• ベストアンサー

水トラップの選択

質量分析器に測定測定するガスを連続的に入れる場合、液体が質量分析器に入らないようにトラップをつける場合があると思います。私が使っているトラップは水が100 mlくらい入るものですが、このトラップだと測定したいガスを測る前に、トラップに水がたまってしまいます。この問題を解決してくれる製品を教えていただけないでしょうか。できれば、気体は質量分析器に入るが、液体は連続的に取り除ける装置があれば良いと思っています。測定装置に関してかなりの初心者なので、わけのわからない質問になっているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.1

エアー配管用のオートドレンがありますがいかがでしょうか? 水が溜まると、ボールが浮いて水が流れるしくみです。 金額は10000円~15000円程度です。 ↓ http://www.smcworld.com/2002/webcatalog/docs/airprep/related/relatedfound33608.html

rounin3
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘されたURLを見てみました。ご紹介されている製品ですと、流量が50 l/min以上必要、と書いてありました。50 l/min以上の流量が必要、と書いてありました。100 ml/min位の流量でも動作する製品を知っているのであれば、ご紹介願います。

その他の回答 (1)

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

流し台の排水に使っているトラップ構造ではいかがでしょうか。 中に、周辺に切り欠きの付いたお椀が入っており、お椀の中に突き出たパイプから溢れた水が流れる構造になっています。 ↓参考形状 http://www4.ocn.ne.jp/~cleanpet/newpage10.html

rounin3
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水に溶けた液体や気体の抽出方法

    水に溶けた食塩や水酸化ナトリウムを結晶として取り出すには、水溶液を沸かして煮詰めてしまえば抽出できますよね。 でも、水に溶けているものが、酢酸や炭酸ガスなどの液体や気体の場合はどうやって取り出すのでしょうか? 小学校の頃から20年以上の疑問です。

  • ガス管の中身は液体?気体?

    こんにちは。 質問させてください。 水道管の中には水が入っているのはわかるのですが、ガス管の中には液体のガスが入っていますか?それとも気体のガスですか? 道路の下に埋まっている都市ガスでの質問です。 LNGは液化すると600分の1になるので、液体での輸送が効率良いというのを知りました。 そこで、ガス管は液体で輸送しているのか気体で輸送しているのかの疑問が浮かびました。 よろしくおねがいいたします。

  • 水に気体が溶けこむ時の体積について

    水に気体が溶けたときに大幅に体積が減るのは、なぜでしょうか。 分子はどういう状態なのでしょうか。 「水に溶ける気体・液性」の分野で中学校の理科教科書には、 「ペットボトルに水を入れて、その上に気体アンモニアを入れてフタをして振ると、気体アンモニアが水に溶けて体積が減り、ペットボトルは縮む」・「フェノールフタレインと反応して赤い水がフラスコ内に吸い上げられ、」という写真が載っています。 液性はともかく、溶けたときに体積が減るのはどういう状態なのでしょうか。 気体から液体になったときに体積が大きく減るのは分かりますが、 ペットボトルを振ることで温度が下がるわけではないので、 この場合は液体になったというわけではないと思います・・・。 温度を下げる以外に気体を溶かすには高圧力にするのもアリかと思いますが、この場合は炭酸飲料の容器みたいに圧力もないので・・・。 詳しい解説とともに、中高生に理解できるような考え方はあるでしょうか? 詳しい方よろしく願いいたしますm

  • 気体・液体の流量計測について

    工場で使用しているガス(気体)・水、溶剤(液体)の流量測定をしたいと考えています。 いづれも金属製(SUS)配管やテフロン配管の中を流れているのですが、 配管自体には加工を加えず流量計測を行いたいと思っています。 (配管径は1/8~2インチ程度) 上記の条件から『超音波流量計』を使用しての計測が候補として挙がっています。 ここで質問なのですが『超音波流量計』に関して、 ?金属配管、テフロン配管問わず計測できる。 ?気体・液体を1台で計測できるような。 これらを満たす技術を持った製品をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 水の表面張力測定装置

     水(540℃の水道水)の表面張力測定装置を探しています。精度は,それほど必要ありません。それぞれの処理(例えば,温度を変える)をしたときに,表面張力値の比較ができる程度のもので,十分です。  探したところ,高精度で,各種液体に適用できるもので,買い取りで100万円以上するので困っています。50万円以下の安価な測定装置をご存知の方,教えてください。  また,測定装置を用いずに,簡易的に表面張力を知る方法がありましたら,教えてください。  たくさんのご回答及びアデバイスをありがとうございました。  現在,見積を入手中です。そろった時点で,最適なものを購入します。  数十万以下で入手できそうなので,助かりました。

  • 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について

    温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか?

  • 化学

    メタンと水素の混合気体5.6Lを完全燃焼させるのに、酸素が4.48L必要であった。 このとき混合気体の燃焼によって生じた水(液体)の質量を求めなさい。 という問題です。明日テストなのでできなくて困っています。助けてください((汗

  • 四重極型質量分析器の外部磁場の影響について

    タイトルそのまんまなんですが、磁場が1~5Tまでのところで四重極型質量分析器を使用すると、測定結果には影響は出るんでしょうか? 測定に用いる装置にもよるといわれたらそれでおわりなんですが、影響が出るとして、どのくらいの磁場以下では影響は少なくてすむんでしょうか?

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。