• ベストアンサー

住宅ローンと共有名義

Hiroshi101の回答

回答No.3

ちょーと待ったー 今回のケースでは金額面で問題ないかもしれませんが 将来、どちらかが育児のために、休職して所得が無くなった場合 払ってもらっている人は贈与に該当し、金額によっては 贈与税の対象になる可能性があります。 これが、最近税務署の判断が厳しいものが出ることがありまして たとえば5年間休業、年間30万をもう一方の配偶者が負担した場合 単年(1年)では贈与税は発生しません。 し・か・し 税務署は、育児のために5年程度休職するものと、5年前に強く 推定が可能だったと判断される。 この場合其の時点で5年分の住宅ローンを負担してもらう 理由があり、贈与契約は其の時点で贈与金300万で結ばれたと 考えるのが妥当であり、その契約により、月払いを行っていた ものである。 よって、5年前贈与が300万発生したとして贈与税の申告を やり直し、また延滞税も其の時点から発生するものとする。 このような主張をする可能性があります。 これは現実的に、息子名義での預金口座を作って 毎月積み立てをしていた方が、税務署に判断されて やられたケースでもあります。 事前に対策しておくか、贈与税0の申告を当該年月に行うのか 判断はお任せしますが、最近の税務署はえげつないことも やりますので、頭に入れておいてください。

purincoron
質問者

お礼

ありがとうございます。 育児休業の心配は残念ながらもうない予定です(笑) 税務署も、もっと取れる所からちゃんと徴収してほしいもんです。 弱者を虐めないで!ですね( ̄ε ̄@) 現在住んでいる借家を貸主(不動産屋)が買ってほしいとの申し出でしたので古屋付きでほとんど土地価格のみでの購入です。 住宅を購入すると税務署からのお尋ね? 購入金の調達法みたいなのを書く書類が送られてきますよね。 住宅ローンを選んだのはそのためなんです。

関連するQ&A

  • 共有名義と住宅ローン

    昨年、家を購入しました。 私(妻)は専業主婦ですので独身時代からの貯金を頭金に当て、その分を土地・建物ともに共有名義にしています。 ローンの借り入れは全額夫です。 土地を契約1年後に建物分も契約しました。 ローンは全て銀行融資です。 団体信用保険の被保険者も夫のみです。 しかし、昨日住宅購入時の書類などを整理していたところ【提携住宅ローンのご案内】という書類が目に入り、よく見ると 連帯保証人の欄に『原則として不要』(但し、所得合算または共有登記される場合は、合算者または共有者を連帯保証人とします。)と書かれてありました。 この場合ですと、夫にもしものことがあった場合は、ローン残金はどうなるのでしょうか?

  • 住宅ローンと登記について

    土地代を含む住宅ローンを夫名義、頭金600万を妻から400万、夫から200万とした場合土地の登記は、頭金の額により設定するのでしょうか。 その場合、夫が単独で組むローンの審査や、連帯保証人等に妻は関係してくるのでしょうか。

  • 住宅ローン割合と減税

    すみません、とても困っていますので、教えて頂きたいです。 今年入ってから、夫と2人で3300万円の新築マンションを購入しました、夫は貯金が全くないです、私は自分の貯金で頭金300万と諸手数料、計450万払いました、残り3000万円は銀行ローンを組んで、夫婦働きで半々で払っていく予定です。 銀行との契約時に私の年収が少ないため、お借入人は夫の名義で、私はただの連帯保証人です。 登記手続きの時に、持分は頭金などを払った私は55%、「全てゼロ」の夫は45%で暫定割合にしてくれました、今日は登記書士の方に、借入人はご主人様名義の関係で、このままの割合でやって行きますと、ご主人様の割合で住宅ローン減税、所得税と都区民税などは減免額かなり少なくなりますよ、大丈夫でしょうか?奥様も働いているですが、でもただの連帯保証人の為、減税などは受けられません。 こちらでお聞きしたいのが、 (1)住宅ローン減税などを受けたいであれば、持分の割合は夫に全部、或いは大部分にするしかないでしょうか? (2)本当に、連帯保証人の私は住宅ローン減税などは受けられませんか?

  • 共有名義と住宅ローン控除

    家を建てるために土地を購入します。 夫婦共働きなので、土地、建物ともに半分ずつの共有名義しようと思います。 土地が2000万で、家はまだ計画中でちゃんとした見積もりはまだですが1500万くらいでと考えています。 頭金は私(妻)の預金1000万を出します。残り2500万を住宅ローンから借りようと考えていますが、住宅ローンの連帯債務の割合を何対何にすれば贈与がかからず半分ずつの共有になりますか?その場合住宅ローン控除は二人で2500万分もらえますか? 週末に土地の契約にいき手付金を200万私の頭金から出します、のこり1800万はローンから出してもらい頭金残り800万とローンののこり700万を家の資金にします。 税金やら名義やら難しいことばかりで分からないことばかりです、教えてくださいお願いします。

