• 締切済み

相手の弁護士が全く誠意を見せません

今、兄妹間で祭祀財産の承継で揉めています。 私は次男で、大学を卒業して就職と同時に家を出ました。妹は結婚して性が変わり、暫くして実家の近くに家を借りて戻ってきて、実家と頻繁に行き来するようになって何時の間にか母の仕事の手伝いを妹夫婦が手伝うようになっていました。 昨年兄が亡くなり、母も続けて病気でなくなりました。 100ヶ日を過ぎ、妹に祭祀財産(祭壇、位牌、家紋、墓石、遺骨など)は私が継ぐから引き渡すように申し出たところ、妹は突然に弁護士を立てて話し合いに応じなくなりました。母はある宗派の信者で立派な祭壇を実家に飾っており、また母の商売が小さいながらもこの宗派のお寺が大得意様であったことから、妹夫婦がこの祭壇を手放すと商売に影響があると考えて引渡しを拒んでいるものと思われます。 妹が依頼した弁護士に事情を説明して、妹には祭祀財産を継承する立場にないことを伝え、妹の主張なり考え方を教えてほしい、話し合いを持ちたいから設定してほしいと再三に亙って弁護士に要求しているのですが、全く無視されて回答を寄越さず、既に半年以上が経過しています。 妹には連絡をしても居留守を使って電話には出ず、妹の夫は喧嘩っ早い性格のため直に実家に出向くのは抑えています。 私には弁護士を雇うような余裕はなく、相手の弁護士とどのように折衝していけばいいのか悩んでいます。 やはり弁護士を頼んで、家事調停にするしかないのでしょうか?どなたか、ご助言をお願いします。

みんなの回答

  • macadamia
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.9

誰も指摘されないので一応。 ご質問者さんは、祭祀財産の「引渡しを求める」側ですよね。 妹さんは、「その請求を拒む」側ですよね。 引渡しを求めてアクションを起こさねばならないのは、ご質問者様のほうです。 妹さんは、「拒む」側ですから、何もする必要がないのです。 弁護士の怠慢でも何でもありません。 「拒否」すればいいだけですから。 兄からの要求に対して、防波堤になってほしくて弁護士に依頼する。(妹は、これで直接やりあわずに済むというメリットを得ている) 弁護士は、防波堤になることで対価を得る。 どちらも、極めて合理的な行動です。 もちろん、話し合いをしたいというこちらの希望を酌んでくれればいちばん有難いです。 でも、それができないところまでこじれているということでしょうし、 「話し合いで引き渡しに応じるつもりはない」と妹さんが弁護士に言っているのでしょう。 (それに反して弁護士が話し合いに応じたら、それこそ問題です) つまり、ご質問者さんが法的なアクションを起こさなければどうしようもないところまで来ているのです。

ks0220
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、やはりお互い弁護士を立てて争わないとならないところまで来ているのですね。妹がなぜここまで兄妹を排斥しようとするのか、いまだに気持ちがわかりません。 兄妹とはこんなものなのでしょうか・・・ 私も話し合いでの解決を望んでいましたが、考え直さなければならないようです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.8

#4です。  #5,6さんのおっしゃるように、このまま物事が進展しなくとも弁護士だけが儲かる状況が作られているので、弁護士事務所に訴えかけても何の進展もないか、あるいはもてあそばされる可能性すらあります。  宗教的信条については宗教的立場から解決する方向を探した方がいいと思いますので、お得意さんでもある寺院の方に相談してこういう状況でどのような祭祀が可能であるのか指南を受けて、分骨や墓石の建立が必要であればお寺の方から口利きをしてもらえるようにお願いしてみてはいかがでしょうか。妹さん夫婦が商売に利用しているのであればお寺の意見は無視できないでしょう。それでも何の反応もないようであれば、お母さんの遺産相続がらみで法的に揺さぶりを掛けるということはできるのではないでしょうか。

ks0220
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。このような特定とも思われる弁護士を相手にしても時間の無駄ですね。 寺院に相談してみるのも一つの手段ですね。 妹が扉を閉ざして一切の接触を持とうとしない理由も得意先としての寺院なら分かるかも知れません。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

