• 締切済み

家庭で出来る滅菌法・・・

japonicusの回答

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.7

ハイターには次亜塩素酸という強い殺菌効果のある成分が含まれています。指定通りの濃度で漬け置きすれば十分だと思います。 気安く滅菌という言葉を使っていますけれど、滅菌というのは「ゼロ」の状態を作ることですから、生半可なことではありません。滅菌と殺菌の違いを認識された方が宜しいかと思います。 要するに、正体不明な相手を根こそぎしっかり除去したいだけでしょう?それなら、ハイターで十分。 もしハイターでは不安だと思うようでしたら、食器云々の問題以前に、そんな怖い微生物が勝手に生えてくる御宅の環境を心配するべきです。 対象が陶磁器との事ですので、コンロの火をサッと通すという方法でも良いかもしれない。

ririnnnohitori
質問者

お礼

あれって次亜塩素酸が入っていたんですか? ハイターで不安というか、イメージ的に界面活性剤ってそんなに強い奴が洗剤に使われてたっけ(見事に洗剤に菌が生えましたし・・・けちって水で薄めるからだとは思いますし・・・振ってもあわ立たなかったので、ほとんど水だったかもしれませんが)??というのがあるのですが・・・次亜塩素酸とかが入っているのならば、それなりの濃度があれば、信頼置けますね・・・ 菌+作ってもらわれていたら困る毒素が取り除ければ今回はOKということでしたし・・・まぁ、ちょっとオーバー目に言葉を使っていますが、たまにはがっつりやってみたいなとおもいましたし。 今回は、(見えないけれど)全面に菌が生えていると仮定して、薬剤だと、汚れの状態からきちんと奥まで浸透できるかどうか(オーバーですが)ちょっと怪しいような状態でしたし(結局漬けおいたけれど・・・)、消毒しそこなって中途半端に残られるよりかは安心かなということでほぼ確実に殺せる方法ということで滅菌という言葉を使わせてもらいました。

ririnnnohitori
質問者

補足

次亜塩素酸でも、芽胞に対しては微妙っぽいですね・・・う~ん・・・大丈夫かなと思ったのですが・・・そういえば、放射線にも少しは耐性があったんでしたっけ??オートクレーヴでも芽胞に対しては信頼性にかけますし・・・ ここからは芽胞が形成されていたと仮定していかにして取り除くかということと、いかにしてお金をかけずに口に入れても大丈夫というレベルまで持っていくかをテーマにしてよいでしょうか??(ちょっと水で湿らせて、一晩おいて消毒という手もあるけれど・・・) カビなどの一般にばい菌と呼ばれるものは、煮沸15分、恐かったら重曹(でよかったんでしたっけ??・・・量は、水の2~3%という事で・・・注意する点として、終了後に素手で水に触らないとかでしょうか??)を加えて煮沸を一回15分ほど・・・それでも恐かったら、しばらくおいて(一晩ぐらい??)もう1度行うという方法を取る。 またはハイターで漬けおき、洗剤で洗った後に、エタノール(これでも恐かったら)をかけた後にもう1度ハイター(多分、濃い目でもいけるかな??)で十分大丈夫。という風にまとめさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 微生物の問題がわかりません。

    消毒等について正しいのを選べ、まちがっているのは訂正せよ。 1、緑膿菌がふちゃくしたピンセットの消毒には、逆性石鹸やクロルヘキシジンがゆうこうである。 2、100度、10分間煮沸消毒すれば芽胞は死滅する。 3、エチル・アルコールは70~80%の濃度が最も殺菌力が高い。 4、放射線の殺菌力はガンマ線によるものである。 5、プラスチック、ビタミン、抗血清等の滅菌には高圧蒸気滅菌法が最も適している。 わかる方いたら教えてください。

  • 電子レンジの電磁波について

    念の為にお聞きしたいのですが・・・ 電子レンジの電磁波が体に悪いといいますが、 「作動中にそばに寄らない方がいい」と言う意味で、 レンジで温めた食べ物を食べる事や、 レンジで消毒した食器を使用する事は、電磁波と関係ないですよね? 以前、「ガラス製の哺乳瓶は、レンジで消毒すると、 赤ちゃんによくないから、煮沸消毒の方が良い」 と言う記事をみました。 これは、レンジを使う時にそばに赤ちゃんがいたら、 電磁波があたるからよくないという意味で、 赤ちゃんを別の部屋にいさせたら、問題ないですよね? それから、レンジや携帯は、どの位の距離、 離れていたら、問題ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 哺乳瓶の消毒

    12月に第2子を出産予定です。 ひとり目を出産する時にレンジで加熱する消毒のケースをいただいたのですが、今回探しても見当たらず、ビニールタイプの加熱消毒するタイプが3枚残っていただけでした。 もう2人目で新たに購入はしたくない!という思いがあり、いつも我が家では食器を洗った後食器乾燥機を利用しているのですがそれで利用できないかなぁ。と漠然と思ってしまったのですが・・・ そこで、 1.冬生まれなので、それほど消毒に気を使わなくても良いのでは? 2.ビニールタイプで1ヶ月くらいやって、その後は消毒が必要ないのでは? 3.でも、やはり100度くらいの煮沸消毒を3ヶ月くらいまで続けるべき? と悩んでおります。 皆さんのご意見を伺いたいのですがよろしくお願いします。

  • combiの消毒じょ~ず

    哺乳瓶の消毒をするのにタイトルの商品(電子レンジ消毒です。専用のケースに哺乳瓶、乳首等を入れて水少々を入れ5分チン。スチーム消毒っぽい感じです。) そこで質問なのですが、ベビー食器やスプーンフォーク、離乳食小分けパックなどで、電子レンジ消毒OKと記載されているものって、これを使って同じように消毒できるのでしょうか。。。このcombiの消毒じょ~ずの取り扱い説明書には、哺乳瓶と乳首以外書いてないので、ふと疑問に思ってしまいました。どなたか教えてください!

  • 哺乳瓶について

    妊婦です。 入院の準備として貰った用紙に哺乳瓶を1本用意するように書かれていました。 哺乳瓶は「150mlくらいのを1本・煮沸消毒」と思っていたのですが、夜のことや「生まれた頃はずっと哺乳瓶を洗って洗浄の繰り返しだった」というような投稿を見て「1本では足りなく煮沸消毒の暇がない?」と思い始めています。 母乳が出るか出ないか分からないし生まれてから買い足そうとも思ったのですが、母乳はすぐでないとのこと・授乳回数・入院期間は4日なので時間がない?とも思い悩んでいます。 以下質問です。 無知ですみませんがよろしくお願いします。 1.哺乳瓶は1本で足りるのでしょうか? それとも母乳の出る出ない関係なくもう2.3本(150ml)用意した方が良いですか? 後、乳首1個はどれくらい持つものですか?(耐久性) 2.240mlは何ヶ月くらいから使用しますか? 3.哺乳瓶は普通の親と同じ洗剤(合成洗剤)やスポンジで洗って消毒したら良いですか? 4.哺乳瓶はチュチュベビーの乳首とガラス製を購入予定で、消毒期間が半年くらいまでとの投稿を見て煮沸消毒を考えています。 煮沸消毒は大変ですか? 心配なのではガラスは大丈夫だと思いますが、乳首はレンジやお湯の高温で溶けたりしないのでしょうか? またキャップも消毒が必要ですか? キャップはポリプロピレン製で乳首はシリコーンゴム製のようです。

  • Bacillus subtilisの扱いについて。

    Bacillus subtilisの扱いについて。 学生です。今度からB.subtilisを研究で用いるのですが、クリーンベンチなどで用いた場合、UVやエタノールで滅菌できるのでしょうか?簡単に芽胞を形成してしまうものでしょうか。他の研究室のクリーンベンチを借用して実験するため、他の研究者へのコンタミなどの影響が心配です。また同じ研究室に哺乳類細胞を培養している方もいます。コンタミ被害を起こさないために気をつけるべき点はなんでしょうか。経験者の方、教えていただけたら幸いです。明日にでも使い始めたいのですが・・・経験者がおらず、困ってます><。

  • 夕食後の後片付けってどうしてますか??

