• ベストアンサー

6ヶ月児 名前を呼んだら必ず目があいますか?

先輩ママ様教えて下さい。 もうすぐ7ヶ月になる娘の事で相談です。 普段目が合わないという事はないのですが、とても気まぐれというかマイペースで、名前を呼んでも5回に1度くらいしかこちらを見ません。最も気になるのは、側にいて肩を叩いて「●●ちゃん」と呼びかけてもこちらを向いてくれない事です。 同じくらいの子供さんを見る機会がないので娘が大丈夫なのか不安です。7ヶ月くらいになると名前を呼ぶと振り返るのが当たり前なのか、もっと月齢が進んだらそうなるのか、みなさんのお子さんはどうだったのか教えていただけると指針になり助かります、御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moamoamoo
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.1

うちも7ヶ月の娘がおります。 うちも毎回は振り向きませんよ。 安心感があるのか、特に近くにいる時は、肩をたたいて何回も名前を呼んでも、一向に知らん顔で遊んだりしています。 遠くから呼ぶと、必ず、にこぉーっと嬉しそうに近寄ってきます。 あやすと、目を合わせて笑っていますので、全く心配していません。 参考になれば良いのですが・・・。

yukki88
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 肩を叩いて呼んでも知らん顔で遊んでいる・・・同じ状態です。 これくらいの子供ならば当たり前なんでしょうか。 とっても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maru43
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.2

うちの娘はもうすぐ8ヶ月です。何かに夢中になっているときは、抱っこしてあやしていても自分の遊びに夢中で目をあわそうともしません。と、思いきや抱いて欲しい時なんかは、私の顔を見たとたんにニコニコ、手足をばたつかせて、抱け!と要求しているようにおもえます。我が家には上に二人の子供がいますが、1歳になるくらいまでは、みな気まぐれだったです。

yukki88
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とても参考になりました。自分の名前が認識できるようになるまではもっともっとかかるみたいで、ほっとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1才3か月

    こんばんは! 1歳3か月の女の子のママです。 娘は絵本が大好きで、(特にだるまさんシリーズ) 今日お風呂に入れていたとき娘が「だ、だ、だ、だ、だ、 うーん やったー」と言いました。どこかで聞いたことあるなと思ってたら「だるまさんと」の本の娘が一番好きな場面でした。 「だるまさんと~ うーんっぱ やったー」の場面です。 ビックリしました!近くに同じ月齢の子がいないのでわからないのですが、だいたい絵本を覚えて読むのは何か月くらいですか?

  • 10ヶ月くらいの赤ちゃんって天井をみますか???

    10ヶ月くらいの赤ちゃんって天井をみますか??? 我が家の10ヶ月になる息子は外出したら天井ばかりみます・・。 天井&電気をみます。 反り返って上を見ています・・・。 ちょっと心配になっています・・・。 同じ月齢のママさん、先輩ママさんで同じような子はいますか?? よかったら教えてください!

  • 1歳2ヶ月のコミュニケーション

    いつもお世話になっております。 1歳2ヶ月になったばかりの娘がいます。 ふと疑問に思ったのですが、皆様このくらいの月齢のお子様はどれくらいコミュニケーションがとれているものなのでしょうか? 例えば 「○○持ってきて」と言えば持ってきてくれる。 「ママは?」と聞けば指差す。 「駄目よ。」と言えば怒ったり泣いたりする。 「どっちが食べたい?」と聞くと欲しいほうに手を伸ばす。 遊んで欲しいオモチャを持ってくる。 等々宜しければお聞かせください。

  • 1歳1ヶ月の娘、情緒不安定?情緒の安定した子に育てるためには・・・

    1歳1ヶ月の娘、情緒不安定?情緒の安定した子に育てるためには・・・ 初めての育児にてこずっています。 先輩ママ等々、ご意見をお聞かせください。 娘は、普段遊んでるときはよく笑い、また、よくお喋り(まだ言葉になっていませんが)します。 ママに抱きついてきたり、後追いもします。一緒に手遊びをしたり歌を歌うと喜びます。 パパも好きで、パパと目が合うと笑顔になりますし、遊んであげるととても楽しそうにしています。 ・・・普段はこんな感じで、親として問題ないと思っているのですが・・・ おなかが空くと、とても泣きます。 なだめても泣き止まず、ご飯を作っているときは、キッチンの横でずっと泣いています。 また、気に入らないものはすぐに投げたり、テーブルから振り落としたりします。 できないとすぐに諦め、上のような行動を起こします。 (例えば、うまく掴めない食べ物を、手を左右に振って食器ごとテーブルから落とす、等々) 時々、遊んでたと思ったら突然泣いたりすることもあります。 傍から見ていると、情緒不安定だなと思ってしまいますが、この年齢(月齢)で情緒を語るのはおかしいでしょうか。 私自身が短気で心配性で、以前、自律神経失調症と診断されたこともあるので、普段知らないうちに娘に私の性格が伝わってしまっているのではないかと考えています。 私のような性格には育ってほしくないと願うのですが、そのためには私自身が変わらないとダメなのでしょうか。 心の優しい情緒の安定した子に育てるためには、どうしたら良いか、ぜひアドバイスをお願い致します。

