• 締切済み

相手の弁護士が全く誠意を見せません

Croce_del_Sudの回答

回答No.2

妹さんが依頼した弁護士は「妹さん側の弁護士」ですから、あなたが「どうにかしてくれ」と言っても動かないと思われます。 やはり、あなたの方でも弁護士を立てて、その弁護士の方から内容証明を送ってもらったり、法的手続に着手していくのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。 お住まいの県の弁護士会に相談に行ってみてはどうでしょう。 最近は各地で「無料法律相談」なんていうのもありますが、そういうイベントでも、ちゃんと弁護士会が主催しているかどうかを確認してから行かれてください。 民事事件でしょうから、相談してポイントをつかんだら、あとは「本人訴訟」なんていう手もありますが、問題が複雑なようなら専門家に任せたほうが無難ですよ。

ks0220
質問者

お礼

回答ありがとうございます 市の法律相談に来週にでも申し込みをしてみます

関連するQ&A

  • 家の家紋はどこが決めるのですか

    昨年母が亡くなり、祭祀承継者は長男がなりました。 長男が位牌、墓所、家紋などを引き継ぎました。 私は三男ですが、家の家紋を使用することはできないのでしょうか? そもそも家紋とは誰が決めて誰の許可を得て使用しているのでしょうか? 三男の私も墓所を購入する予定があり、墓石に家紋が必要だと言われています。教えてください。

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • お寺の過去帳について

    お寺の過去帳について詳しい方にお尋ねします。 私の亡父の姉が、自分の両親(つまり私の祖父母)の墓について、自分にも祭祀承継の責任があるくせに、私の父が亡くなって17年も経ってから、祖父母とは他人であるわたしの母に突然過去帳を送りつけ、祭祀承継を無理やり押し付けました。 まもなくして父の姉は亡くなり、私はその息子(つまりイトコ)に対して過去帳を送り返しましたが、過去帳はそのまま受け取っているくせに檀家料の支払いなどは行いません。つまり祭祀承継の再交替は拒んでいるようです といういきさつですが、寺と過去帳の仕組みがわからないので教えて下さい。 1.過去帳は、正本が寺、同じものが檀家(祭祀承継者)に与えられると聞きましたが、私のケース(過去帳を持っている人が檀家の役割を果たしていない)はどう見たらいいのでしょうか。 2.裁判で祭祀承継の再交代を確定しようと思ったのですが、「押し付け合い」は裁判になじまないと弁護士に断られました。たとえば墓じまいをして、その費用をイトコに持たせる、ということですと裁判になじむでしょうか。 3.祭祀承継の交替が無理なら、せめてその「父の姉」一族は過去帳から抹消しないと押し付けられた悔しさをはらせませんが、寺の正本という過去帳から名前を消すことは可能ですか。 ちなみに、墓に埋葬されているのは祖父母だけで、父の姉は過去帳の最後のページの家系図に描かれているに過ぎません。

  • 家紋について

    私達夫婦はお墓を建てることになり、家紋について色々と調べた結果新たに自分達の家の家紋を作ることにしました。 主人の話では、主人の実家には家紋がないとのことでした。 また私の実家では母が生家の家紋入りの喪服を着ていて、母の話では父の家紋がわからないとのことでした。 家紋を選ぶのはかなり大変なことで、どんな選び方をしたら良いかわかりません。 私たち夫婦の苗字は稲の意味を持つ漢字が使われているので、単純に稲穂のデザインのものがあるか知りたく、探しています。 家紋の選び方と稲穂の絵柄の家紋について何か参考になりますご意見をよろしくお願いします。

  • 弁護士の報酬について

    弁護士の報酬について    現在 私の家族で相続の件でもめています。  今後もめない為に弁護士を入れて話し合いたいと 思っているのですが、報酬としてどの位支払いしなければ ならないのでしょうか?    家族6人(父98歳、母90歳、兄(父の連れ子)、兄、私、妹)  父の財産およそ1億あるとして、その資産に対して何パーセントなのか  または、決まった固定額 があるのか、およそでいいのですが、幾ら位弁護士に 支払うことになるのでしょうか、  また、 今後通帳と、ハンコを預けたいと思っています。 そういうのもお願いできるのでしょうか? そうすると、その費用も幾らぐらいかかるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 弁護士に頼むには?