    こんにちわ。 夕食の後片付けって結構面倒ですよね。 妊娠してから家事が億劫になり今は手抜き状態です。 みなさん、どんな感じでやっているのか知りたくて質問しました♪聞きたい事柄は以下の通りです☆ (1)いつ片付ける? ⇒以前は食べたらすぐに食器を洗い、排水口から三角コーナー、シンクまでピカピカにしてました。 今はたらいに水を張って食器をつけておき翌朝に洗っています・・・シンク磨きは2日に1度くらいです。 (2)フキンや台ふきの除菌法は? ⇒以前はその日のうちに、専用ナベで煮沸消毒して翌日天日干ししてました。 今は面倒くさくて洗濯物と一緒に洗濯機にポイです・・・ みなさんはどうでしょうか?特に、(2)の除菌法を知りたいです。毎日の漂白も面倒そうだし、煮沸はきれいになっているか怪しいし・・・かといって洗濯機にポイってのもイマイチ・・・ どうぞみなさんの実情をお聞かせください! ヨロシクおねがいします。

  • 長期保管していた食器の汚れ

    初めて質問させて戴きます。 十数年前にお祝い等で戴いたままの状態(箱に入ったまま)のティーカップセット、ガラス製タンブラー、大谷焼きの湯飲みセットを開けてみました。 ティーカップやお皿が、全体的に黄ばんでいたり、カビ?の様な物が付着しているように見えます。 ガラスのタンブラーも全体的に黄ばんでます。 これは一体なんでしょうか? 高価な食器なので使用したいと思ってます。 キッチンハイターや煮沸消毒をすれば問題無く使用できますか? ご教示戴ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 食器のバイオフィルムの落とし方

    食器のバイオフィルムの落とし方 (タイトル入力不可仕様の為リピート記載) 体調が悪くてほったらかしにしている間に食器にバイオフィルムが形成されてしまいました。 コーヒーのカップや水を飲んだグラス、おやつの受け皿などで元々の汚れは軽微です。 家族はちゃんと綺麗になってると言うのですがどう考えてもぬるつきがあるので調べて判明(笑) ただ食器洗いでバイオフィルムの話はあまり一般的ではないようで、対策がすんなりとは出ません。 どうにかこうにか調べて集めた情報を実践したものの、効果無し! 最近はまとめサイトばかりなので、自分では実践してない方法を載せただけだったのかもしれません。 試した方法 普通に洗う とにかく洗う 一度乾かしてから再び洗う 漂白する アクリルたわしを使う(新品) 熱湯消毒 重曹を溶かした水につけ置き 熱湯消毒は煮沸ではありません。 ただ熱湯を使えないガラス製品も含まれているので例え落ちても解決にはならないのですが… 調べた対策でもダメとは参りました。 万策つきたー。 これ、と言う方法があれば教えて下さい!

  • 原虫の熱湯消毒について

    原虫の熱湯消毒について 我が家の猫が、ジアルジアに感染していました。 現在治療中ですが、家庭内の消毒が必要です。 ジアルジアのシストは、75度以上の熱湯で5分以上煮沸すると確実に死滅するそうなのですが、5分以上となると、大鍋でぐらぐら煮沸するしかないと思うのです。 食器などは問題ないとしても、その他のグッズについてはなかなか難しいです。 質問なのですが、100度の熱湯の場合でも、5分以上の煮沸が必要でしょうか? トイレなどは大きい為、難しいので、何度かかけながしをするしかないのです。 また、代替え案として、猫タワーやベッドなどは、ケルヒャーの高温スチームをあてているのですが、これも、同じ場所に連続して5分以上の噴射が必要でしょうか? 具体的には、できるだけ密着させて、なぞるようにゆっくりあて、何度か往復させていますが、往復の際に一度少しでも温度が下がると、効果は低くなるのでしょうか? 面倒な質問ですみませんが、よろしくお願いします!

    • ベストアンサー