• ベストアンサー

分析化学の蛍光スペクトルの実験についての質問です。

分析化学の蛍光スペクトルの実験についての質問です。 先日、学生実験でo-フタルアルデヒド(OPTA)溶液と2-エチルヘキシルアミンとBrij35(3%polyoxyehylene lauryl ether)をアミンの混合量を変えながら混合させて蛍光スペクトルを測定したのですが、アミンの混合量が0mlの場合でも蛍光スペクトルが測定されたのですが、これはどういう可能性が考えられるのでしょうか? お手数ですが答えていただける方いらっしゃれば幸いです、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ケース1. Bりj35を減らしながら測定したため、ゼロでもサンプル管が汚染されていて蛍光が見られた。 ケース2. 何も入れないでも、OPTA自身が蛍光を発する。あるいは、環境中にOPTAと反応する成分があり除けない。

rainbowquest7
質問者

お礼

急いでいたので助かりました、また機会があればよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

質問の実験をしたことがないので、一般論として、可能性を考えて見ます。 バックブランドが有力です。  原因としては、使用した試薬に含まれる微量成分による蛍光や分析機器(含:セル)に由来する信号です。 多くの分光光度計では、バックグランドを必ず補正していますよね。…参考になれば嬉しいです。

rainbowquest7
質問者

お礼

同様に急いでいたので助かりました、ありがとうございました、また機会があればお願いします。

rainbowquest7
質問者

補足

そういう可能性もあるんですね、大変助かりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分析化学の蛍光分析に関して

    分析化学の蛍光分析に関して、わからない用語があり、困っています。 それは、吸収スペクトル、蛍光スペクトル、励起スペクトルです。 教科書を読んでも、いまいちにしか理解できず、特にそれぞれの関係性がはっきりしなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.

     今、大学3年生の学生です。吸収スペクトルと蛍光(発光?)スペクトルを測定する実験をしました。その実験で1つ疑問があります。 <実験内容>  未知試料溶液(A~Eから1つ選ぶ)と標準物質(9,10-ジフェニレンアントラセン溶液)をそれぞれ測定して、吸収と蛍光スペクトルからどういう物質か?推測して,その発光効率(発光収率?)はいくつか答えなさい。という実験です。  実験中、間違って、未知試料B(シクロヘキサン溶液)に対して溶液が違う標準物質(エタノール溶液)を持ってきてしまって、標準物質を正しく選んだ班と測定結果が違ってしまいました.(その時、立ち会っていた大学院生から、標準物質の溶液は全部、一緒じゃないからと言われました。) ちゃんと同じ溶媒を持ってきた班と自分達の班の標準物質の結果を比べたら、吸収スペクトルではスペクトル(波形?)が横にズレており、蛍光スペクトルではスペクトルの強度と形状が違ってしまいました。  吸収スペクトルでスペクトルがズレてしまったのは、溶媒の極性の違いで試料の基底状態の位置が異なるからスペクトルがズレた。と聞いて納得できたのですが、蛍光スペクトルで強度に違いが出るのは、わかりません。 <質問>   溶媒の違いで蛍光スペクトル強度と形状が異なるのはなぜでしょうか?これは、たまたまこの標準物質だからそうなったのでしょうか?このような質問が以前にもあったのですが、参考図書など私の大学にないので...参考URLとか教えていただければ、すごく嬉しいです。 <補足>  溶液の濃度は、すべて同じ濃度(2μM)にしてあるそうです。測定の条件は正しく選んだ班と同じ条件で測定しました。  回答よろしくお願いします。

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • 分析化学、早めにおねがいします!!

    分析化学の重量分析についての質問です。今重量分析の「セメント中無水硫酸の定量」という実験をしているのですがわからないところがあるので教えてください。まず、ポルトランドセメントと水、塩酸を混ぜます。よく混ぜたあと50mlになるように温水を加え、10分間加熱します。そのあと5種Bの、ろ紙でろ過して数回温水で洗浄する。そのあとろ液に水を加えて200mlとして加熱し、塩化バリウム溶液(10%)10mlを一滴ずつ加熱試料溶液中に混ぜる、という実験です。そこで質問です。 (1)なぜ温水で洗浄するのか。 (2)なぜ塩化バリウムのような酸を使うのか。 (3)5種Bの、ろ紙とはどんなものか。 (4)塩化バリウムを一滴ずつ加えていく理由は? この四点です。本などで調べたのですがどうもうまい答えが見つかりませんでした。どれかひとつだけでもおわかりになるかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • ラマンスペクトルについて

    化学初心者です。 実験練習として赤、青インクのラマンスペクトルを測定しているのですが、赤インクのスペクトルが得られません。 ガラスのスペクトルのみが得られます。 対象もインク部にしっかり合っていますし、レーザー等の測定設定もいろいろと試したのですがダメでした。 蛍光が多いとスペクトルが得られないと言うことですが、基板のガラスのスペクトルはどうなるのでしょうか?

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学の実験について質問です

    化学の実験について質問です 臭素四塩化炭素溶液1mlに、シクロヘキセン1mlを加え日光にあてるのと 臭素水2mlにシクロヘキセン1mlを加え、日光にあてない。 この二つの違いは何なのでしょうか? 疑問に思ったので、回答お願いします。 結果はどのようになるのかも含めてお答えお願いします~~

  • 酸で滴定と吸収・発光スペクトルの関係?

    とある蛍光物質の溶液に(例えば)0.1当量ずつ酸滴定していきます。 そして、毎回その溶液の紫外・可視吸収スペクトルや蛍光スペクトルを測定していきます。 このような実験からどのようなことが判るのでしょうか? それともこのような実験はあまり一般的ではない、又は、場合によって意味合いが異なる実験なのでしょうか? 『等吸収点がいくつあるか』とか、紫外・可視吸収スペクトルにおける等吸収点が重要そうなイメージがあるのですが・・ 何かこれに類似した実験等を御存知の方、参考にさせて下さい

  • 吸収スペクトルと蛍光スペクトルの関係について

    分析化学で、吸収スペクトルと蛍光スペクトルは互いに鏡像の関係にあると習ったのですが、なぜ鏡像の関係になるのでしょうか?りん光スペクトルと吸収スペクトルは全然鏡像の関係にないですよね。前者は一重項間の励起-遷移で後者は遷移が三重項から一重項なので、経路が関係しているのでしょうか・・・。

  • 蛍光X線分析(XRF)について

    今日、実験の一環として蛍光X線分析装置(XRF)を使用しました。 そのとき、測定時間を延ばす事によって分析感度(?)が上がると教わったのですが、原理がよくわかりません・・・。 なぜ、測定時間を延ばすと感度が上がるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。