    父が4年前に86歳で亡くなりました。 残った家族は、現在82歳になる母と、家を継いでいる 弟夫婦と58歳の姉(既婚)と私(既婚)です。 父が亡くなった時、特に財産分与はしていません。 父が亡くなる半年前に、300坪の土地(自宅)に4000万ほど かけて古い家を壊し、新築しました。 父が現金一括払いで支払ったようです。 母も高齢になってきており、この頃“万が一”を考えるように なりました。 仲の良い兄弟ではありますが、何かと揉めないように 母が亡くなった時には、弁護士を頼みたいと私は 考えていますが、 母亡き後、いつまでに弁護士さんにお願いしたら いいのでしょうか? 弁護士に入ってもらうためには、姉と弟の同意がいりますでしょうか? 書類はどのようなものを用意したらいいのでしょうか? 私たち兄弟3人が弁護士事務所に出向くのでしょうか? 私としては、弁護士さんの方に家の方に来てもらいたいのですが・・・。 家の方に来てもらった時の弁護士費用は、おいくらぐらいでしょうか? 私や姉が出産したとき、それぞれに100万づつ貰ったような気がします。 古い事なので正確には覚えていません。が、そういう さまざまな些細な金銭の事も思い出して弁護士に話さなければいけないのでしょうか? 初めてのことばかりで・・ よろしくお願いいたします。

  • 離婚 財産分与 弁護士

    離婚 財産分与 弁護士 以前質問させて頂きその後夫婦で話合いをしていましたが、 どうしてもお金の面が、難しい為に弁護士にお任せしようかと思っております。 ‐内容‐ ・理容店の開店資金を奥さんの親に250万借りているので返済について。 ・理容店の開店の時に保証人になってもらっていますので外すようにと言われています。  生活金融公庫の為に銀行では、借り換えできないとの事です。 ・住宅ローンが、26年残っています今後自分が住んでローンを払って行くつもりです。  その場合の財産分与の金額や支払い方法。 ・名義が2分の1なので今後どうすればいいか。 ・変更が難しいのであれば公正証書などで今後支払いを滞りなくしますなどの  念書みたいな形でもよいのか。 ・車や家具などの事 この様な内容を弁護士さんにお任せして相手の両親も弁護士を通して話合いと言う形に して行きたいとおもっていますが、大丈夫ですか? お金の事や財産分与に、関して全然分からないので弁護士さんにお任せした方が 両家揉める事無く離婚できるかなと安易に考えています・・・スイマセン。 当人同士、折り合いが付けばいいなと話しています。

  • 財産管理の内容について・・長文

    私には84歳になる母がおり父は他界しております。兄弟は妹だけです。 現在、痴呆の母の扱いについて妹と揉めており、財産管理を他人にしてもらうことになり、妹が弁護士を連れてきました。妹の顧問というわけではないようです。 最初は成年後見の適用という話になりましたが、時間がかかるのでやめにしました。 そして、その弁護士は手付け50万、月5万と要求しました。母の財産は億を超えますが、収支は動きが殆どないので手間はかかりません。 知り合いの弁護士に聞くと、弁護士的にはちょっと高いぐらいだが、その弁護士の相場自体がおかしいといっていました。司法書士でもやってくれる場合があるらしいとも聞きました。 基本的に財産管理といっても弁護士自体は殆ど何もしないらしい。 といっても契約のときの母の態度によります。 今更別の弁護士を入れようとかは思っていませんが、きちんと仕事してもらうためにどういう態度で臨めばよいでしょうか。軽くプレッシャーをかけたいのですが、敵意をもたれても困ります。 根本的に、財産管理をしてもらおうという時点で母にその契約をさせるのも難しい話だと思いますが。 乱文で申し訳ない

  • 着物に詳しく、できれば関西の方に!

    質問です。母が黒留袖を作るのですが、家紋は、嫁ぎ先(つまりうちの家紋)か、実家の家紋(女紋)か、丸は有り無しかを教えて頂きたいのです。ちなみに母は兵庫県の宝塚出身です。  母自身は喪服が五三の桐なのでそれでいいと思っていて、逆に夫婦で同じ紋という方にむしろ違和感があるようなのですが・・・。そう思っているのならそうした方がいいのでしょうか?私はうちの家紋で丸ありで入れた方がいいと思っています。 ご教示よろしくお願いします。

  • 詳しい方よろしくお願いいたします。

    詳しい方よろしくお願いいたします。 父と母は2人で商売を営んでおり、夫婦で不動産を購入したものの、所有権登記名義人は父となっております。ローンの返済は終わっております。 父が死亡すれば法定相続人は、母と息子である私の2人なのですが、仮に財産がその不動産のみであった場合、法定相続分はどうなるのでしょうか? 単純に考えれば、母と私で2分の1づつの気がしますが、登記名義人が父であったとしても、夫婦共有財産に他ならず(もし、離婚したならば、父と母で2分の1づつに分ける)2分の1が父、2分の1が母のものであり、その2分の1の父の分を2分の1づつにするのでしょうか? 所有権の対抗要件が登記であることも知っているのですが、この場合、相続人である私は父の地位を包括的に承継するため、母と私が対抗関係に立たないとも考え、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。