現在、高校3年で受験生です。 自分は、将来、パーソナリティーや、 報道関係に進みたいと考えています。 いろいろな、資料などを見たり、聞いたりしていますが、 放送記者などの場合、大学を卒業。学部は、関係ない。 っというのが、条件になってくるようです。 自分は、日本でも、いろいろな経験はできますが、 アメリカで、異文化の中で、いろいろな経験、表現、 コミュニケーションなどを勉強しながら、その道を目指したいと現在考えています。 自分の考えを、しっかりあらわす、自分が感じたことを表現する。 っということを、特に磨きたいと思っています。 この場合、留学を考えるのは、妥当でしょうか? 親には、本気でやりたいなら、向こうの大学でも良いが、日本の大学に進学してほしいということを言われます。 経験やその後の、日本での就職、海外での就職などについて、 また、報道関係に進みたいっという向こうの大学について わかる方が居られましたら、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう