• ベストアンサー

中国語の文法上の質問 (4) 一点儿の品詞は?

halcioneeの回答

  • halcionee
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.3

こんにちはhalcioneeです。 前回は変な回答をしてしまいご免なさい。最初の質問文の中に《漢語》という賓語が付いていた為あの様な回答になってしまいました。 確かに《我会説一点儿》が正しく《我一点儿会説》や《我会一点儿説》もおかしいですね。《我会説一点儿漢語》で考えた場合、《漢語》という目的語ありますから《一点儿》は目的語である名詞を修飾する形容詞だと私は考えます。また、先生によっては《副詞》や《状語》という人もいるようです。

thedogvow
質問者

お礼

再度の返答有難うございます。

関連するQ&A

  • 中国語について

    中国語の文章の添削をお願いします。 私は4人家族です。 我家子有四口。 私の目標は中国語を上手く話せるようになることです。 我的目標是han語話得hen好。 han=さんずいに又、hen=限のこざとへんをぎょうにんべんにした漢字です。 携帯からなのでわかりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 「人家」と「他」

    教えてください。 次の文の(1)から(3)の(   )の中に「人家」か「他」をいれるのですが、よくわかりません。できれば理由とともに教えていただければうれしいです。 A:鈴木先生的漢語真好。((1)     )為什麼説得那麼流利?我的漢語比他差遠了。 B:当然,( (2)    )在中国留了一年学,還有hen多中国朋友,ni(あなた)的漢語水平当然没有 ( (3)    )好了。 どうぞよろしくお願いします。

  • この中国語の文章www

    1 這个孩子今天多説了几句話。 2 這个孩子今天説多了。 3 這个孩子今天話説得多了一点儿。 この1,2,3を正確に日本語に訳していただけないですか? 特に、1と3の区別がよくわからないですw 中国語作文するときに、どっち使うか悩みますw

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタ

    中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタイプで理解しています。それぞれのタイプで 1、完了の了(文末の了ではない)、2、一会儿などの動詞の後ろから修飾する語 はそれぞれどの位置に置けばいいでしょうか? TYPE1 V+(目的語)+来/去 TYPE2 V+W+(目的語) TYPE3 V+W+(目的語)+来/去 (Vは動詞、Wは方向補語で、上、下、起、回など)

  • 中国語短文会話800について

    この本を見ていて疑問に思うことがあります。 それは例えば、彼の中国語はどう?→他的中国話、説的怎me様?と本ではなっているのですが中国人はこういう風に言うのでしょうか?中国語のことは中文・漢語というのではないでしょうか?(実際中国人との会話でも中国話と言っているのは聞いたことがありません。) 私は勉強の中で、短文を1日○個覚えよう!という目標をたてこの本を買ったのですがほかにも???と思うような所もあり、このままの文を覚えてしまうと、不自然な中国語になってしまうような気がしてしまうのです。 そこで、この本を使っている方の感想を聞かせてください。

  • センター試験の中国語

    こんにちは。センター試験でほぼ100%の受験生にとっては英語は選択科目という意識はほとんどなく、非選択の一つの教科として考えていると思います。しかし、センター試験の外国語は英語だけでなく、中国語も選択可能ですよね。そして、平均点も英語より高いですよね。 そこで質問ですが、高校入学時点で“I don't speak Chinese.”というような中1レベルのごく簡単な英文さえ分からない生徒が、センター試験に臨むのに、3年近く試験勉強して 普通にオーソドックスに英語で受験するのと、独学で中国語を学習して中国語で受験するのでは どっちが“マシ”な点数が取れる望みが高いでしょうか? また、同様に高校入学時点で普通に英語が出来ても、190点台を目指すんだったら これも独学で中国語を学習した方が可能性が高いでしょうか?

  • 中国語・形容詞について

    こんにちは。 形容詞+「地」+動詞の形で、形容詞は動詞を修飾できると習いました。辞書(小学館)では、「2音節の形容詞が動詞を修飾する際一般に“地”を用いるが、常用表現では省略可」とかかれてあります。またその他にも「少数の動詞と数量詞の重ね型は“地”を用いなくてよい」とかかれてあります。 この“地”を用いなくてよい「常用表現」や「少数の動詞」について、詳しく解説してある本をご存知でしたら教えてください。中国語の本でもかまいません。 またこの問題に関して、何か有効なアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語を話せるようになりたい!!!

    中国語を1年で習得できますか?中国語超初心者です。 昨年より中国に駐在しております20代サラリーマンです。昨年は生活環境、仕事内容が大きく変わり情緒不安定な日々を過ごし、まったく中国語の勉強をしておりませんでした。 だいぶ気持ちも落ち着いてきたので、中国語習得に向けて頑張りたいと思っております。来週から週一回でマンツーマンの90分レッスンを受けます。教材は「漢語口語」というものを使うらしいです。 社内の多くの中国人は日本語が話せますので、コミュニケーンはいつも日本語です。それでも1年生活して、タクシーで使う簡単な言葉、買い物で使う簡単な言葉を身につけました。 これから本格的に勉強しますが、初心者が1年で中国語習得は難しいですか? 経験者の方の体験談等を聞いてみたいです。 関係無いですがTOEICは550点です。 宜しくお願いします。

  • 中国語を教えてください

    ・中国語の「在」の使用について教えてください。 ・在外面买蔬菜了・・・外で野菜を買いました。この場合は「~で」という場所の意味合いと思います。 ・在家里看电视・・・今,家でテレビを見ています。この場合は「今,~で」と時間と場所の意味合いと思います。 ・今天一点儿在(有)客人・・・今日は少しの客がいます。この場合は「居る」存在しているの意味合い。 ・今天一点儿客人有的・・・この中国語は間違ってませんか?方言的な言い回しなのでしょうか? 追記 ・今天没有晚饭,吃一点儿水果・・・今日は晩御飯がありません。少し果物を食べます。 ・今天没吃晚饭,一点儿吃水果・・・今日は晩飯を食べてません。少し果物を食べます。 どちらも正しい中国語でしょうか?どうも目的語や副詞(一点儿)の位置が分かりません 宜しくお願いします。 未だ初心者なので難しいです。