• 締切済み

四重極型質量分析器の外部磁場の影響について

タイトルそのまんまなんですが、磁場が1~5Tまでのところで四重極型質量分析器を使用すると、測定結果には影響は出るんでしょうか? 測定に用いる装置にもよるといわれたらそれでおわりなんですが、影響が出るとして、どのくらいの磁場以下では影響は少なくてすむんでしょうか?

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 その外部磁場が存在する状態で,四重極型質量分析器の調整から質量校正まで行なえば,外部磁場の影響は気にしなくても良いように思います。  ところで,その状況をもう少し具体的に補足するわけには行きませんか? そうすれば,もっと具体的な回答が得られるかもしれませんよ。

yujijp
質問者

補足

磁気フィルター(コイル)を使用してCT(コンパクトトロイド(簡単に言うとプラズマを飛ばしてます))を曲げる実験をしているんですが、質量分析器の置く場所がなく、どうしてもそのそばに置かなければならない状態です。その曲がっている部分で本当に曲がっているかを測定するために質量分析器を使用したいと思っています。 ここで、コイルから出ている磁場(中心で1Tぐらい)とCT(5Tぐらい)の外部磁場があるんで、影響がでるのかなと思って質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 質量分析の分解能について

    質量分析器の分解能の善し悪しが、測定結果にどう影響するのか、いろいろ文献を調べてみたのですがよくわかりません。 詳しい方に教えていただきたいです。

  • 質量分析装置について

    質量分析装置(以下MS)について質問します。 MSでもセクター型、Q-MS、T(トリプル)-QMS、 イオントラップ、TOF-MS、Q-TOF、といろいろな種類が 有りますが、次のカテゴリで分類するとどれがどれに向いているか教えてください教えてください。 また、その理由などを簡単に教えていただければ幸いです。お願いたします。 カテゴリ(1)分解能重視     (2) 感度重視     (3)スペクトル重視     (4)フラグメント重視     (5)ダイナミックレンジ重視 (分析分野としてはプロテオームなどなど・・・ 医薬関係、高分子材料もありです。。。。)            

  • 質量分析装置の分解能について

    質量分析装置の分解能が5000である場合はどれくらいのものまで区別できるのでしょうか? 例えば分子量が9000Daのタンパク質の一アミノ酸置換で区別できないのは分子量差が何以下くらいの場合でしょうか? できれば計算の過程も教えてもらえると助かります。

  • 金属分析結果について教えてください

    以下の金属分析結果について教えてください。 分析時期、分析方法、単位表示も様々なため、 いまいち理解できません。 以下の(1)~(5)の分析結果につきまして、単位を【g/t】に統一すると どのようになりますですでしょうか? 詳しい方、力を貸してください。 (1) [分析時期] 昭和11年   [分析方法] 定量分析  含有率百分中 金 0.00953            銀 0.00409  (2) [分析時期] 昭和60年の金属分析結果 [分析方法] 原子吸光法            Au 330.5 g/t            Ag 273.8 g/t (3) [分析時期] 平成26年 [分析方法] ICP発光分光分析装置          試料をフッ化水素酸及び王水で分解し、濾過、定容後、上記装置で測定            Au 0.01未満 (単位:%) (4) [分析時期] 平成24年 [分析方法] アルカリ融解/Au分離処理/ICP-MS法           Au 1未満 【単位: μg/g(ppm)】 (5)  [分析時期] 平成23年 [分析方法] 不明          Au 0.0063 【単位:wt%】 よろしくお願いします。

  • 顕微FT-IRによる異物分析

    分析初心者です。 仕事上、分析機器を扱うことになり 今は顕微FT-IR装置を使い始めました。 それまでも専門的な知識はほとんどありません。 さて、仕事では、製品に混入する微小な異物(数ミクロンレベル)の原因特定を主に行っています。 そこで顕微鏡や、EDX装置などを使ってその異物が何なのか、調べようとしているのですが、EDX装置では異物に含まれる元素は出るのですが、それだけでは何が原因の異物かいまいち判らないのです。 そこで顕微FT-IR装置を使って、調べることになったのですが、異物を測定してもまともなピークが出ず、結果が出ません。 ピントもうまく合いません。 測定している異物はいわゆるゴミのようなものですので形も大きさも不揃いです。 基本的な事が分かっていないのですが、そのような形状や高さも不揃いなままでは、顕微FT-IRで測定できないものなのでしょうか? 何かうまく測定する方法はありますか? 結果は出したいのですが、何せ素人レベルの分析技術しかありません。ですので宜しくアドバイスお願いします。