  • 住宅ローンの名義について

    結婚して6年になるので そろそろ新築で家を持とうと主人に言われました。 確かに私も将来は・・・と思っていましたが、いざそんな話になると考える事も多くて こちらで相談させてもらおうと思いました。 主人は建設会社で勤続6年目、年収は450万円です。(ボーナスなし) 私は現在、子供もまだ小さい為自宅で内職をしています。(月2万程度) 車のローンなどはないのですが、主人が過去に消費者金融1社から50万円借入れがあり夏には完済できそうですが、早めにまとめて完済・解約する予定でいます。 クレジットカードは光熱費等の支払いの為だけに使用していますが、必要ならばすぐに解約できる状態です。(キャッシングはしていません) 貯蓄は手続きにかかる費用・引越し費用などで消えてしまう程度しかありませんが、頭金として200万円程 主人の実家から出してもらうようです。 この状態で 35年・2500万円程の住宅ローンの審査に通るでしょうか? 家や土地の権利も主人に全て持っていてもらおうと思っています。 ローンの名義も主人一人で、私は家の名義人もローンの名義人にもならないつもりでいますが、もし私が扶養から外れないパート程度の仕事をし始めたとして、連帯債権者になるメリットはあるのでしょうか? 私や私の両親からは頭金や土地など一切出ないと思うので、主人と主人の両親で全て進めると思うのですが、主人だけの名義でローンが厳しい場合、主人の父(62歳 自営業)でも連帯保証人になれるのでしょうか?義父は60歳で自宅を新築改装し、新たな住宅ローンを組んだようです。

  • 住宅ローンと家の名義はどのようにどのようにすれば得策ですか?

    中古住宅3500万円を取得希望しております。 夫年収 600万 妻 500万  ローン金額3000万円 頭金500万は折半 とした場合、住宅の名義、ローンの名義はどのように したら税金や諸費用(ローンの手数料・登記簿費用等)を含めてどれが一番得策でしょうか? たとえば  (1)住宅を夫婦共同名義にする5:5  ローンもそれぞれの名義で1500万ずつする場合 (2)住宅を夫婦共同名義にする5:5  ローンは夫名義で妻は連帯債務とする場合 (3)住宅の名義は夫のみ  ローンは夫名義で妻は連帯債務とする場合

  • 住宅ローン控除の確定申告 共有名義と連帯債務について

    昨年新築マンションを購入し、今年住宅ローン控除の確定申告を行おうとしています。確定申告の書類にある「共有名義」と「連帯債務」について、質問です。 住宅価格は4,680万、頭金は1,020万、残りの3,660万をローン返済としました。 頭金のうち、夫が300万、妻が残りを負担しました。 住宅ローンは、名義は妻ですが実質は夫も資金を出してます。ただし、ローンの契約上、夫は「連帯債務者」ではなく「連帯保証人」です。妻の口座に毎月振り込みをし、妻の口座からローンが引き落とされています。 住宅の登記は、妻7/10、夫3/10としました。 質問(1): 住宅ローン控除を受けられるのはローンを借りている人だけ、との認識なので、この場合「妻」のみと認識していますが、あっていますか? 質問(2): 確定申告時に共有名義を記載する欄があり、登記のとおり妻7/10、夫3/10と記載しました。ところが「連帯債務」の欄では夫は連帯債務者ではないので、ローン残高妻100%と記載しました。その結果、住宅の名義と債務の割合に矛盾が出ているように思います。この内容で確定申告は申請できるものでしょうか? 質問(3): (2)のような状況で、妻→夫への贈与税は発生するものでしょうか? 確定申告書書くのに解らない言葉だらけで難しいです。 すみませんが、どなたか教えてください。

  • 住宅ローン控除を最大限に使うには。。

    新築を購入します。 連帯債務者とするのが良いのか、連帯保証人として、土地も建物も主人名義にしたほうがいいのか、分りません・・。 詳しい方のお知恵をお貸しください。 尚、ローンは収入合算しなくても、主人一人でも借りられると思います。 土地は100%主人名義にしましたので、建物の方はどうしたらいいのか教えて下さい。 土地 1140万(主人名義) 建物 2670万            頭金:主人0 私400万 主人収入 約600万(公務員)  私の収入 約300万(正社員) 子供は一人(来年高校生男の子) 私は正社員としてこの先ずっと働く予定です。 子供を産む予定はありません。 この場合、住宅ローンを組むとき、私が連帯債務者として住宅ローン控除を受けるか、 連帯保証人としてすべて主人名義にするのが良いのか、どちらを選ぶべきでしょうか?

  • 共有名義についておしえてください

     いま住宅ローンを申し込んでいますが、少し気になることがありました。 家の名義が父と私ですが(ローン融資は私のみ)、父の生年月日を聞かれました。登記簿にかんけいあるのでしょうか?なんかひっかかっています。納得いかなかったのでまた連絡することになっており生年月日はいっていません。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンの連帯保証人について、質問します。 銀行との「金銭消費貸借契約証」では、主人一人が、 契約しています。 しかし、 銀行と、信用保証サービスとの「住宅(単独債務型)ローン申込書」 では、妻である私が、収入合算型の連帯保証人になっています。 この連帯保証人には、 もし、返済が滞った場合に、返済の義務というのが生じるということですか? ちなみに、土地も建物も全て、主人名義です。私の名義は、ありません。 もし、離婚した場合、 家を売却して、ローンが残った場合、 ローンは、折半になりますか? ローンが残ることが分かっていても、売却するべきなのでしょうか?