  • もうすぐ1歳5ヶ月なのに歩かない

    もうすぐ1歳5ヶ月になる娘がいます。なかなか1人歩きが出来ません。歩く時は、必ず何かにつかまったり誰かの手をつながないと歩きません。1人で立ったと思ったらすぐにお尻をついて座り込みます。 現在体重が11,4kgあり体が思いのか、それとも慎重派なのかわかりません。最初は、そのうち歩くよねって自分で納得してましたが、周りの子供が我が子より月齢が低いのに歩いてるのを見ると本当にこの子は歩くんだろうか…と心配になってきました。 移動は、ハイハイばかりで凄いスピードで動きます。 先日は、タオル1枚を私と娘で端と端を持って歩いてました。 支えがあれば、いくらでも歩きます。でもなかなか最初の一歩がでないんです。 いつかは歩くと思うのですが、だんだん日が過ぎるに連れて本当に大丈夫なんだろうか?と心配になってきました。 こんな私に、先輩ママさん達のアドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 4ヶ月半児のお座り

    いつもお世話になっています。月齢が上がるといろいろと心配事も増えて また先輩ママさんのお話を聞ければと思い質問させてもらいます。 うちの子も4ヶ月半になり、最近やっと首がすわった感じです。 そこでこの頃は横になっていると怒るようになり、 私の膝の上にお座りさせると機嫌よくしています、 でもふと、「まだ腰はすわってないのでこのまま長い時間座った姿勢でいいのだろうか」と疑問がわいてきました。 本人は機嫌よくしています、だけどやはりすわっている姿勢はこの月齢ではあまりよくないですか? また負担になると言う事なら、皆さんはこの時期どうやって過ごさせてあげていましたでしょうか? アドバイスいただければと思います。

  • 2歳3ヶ月の男の子ってどれくらい話すもの?

    2歳3ヶ月になったばかりの息子がいます。 現在、保育園に通ってますが、同じぐらいの月齢の子の中では息子が一番言葉が遅いです。 遅いといっても普段話す言葉は2語文、たまに「ママ、あっち、行こうよ」、「ママ、ごはん、ほしい」という3語文らしきものをしゃべります。 でも単語と単語の組み合わせなので他の子がすらすら話している中、やっぱり遅さが目につきます。 うちの子の場合、普通の範囲内なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 小さいねーとずっと、言われます。

    1歳8ケ月の娘がいます。 身長は、80cm弱あるのですが、体重が、9kgないので、 どうももっと小さく見られます。 知らない人は、仕方ないんですが、うちが チビなのを知ってるのに、ママ友から、「小さいね~」って 言われます。 0歳児の頃は、へこんでいたものの、最近では、 「大きくなったよね~!」とまでは、言えるように なりましたが、ハッキリ小さいって言わないでよ!! って言った方がいいのでしょうか? つい最近も、娘が同じ月齢の男の子に、押されて その子のママが、その男の子に 「○○ちゃん(娘の名前)はね~普通より小さい小さい から、○○(その男の子の名前)が、押したら、 ふっとんじゃうよ~」って怒っていました。 このしかり方に、またへこんでしまいました。 何度も言われたくないので、もう言われないように したいのですが、なんて言えばいいか分かりません。 小さいって言わないでよ!って言ったら、雰囲気が 悪くなりそうなんですが、気にしすぎかな…? 良い言い方ないですかね? あと、知らない人にも「いくつですか?」って聞かれて 月齢を言うと、ビックリされて無言になられて、 困ったものです。 娘は、食欲旺盛で好き嫌いもなくよく食べますが、 太らないんですよね…(^^ゞ 教えて下さい。お願いします。