  • 蛍光X線分析(XRF)について

    今日、実験の一環として蛍光X線分析装置(XRF)を使用しました。 そのとき、測定時間を延ばす事によって分析感度(?)が上がると教わったのですが、原理がよくわかりません・・・。 なぜ、測定時間を延ばすと感度が上がるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 水トラップの選択

    質量分析器に測定測定するガスを連続的に入れる場合、液体が質量分析器に入らないようにトラップをつける場合があると思います。私が使っているトラップは水が100 mlくらい入るものですが、このトラップだと測定したいガスを測る前に、トラップに水がたまってしまいます。この問題を解決してくれる製品を教えていただけないでしょうか。できれば、気体は質量分析器に入るが、液体は連続的に取り除ける装置があれば良いと思っています。測定装置に関してかなりの初心者なので、わけのわからない質問になっているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • カントレット(発光分光分析器)での分析結果について

    お疲れ様です。 カントレットという発光分光分析器にてアルミ成分の分析した結果を頂いたのですが、分析方法として、現物の表面(磨いて)をそのまま測定した結果と、現物を溶かしてサンプルを作成し測定した結果の2通りのデータがありました。この2つは少し数値が異なるのですが、どちらの値の方が一般的に信憑性が高いのでしょうか?(磨き方や溶かし方等でも数値は異なると思いますが一般的に。。。) ご教授お願い致します。

  • 共分散分析に関して。

    通常,高低群に分けたものを独立変数とし,平均値の差を知りたい変数を従属変数とした場合には,t検定でも分散分析でも同じ値が算出するかと思うのですが,そこに共変量の影響を仮定した場合には共分散分析が検定力を強め,有意差が異なってくるのではないかと考えました。 そこで,SPSSの「一般線形」「1変量」で共変量をすべて投入して分析を行ったんですが結果をどう見ればいいのかよく分かりません。また,共変量の投入が妥当なのかも疑問です。そこで,どういった場合に共分散分析を行えて,またそれが妥当なのか,ご教授いただけると嬉しいです。 ちなみに,分散分析を行う際に影響を及ぼすと思われる共変量は,性別や年齢,職種など全部で5つあります。これを全部一括して投入するのか,もしくは1つづつ投入するのか,それとも分散分析が妥当なのか,よろしくお願い致します。

  • 分析の個人差を調べるには、どういう検定を行えばよいでしょうか

    今、ある成分の分析(法)について、測定者による違い(個人差)が(有意に)あるのかないのかを検証したいと考えています。 例えばですが、測定者が4人いた場合、適当な数のサンプルを用意して同条件で一斉に分析し、以下の様なデータを分散分析すれば良いのかなと考えています(測定者が2人なら、対応のあるt検定でしょうか)。 つまり、各自が出した値の平均を比較し、有意の差があるのかないのかを見る、ということで検証出来るのだろうという考えです。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 1234 1235 1236 1237 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 6781 6782 6783 6784 まず、第一のご質問なのですが、こういう考え方で大筋間違っていないでしょうか? もしも決定的にダメな点があれば、どういう実験にすればより良くなるか、知りたいと思います。 またこの時、少し気になっているのが、サンプルの濃度がサンプルごとに大きく違っていたらまずいのだろうかということです。 上の例だと、4桁ということで大体同じかなとも思うのですが、例えば以下の様にサンプルごとの違いが大きいと、分散分析して良いのか、少し心配になっています。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 34 35 36 37 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 26781 26782 26783 26784 第二のご質問として、こういう場合はどう考えるべきか、知りたいと思っています。 こういう事に通じておられる方のご意見を、うかがってみたいので、どうぞよろしく御願いします。