法律扶助制度を利用出来るかも知れませんよ。弁護士や裁判所の費用を支払うことのできない経済的に困難な人のために、公的な資金で援助を行う制度です。調べるなり問い合わせてみて下さい。 http://www.jlaa.or.jp/system/index.html

ks0220
質問者

お礼

ありがとうございました。 このような制度があるとは知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.6

 直接の回答としては、次のようになると思います。 「妹さんの弁護士は、妹さんの武器であり盾であり、貴殿のそれではない。敵であるあなたが弁護士へ「誠意」を要求することは、一種の「攻撃」と見なされて当然である。したがって、相手が応答しないのも戦術の内である。」  また、内容的なお節介を申せば、貴殿が相続すべきであるという正当性に全く根拠がないように思います。  事情はどうあれ、実家の仕事を見放して外部へ出た人間が要求すべき権利ではないと思うのですが・・・。  もちろん、その点に争いがあるからこそ司法の場へ出ざるを得ないのですが、弁護士無しで勝てるような類のものとは思えません。無理を通すなら、それなりの出費と労力を要するものです。  自分が妹さんの担当弁護士なら、無茶を言う兄貴は、可能な限り無視します。それが最も有効ですから。  また、貴殿が弁護士を雇っても、相手が調停へ乗って来るとも思えません。調停というのは、利害をどう分配するのか?という調整をつける場ですが、100%有利な状況にいる人間はにはそんな調整自体不要であり、単に、外部からの茶々を排除できれば足ります。  できれば、「方法論の問題」ではなく、貴殿が、正当に継承すべきであるという「そもそもの論拠」をお聴きしたく存じます。  突破口があれば、ここの住人も、方法論を見つけやすいと思います。  また、そうでなければ、貴殿が弁護士を雇ったとしても、その弁護士も、折衝を続ける経費を貴殿から取り続けるだけで、有効な策を打てないと思うのですが。

ks0220
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 少し補足させてください。 家を出たという点では、妹も同じであり、同居は兄だけでした。母は実家も母の商売も兄に継がせる予定でした。 そして兄が亡くなり、母は実家は私に譲ると申していたのですが、妹夫婦は母に取り入り、私に何の相談も無く、実家の土地家屋を自分達に廉価で買い取らせ、母の商売をも継承してしまいました。ここまでなら、私も妹夫婦の家族の生計の資本であることを考慮して許せますが、妹夫婦は姓がことなる私の家の祭祀財産を商売の道具に使っているのです。私の家の親戚も以前から妹夫婦の傲慢なやり方には目を背けていましたが、祭祀財産を先祖の供養のために奉るのではなく商売のために利用していることに腹を立てています。そして、親戚からの進めもあり、祭祀財産は私が継承すべきとの同意を取っています。 姓の異なる妹が、私の家の祭祀財産をいつまで面倒をみれるというのでしょうか。妹は私の親戚から祭祀財産の継承を意見されて、私が生きている限りは立派に守って見せます、などと吐き捨てるように言ったと聞いています。妹が死んだ後は誰が面倒をみるのか不安にもなります。 私は裁判沙汰にはしたくなく、穏やかに話し合いでお互いに納得いく形で解決したいと思っています。 そのために、相手の弁護士にどのように対応すればいいのか、それをご意見を伺いたいと考えております。 相手の弁護士は弁護士事務所の一人の弁護士ですので、弁護士事務所の責任者に伝えて、この弁護士を話し合いに応じるように依頼しようかとも考えていますが効果があるでしょうか。いろいろと教えていただきたくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちわ。 なんかおかしいですね。なんで向こうは弁護士を立てるのでしょうか?なんといって弁護士を依頼しているのでしょうか? まあ、先生のお話を聞きたいですから、といって表に出てきてもらいましょう。そして委任状を見せてもらいましょう。 私が、経験上ピンと来たのは名前だけ貸しており、逆に妹さんが弁護士にお金をボッタ繰られているのかと言うことです。 それか、タチが悪ければ貴方が何も言わなくなるのを待って、妹さんの既成事実を作り上げてから家裁に調停を申し出る物と思います。

ks0220
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今となっては妹は一切話し合いに応じようとしませんので、私も妹が弁護士を立てる理由がよくわかりません まるで妹夫婦の自分達の世界の邪魔をされたくないため私を近づけまいとしているかのようです 妹の考えを確認したくて相手の弁護士に尋ねているのですが、弁護士も無視を続けている以上、どうしたらいいのかわからないのが今の気持ちです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