  • 1歳9ヶ月 目を見ない

    1歳9ヶ月男児の事です。 昨日、同じ月齢の子3人と遊びハッ!としました。 何となく気づいていたのですが 目を見ないのです。我が子は、、 1つ、看護師のママ友に「斜視ではないか?」と指摘をされましたがそこまで酷くはないと思います。 上の子は言葉が遅かったですが、2歳10ヶ月で幼稚園に入りその後やっと話し出したら爆発しました。) 私の表情をよーく見ていたし、ママ見て!が凄い子でした。 下の子はおとなしくて私を求めることも少ないです。 目はチラッと合うか、自分から何か言う時や楽しく笑っているときは数秒合いますが こちらが話しかけると頑なに目を合わせません。 指差しも結構しますが、ママ見て!ママあったよ!みたいな指差しはしません。◯◯どこ?もしません。 うちの子より小さい子のコミュニケーション力に唖然としました。 上の子も話はできなかったけどコミュニケーション力はありました。話さなくても意思疎通は取れていました。 決めつけてしまうのは良くないことだと思うけど下の子は私はグレーではなく発達障害があるんだな。と思ってしまい、 食事も喉を通りません。 やることなす事全て発達障害に結びつけてしまいます? 4月からは働こうと思い未満児の幼稚園を考えていましたが言葉も数個しか出ず、話もできず、指示も通らず通えるのかどうなのか。上の子は「僕が守ってあげるからね!」なんて今から言っていますが傷ついてしまう事がないだろうか。本人は負担ではないだろうか。 とにかく不安しかなく全く眠れなくなってしまいました。 そんな我が子でも 「あーん」と私が言えば口に物を入れるか、何もないときは手を入れてくれます。 ベビーカーなどに乗っているときは後ろを振り返りくすぐられては大笑いしてまた振り返っての繰り返しで遊んで見たり、 上の子が大号泣すると様子を伺ったり 電車が通ると「あ、あーしゃ(電車)」と教えてくれたりします。 パパが帰ってくると抱っこをせがんで嬉しそうにするし うちにはシーリングファンがあり常にクルクル回っていますがたまーに10秒くらい見る程度で興味はなさそうです。(並べたり回るものを見たりなどのこだわりはなさそう?ですクレーン現象もないです) 人形にミルクをあげる真似や、最近ちゃんとはしないけど手遊びなんかも最初だけやったりします。 いなあいいないばぁもします。 何がやっておちゃらけて笑ったりもします 逆に 表情を読み取ったり、嬉しかったり悲しかったりするときに目を見ない。助けて!みたいな要求もない(茶々が飲みたい時はチャチャを指指して「チャチャ!」と言います) 座ってね。お風呂だよ、いただきます、ごちそうさまは?位しか言葉が通じない。 型はめはできれば嬉しそうだけど少しでも入らないとすぐ諦める(私がここだよと教えなければできない) パズル見たくなっている型はめは全くできない 手を離せば消えていく 買い物の時何かを持たせてもすぐ下に投げる おもちゃはただ出すだけ、または打ち付ける 私がいなくても泣かない。探さない(本当に何かあった時は私でないとダメな事もある) 他にも色々ありますが気になっているのはこの辺です。 まだ母乳を飲んでいた頃一生懸命私の目を見て飲んでくれました。 途中まで2人目って早いなぁと思っていました。 ただ腰座りが遅く、体もフニャフニャで今もよく転びます。 もし自閉症などだったら将来はどうになってしまうのでしょうか。 普通の学校には行けないのでしょうか? 自立する事も出来ないのでしょうか? 私達夫婦の方が早く死にます。 上の子に負担になるのでしょうか? 上の子の結婚が破談にならないでしょうか。 もう不安と、私が育てかたが悪かったのかな。と思う部分もありしんどいです。 人それぞれだろうけど大体の子は普通に暮らせる程度になるものなのでしょうか。 旦那は別にどんな子だって下の子は下の子だし。と受け入れている様ですが私は子供2人に負担がかかるならみんなで消えてしまいたいと思うことさえあります。 これから発達相談をするのですがもし良かったらみなさんの意見を聞かせてください。 ただただ可愛いだけで2人目が可愛すぎて3人目が欲しくなる!なんて1人で思っていたのに、 今はどん底に突き落とされたかのように辛いです。 よろしくお願いします。

  • 月齢が近い子供の友達のほうがいいのかな?

    過去の質問も見たのですが、見つけられなかったので質問させていただきます。  そんなに深刻に悩んでいるわけではないので、「うちはこうだったよ!」等のご意見を聞かせていただけるとうれしいのですが・・  現在、1才6ヶ月の娘が一人います。  近所にママ友が2人います。その子供達は、2人とも1才3ヶ月で、うちの娘とは3ヶ月の違いがあります。  幼稚園・小学校にいけば学年は1つ下になる子たちですが、今のところは娘も楽しそうに遊んでいるし、片言で名前を言ったりしています。  ママ達ともとても気が合うので、今まで考えてなかったのですが・・  やはり、1才6ヶ月の子供と、1才3ヶ月の子供だと出来ることが多少違いますよね? 同じ月齢の子供と遊ばせた方がいいのかな~?と疑問が出てきました。    残念ながら近所に同じ月齢の子供がいなくて、すこし離れたところに、母親学級で知り合ったママ友がやはり2人います。 今は週に1回会う程度で、子供達は同じ月齢なのですが、どうもウチの娘はそちらの子供達とはあまり楽しくないらしく、泣いてばかりいて、すぐに帰りたがります。  こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 同じ月齢の子供と、なるべく会わせたほうがいいのでしょうか? つたない文章で、わかりにくかったらすみません。 何か不明な点等ありましたら、補足しますので、経験者の方、ご意見お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • bsrecorder18をインストールしようとしていますが、エラーが発生して解決できません。
  • Windows 11を使用しているのですが、インストール中にエラーが表示されます。
  • 相談料が膨らむばかりで解決策が見つからず、困っています。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう