• 締切済み

蛍光X線分析(XRF)について

今日、実験の一環として蛍光X線分析装置(XRF)を使用しました。 そのとき、測定時間を延ばす事によって分析感度(?)が上がると教わったのですが、原理がよくわかりません・・・。 なぜ、測定時間を延ばすと感度が上がるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#96417
noname#96417
回答No.2

>Signal / Noiseの段階で分からないので・・・。 s/n 比 のキーワードで検索してみてください。

noname#96417
noname#96417
回答No.1

素人ですが、 Signal / Noise が上がるのでは?

ashbeen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか? 私も素人なものでSignal / Noiseの段階で分からないので・・・。

関連するQ&A

  • 蛍光X線分析について

    RoHS対策として蛍光X線で黄銅などのカドミウム・鉛を測定しています。 金属は表面を研磨して平面を作って測定し、 リード線などは並べて厚みや幅を出すように測定しています。 (この時点で間違いがありましたら教えて下さい) 黄銅は検量線測定をしていますが、 カドミウムの測定値が安定せず けっきょくICP分析に依頼するしかありません。 安定した信頼性のある測定値を得るためには どうしたらいいでしょうか。 初心者でなにを改善すればよいのか分かりません。。。 本やネットで調べたり、測定実験をしていますがどうもうまくいきません。 蛍光X線従事者の方でお話を聞かせていただける方も探しています。 よろしかったらメールを下さい。 sprout_kero@yahoo.co.jp

  • 蛍光X線のことで・・・

    X線の発生の原理と装置の仕組みについて、教えてください。 分析機器の蛍光X線のことについて調べたいんです。 だいたいの原理はわかったのですが、X線発生原理がわからないので、教えてください。 もしくは図でわかりやすく説明されてるところがあれば、そのURLだけでもかまいません。 お願いしますm(._.)m

  • 蛍光X線分析装置の冷却

    蛍光X線分析装置の管球の冷却に使用している冷却水の冷却を初めは、水冷式にしていましたが、メーカーが装置のOFFをしない方がいいとか、冷却水は工業用水だと故障の原因になりやすいだとかで、市水を使用していましたが、思いの他水道代がかさもので、空冷式に変更し、現在まで特に問題を 起こさず、運転をしております。 これから、益々暑くはなって来て心配はありますが、皆様方の会社の蛍光X線分析装置はどのような使われた方をしていますか? 空冷式でこんなトラブルがあったとかの情報がありましたら、お教え下さい。

  • ある自然水を知人の会社の蛍光X線装置で分析してもらいました。頂いたチャ

    ある自然水を知人の会社の蛍光X線装置で分析してもらいました。頂いたチャートにはPt(白金)のピークがかなり大きくでています。蛍光X線装置で得られたデーターの信憑性について教えてください。 蛍光X線装置の結果に対して間違っている可能性があるとすれば、どのようなことが考えられますでしょうか。 (装置の原理は調べてみましたが、その理論通りに装置としての結果は100%(近く)間違いないといいきれるものでしょうか。チャートに印字されている各元素名は、その検体に本当に存在すると言い切っていいのでしょうか。)

  • 分析化学の蛍光スペクトルの実験についての質問です。

    分析化学の蛍光スペクトルの実験についての質問です。 先日、学生実験でo-フタルアルデヒド(OPTA)溶液と2-エチルヘキシルアミンとBrij35(3%polyoxyehylene lauryl ether)をアミンの混合量を変えながら混合させて蛍光スペクトルを測定したのですが、アミンの混合量が0mlの場合でも蛍光スペクトルが測定されたのですが、これはどういう可能性が考えられるのでしょうか? お手数ですが答えていただける方いらっしゃれば幸いです、よろしくお願いします。

  • 分析機器について

    私は、大学院生をしております。現在は、コアの分析実験をやっておりまして、 TDR(時間領域解析)実験を行いたく思っているのですが、 私の所属している大学にはありません。 もし御存じの方がいらっしゃれば、TDR分析装置を所持している大学や検索方法等をお教えいただけないでしょうか。もしあれば、使用させていただけないか交渉させていただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 蛍光測定用カメラ

    蛍光測定用のカメラに関してお聞きしたいのですが, RGBカラー3CCDカメラよりモノクロのCCDカメラを使用した方が感度が良いという話を聞いた事があります.それは,どのような理由で感度が良くなるのでしょうか. 回答よろしくお願いいたします.

  • 分析機器について

    ・蛍光X線 ・X線回折 ・ガスクロ ・液クロ 以上の分析機器を使うと,分析した試料の何がわかるのかを簡潔に教えていただけませんか? 装置の原理やしくみ等の回答ではありません。 「試料を構成する元素がわかる」「濃度がわかる」といった,簡潔な説明をお願いします。

  • 蛍光寿命について

    蛍光の寿命を測定する時間相関単一光子計数法についてなのですが、原理がわかりません。どういう仕組みで出来るのか教えてください。