 妹さんを強制的に話し合いに引き出せるような法律的な根拠がありません。弁護士さんの言葉が依頼者の主張だと考えざるを得ないのではないでしょうか。ところで、なぜ、ご質問者さまが祭祀継承者として適しているのか文面からはっきりしませんし、祭祀財産を必要とされる理由もわかりません。 男兄弟が相続するという習慣が定着している地域である。 親族のほとんどがご質問者さまの継承を望んでいる。 などの理由があれば祭祀財産の承継者の指定について調停を起こすことは可能だと思います。しかし、祭祀を実施したいのであれば分骨や新規の建立など、別の方法もあるため、認められるのかどうかはなんともいえません。

ks0220
質問者

お礼

貴重なご意見どうもありがとうございます。 私も少し説明不足であったかと思いますがご容赦ください。母は昨年亡くなり、父は既に他界しております。 そして、兄も昨年亡くなり、私の家の直系は私だけです。 私は家の先祖を供養し家の繁栄と安泰を守る義務があると思っています。祭祀財産はそのためのシンボルであり先祖を祭るための必要不可欠な用具であると考えます。 しかし、妹夫婦はこれを商売のために利用しているにすぎません。母の葬式は私が喪主を務め、滞りなく100ヶ日法要まで済ませました。しかし来月に母の一周忌が予定されていますが、妹夫婦はこの法要までも私を排斥しようとしています。妹夫婦は生前に母にうまく取り入り母の事業を手に入れましたが、祭祀財産は姓の異なる妹が継承する立場にはありません。 一切の話し合いにも応じようとしない妹のやり方、母の一周忌を私を除外して勝手に行おうとする考え方に、怒りを通り越して哀れみさえ覚えます。 ntaさんのご指摘の通り、このまま無理やりに奪うのではご先祖さまに申し訳なく、分骨などの方法も譲歩として視野にいれて相手と折衝してみたいと考えます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163470
noname#163470
回答No.3

この弁護士は何もする気はありません。怠慢弁護士です。口先だけです。近くの法律事務所へ行き事情を話して下さい。或いは家裁へ行って一旦差し押さえの手続きをすれば先方も出てきます。

ks0220
質問者

お礼

回答ありがとうございます 怠慢と見ていただいて、私と同じ見方であると心強く思います 差し押さえが可能であれば、家裁への手続きをもう少し調べてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

妹さんが依頼した弁護士は「妹さん側の弁護士」ですから、あなたが「どうにかしてくれ」と言っても動かないと思われます。 やはり、あなたの方でも弁護士を立てて、その弁護士の方から内容証明を送ってもらったり、法的手続に着手していくのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。 お住まいの県の弁護士会に相談に行ってみてはどうでしょう。 最近は各地で「無料法律相談」なんていうのもありますが、そういうイベントでも、ちゃんと弁護士会が主催しているかどうかを確認してから行かれてください。 民事事件でしょうから、相談してポイントをつかんだら、あとは「本人訴訟」なんていう手もありますが、問題が複雑なようなら専門家に任せたほうが無難ですよ。

ks0220
質問者

お礼

回答ありがとうございます 市の法律相談に来週にでも申し込みをしてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

妹さんが依頼した弁護士なら先ず依頼人を守る義務(?)があるので当然の行為(紳士的とは言えませんが・・・)と思えませんか?相続権は当然貴方にもあるわけです。 話し合いに応じなければ仕方ありません。ks0220さんも弁護士に費用の事も併せて相談しましょう。裁判にするか?否かの判断はそれからです。 先ずは弁護士探し(最寄弁護士会に相談)から始めましょう。兄弟間の争い嫌ですが、クールに割り切りましょう。 ~頑張って下さい~

ks0220
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます 穏やかに話し合いで納得して決着したかったのですが やはりこちらも弁護士に依頼したほうがよいのですね 市の無料法律相談にも申し込みをしてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の家紋はどこが決めるのですか

    昨年母が亡くなり、祭祀承継者は長男がなりました。 長男が位牌、墓所、家紋などを引き継ぎました。 私は三男ですが、家の家紋を使用することはできないのでしょうか? そもそも家紋とは誰が決めて誰の許可を得て使用しているのでしょうか? 三男の私も墓所を購入する予定があり、墓石に家紋が必要だと言われています。教えてください。

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • お寺の過去帳について

    お寺の過去帳について詳しい方にお尋ねします。 私の亡父の姉が、自分の両親(つまり私の祖父母)の墓について、自分にも祭祀承継の責任があるくせに、私の父が亡くなって17年も経ってから、祖父母とは他人であるわたしの母に突然過去帳を送りつけ、祭祀承継を無理やり押し付けました。 まもなくして父の姉は亡くなり、私はその息子(つまりイトコ)に対して過去帳を送り返しましたが、過去帳はそのまま受け取っているくせに檀家料の支払いなどは行いません。つまり祭祀承継の再交替は拒んでいるようです といういきさつですが、寺と過去帳の仕組みがわからないので教えて下さい。 1.過去帳は、正本が寺、同じものが檀家(祭祀承継者)に与えられると聞きましたが、私のケース(過去帳を持っている人が檀家の役割を果たしていない)はどう見たらいいのでしょうか。 2.裁判で祭祀承継の再交代を確定しようと思ったのですが、「押し付け合い」は裁判になじまないと弁護士に断られました。たとえば墓じまいをして、その費用をイトコに持たせる、ということですと裁判になじむでしょうか。 3.祭祀承継の交替が無理なら、せめてその「父の姉」一族は過去帳から抹消しないと押し付けられた悔しさをはらせませんが、寺の正本という過去帳から名前を消すことは可能ですか。 ちなみに、墓に埋葬されているのは祖父母だけで、父の姉は過去帳の最後のページの家系図に描かれているに過ぎません。

  • 家紋について

    私達夫婦はお墓を建てることになり、家紋について色々と調べた結果新たに自分達の家の家紋を作ることにしました。 主人の話では、主人の実家には家紋がないとのことでした。 また私の実家では母が生家の家紋入りの喪服を着ていて、母の話では父の家紋がわからないとのことでした。 家紋を選ぶのはかなり大変なことで、どんな選び方をしたら良いかわかりません。 私たち夫婦の苗字は稲の意味を持つ漢字が使われているので、単純に稲穂のデザインのものがあるか知りたく、探しています。 家紋の選び方と稲穂の絵柄の家紋について何か参考になりますご意見をよろしくお願いします。

  • 弁護士の報酬について

    弁護士の報酬について    現在 私の家族で相続の件でもめています。  今後もめない為に弁護士を入れて話し合いたいと 思っているのですが、報酬としてどの位支払いしなければ ならないのでしょうか?    家族6人(父98歳、母90歳、兄(父の連れ子)、兄、私、妹)  父の財産およそ1億あるとして、その資産に対して何パーセントなのか  または、決まった固定額 があるのか、およそでいいのですが、幾ら位弁護士に 支払うことになるのでしょうか、  また、 今後通帳と、ハンコを預けたいと思っています。 そういうのもお願いできるのでしょうか? そうすると、その費用も幾らぐらいかかるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 弁護士に頼むには?

    父が4年前に86歳で亡くなりました。 残った家族は、現在82歳になる母と、家を継いでいる 弟夫婦と58歳の姉(既婚)と私(既婚)です。 父が亡くなった時、特に財産分与はしていません。 父が亡くなる半年前に、300坪の土地(自宅)に4000万ほど かけて古い家を壊し、新築しました。 父が現金一括払いで支払ったようです。 母も高齢になってきており、この頃“万が一”を考えるように なりました。 仲の良い兄弟ではありますが、何かと揉めないように 母が亡くなった時には、弁護士を頼みたいと私は 考えていますが、 母亡き後、いつまでに弁護士さんにお願いしたら いいのでしょうか? 弁護士に入ってもらうためには、姉と弟の同意がいりますでしょうか? 書類はどのようなものを用意したらいいのでしょうか? 私たち兄弟3人が弁護士事務所に出向くのでしょうか? 私としては、弁護士さんの方に家の方に来てもらいたいのですが・・・。 家の方に来てもらった時の弁護士費用は、おいくらぐらいでしょうか? 私や姉が出産したとき、それぞれに100万づつ貰ったような気がします。 古い事なので正確には覚えていません。が、そういう さまざまな些細な金銭の事も思い出して弁護士に話さなければいけないのでしょうか? 初めてのことばかりで・・ よろしくお願いいたします。

  • 離婚 財産分与 弁護士

    離婚 財産分与 弁護士 以前質問させて頂きその後夫婦で話合いをしていましたが、 どうしてもお金の面が、難しい為に弁護士にお任せしようかと思っております。 ‐内容‐ ・理容店の開店資金を奥さんの親に250万借りているので返済について。 ・理容店の開店の時に保証人になってもらっていますので外すようにと言われています。  生活金融公庫の為に銀行では、借り換えできないとの事です。 ・住宅ローンが、26年残っています今後自分が住んでローンを払って行くつもりです。  その場合の財産分与の金額や支払い方法。 ・名義が2分の1なので今後どうすればいいか。 ・変更が難しいのであれば公正証書などで今後支払いを滞りなくしますなどの  念書みたいな形でもよいのか。 ・車や家具などの事 この様な内容を弁護士さんにお任せして相手の両親も弁護士を通して話合いと言う形に して行きたいとおもっていますが、大丈夫ですか? お金の事や財産分与に、関して全然分からないので弁護士さんにお任せした方が 両家揉める事無く離婚できるかなと安易に考えています・・・スイマセン。 当人同士、折り合いが付けばいいなと話しています。

  • 財産管理の内容について・・長文

    私には84歳になる母がおり父は他界しております。兄弟は妹だけです。 現在、痴呆の母の扱いについて妹と揉めており、財産管理を他人にしてもらうことになり、妹が弁護士を連れてきました。妹の顧問というわけではないようです。 最初は成年後見の適用という話になりましたが、時間がかかるのでやめにしました。 そして、その弁護士は手付け50万、月5万と要求しました。母の財産は億を超えますが、収支は動きが殆どないので手間はかかりません。 知り合いの弁護士に聞くと、弁護士的にはちょっと高いぐらいだが、その弁護士の相場自体がおかしいといっていました。司法書士でもやってくれる場合があるらしいとも聞きました。 基本的に財産管理といっても弁護士自体は殆ど何もしないらしい。 といっても契約のときの母の態度によります。 今更別の弁護士を入れようとかは思っていませんが、きちんと仕事してもらうためにどういう態度で臨めばよいでしょうか。軽くプレッシャーをかけたいのですが、敵意をもたれても困ります。 根本的に、財産管理をしてもらおうという時点で母にその契約をさせるのも難しい話だと思いますが。 乱文で申し訳ない

  • 着物に詳しく、できれば関西の方に!

    質問です。母が黒留袖を作るのですが、家紋は、嫁ぎ先(つまりうちの家紋)か、実家の家紋(女紋)か、丸は有り無しかを教えて頂きたいのです。ちなみに母は兵庫県の宝塚出身です。  母自身は喪服が五三の桐なのでそれでいいと思っていて、逆に夫婦で同じ紋という方にむしろ違和感があるようなのですが・・・。そう思っているのならそうした方がいいのでしょうか?私はうちの家紋で丸ありで入れた方がいいと思っています。 ご教示よろしくお願いします。

  • 詳しい方よろしくお願いいたします。

    詳しい方よろしくお願いいたします。 父と母は2人で商売を営んでおり、夫婦で不動産を購入したものの、所有権登記名義人は父となっております。ローンの返済は終わっております。 父が死亡すれば法定相続人は、母と息子である私の2人なのですが、仮に財産がその不動産のみであった場合、法定相続分はどうなるのでしょうか? 単純に考えれば、母と私で2分の1づつの気がしますが、登記名義人が父であったとしても、夫婦共有財産に他ならず(もし、離婚したならば、父と母で2分の1づつに分ける)2分の1が父、2分の1が母のものであり、その2分の1の父の分を2分の1づつにするのでしょうか? 所有権の対抗要件が登記であることも知っているのですが、この場合、相続人である私は父の地位を包括的に承継するため、母と私が対抗関係に立たないとも考え、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L 8610CDWを使用している際に突然印刷が青色になり、白い帯状の部分が短辺方向にランダムに入る問題が発生しています。
  • 問題の発生原因や対処方法を特定するため、お使いの環境情報を教えてください。使用しているOSはWindowsですか?接続方法は有線LANですか?
  • 質問に関する詳細な情報を提供していただくことで、より具体的な回答ができるでしょう。関連するソフト・アプリや電話回線の情報も教えてください。
回答を見る