1歳1ヶ月の娘、情緒不安定?情緒の安定した子に育てるためには・・・

このQ&Aのポイント
  • 1歳1ヶ月の娘の情緒不安定について悩んでいます。普段は笑顔でおしゃべりもできる子ですが、お腹が空くと泣き止まず、気に入らないものは投げたり振り落としたりします。私自身の性格が影響しているのか心配です。どうしたら情緒の安定した子に育てることができるでしょうか。
  • 1歳1ヶ月の娘が情緒不安定な行動をとることがあり、私の心配性や短気な性格が影響しているのではないかと考えています。娘を心の優しい情緒の安定した子に育てるためには、私自身の変化が必要なのでしょうか。アドバイスをお願いします。
  • 1歳1ヶ月の娘がお腹が空くと泣き止まず、気に入らないものは投げたり振り落としたりすることがあります。娘の情緒不安定に悩んでおり、私自身が短気で心配性な性格だったこともあり、私の影響が心配です。どうすれば情緒の安定した子に育てることができるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

1歳1ヶ月の娘、情緒不安定?情緒の安定した子に育てるためには・・・

1歳1ヶ月の娘、情緒不安定?情緒の安定した子に育てるためには・・・ 初めての育児にてこずっています。 先輩ママ等々、ご意見をお聞かせください。 娘は、普段遊んでるときはよく笑い、また、よくお喋り(まだ言葉になっていませんが)します。 ママに抱きついてきたり、後追いもします。一緒に手遊びをしたり歌を歌うと喜びます。 パパも好きで、パパと目が合うと笑顔になりますし、遊んであげるととても楽しそうにしています。 ・・・普段はこんな感じで、親として問題ないと思っているのですが・・・ おなかが空くと、とても泣きます。 なだめても泣き止まず、ご飯を作っているときは、キッチンの横でずっと泣いています。 また、気に入らないものはすぐに投げたり、テーブルから振り落としたりします。 できないとすぐに諦め、上のような行動を起こします。 (例えば、うまく掴めない食べ物を、手を左右に振って食器ごとテーブルから落とす、等々) 時々、遊んでたと思ったら突然泣いたりすることもあります。 傍から見ていると、情緒不安定だなと思ってしまいますが、この年齢(月齢)で情緒を語るのはおかしいでしょうか。 私自身が短気で心配性で、以前、自律神経失調症と診断されたこともあるので、普段知らないうちに娘に私の性格が伝わってしまっているのではないかと考えています。 私のような性格には育ってほしくないと願うのですが、そのためには私自身が変わらないとダメなのでしょうか。 心の優しい情緒の安定した子に育てるためには、どうしたら良いか、ぜひアドバイスをお願い致します。

  • yory
  • お礼率69% (89/128)
  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ママに抱きついてきたり、後追いもしする。 一緒に手遊びをしたり歌を歌うと喜ぶ。 目が合うと笑顔になる。 とってもステキな育児をなさっておられるので感心しました。 うちは3人の子がいます。こんなアドバイスをもらいました。 1才までは、赤ちゃんのすることを全て受け入れていき、危険のないように親が配慮していくことが大切になるが、1才からは、子どもに「ダメ」を入れていくことが必要になってくる。 それは、幼い子どもが、せいぜい移動しても1メートルほどが関の山という状況から、より広い世界へと踏み込んでいくことがおきるからである。つまり、お母さんにとって触れられたりすると困るモノがある所へ、幼い子が踏み込んでくる状況が、しばしば起きるということになる。 たとえば、隣の部屋に何とも言えぬきらきら光るグラスを見つける。「あれはナニ?」という好奇心に突き動かされて、そこに近づき、低いテーブルにつかまり立ちする。ガラスでできたグラスは、幼子にとって十分危ない。それに触ろうとしているわが子を発見する母親。お母さんは「ダメ、あかん」と赤ちゃんに『ダメ』を出す。 やさしいお母さんから今までにない、とがったギザギザしたもの(表情・声)を感じた子どもは、一瞬手を止め、お母さんの目を見つめる。 「そうね。触っちゃいけないよ」赤ちゃんに、その意味は伝わらなくとも『さとす』お母さん。子どもは、口をへの字に曲げウエーンと泣き始める。その時、赤ちゃんは、かつて全てが自分の思い通りになった時の心地よさとは違う不快感を感じているが、お母さんに「よしよし」と抱っこをされて慰められたり、 「もう触ってないね。えらいね」と、大好きなお母さんからほめてもらうことの喜びを感じる。 こうして、お母さんに『ダメ』をされて、自分のしたいことができない不快感を、お母さんの言うとおりにしてお母さんに受け入れられた喜びが中和していき、最後には満足感に包まれる。こうして、お母さんの『ダメ』を受け入れていく体験をしていく中で、『ダメ』を受け入れること、お母さんの言うことを聞くことが、イヤなことじゃないなぁ・・・という感性が育っていく。 こういった体験を繰り返すうちに、今まで、自分のことを受け入れてもらえる=自分のしたいことを受け入れてもらうということだけが喜びだったのが、自分がやりたいことでも、お母さんの『ダメ』を聞き入れていくのも悪くはないなぁ、つまり、 (3)他人を受け入れていくことの喜びを感じるようになる このことが、他人を受け入れるという土台づくりのスタートになるのである。しかし、1才以降の好奇心は、ますますそのエネルギーを増していく。それは、自分の思いどおりにしたい、という意欲を形づくることでもあるから、全てダメということになってはいけないが、特に、ここから先、2才から3才にかけては、「自分の思いどおりにしたい子ども」対「やってはいけないことは、何が何でもダメ、という親」との格闘になるのが現実である。 良いこと、悪いことが分かるはずもない子どもがしたい放題。それを、親は、子どもの欲求を受け入れることをしながらも、知恵をしぼって、親の言うことも聞き入れさせていく。ある時は、ダメなものはダメ、と押し切り、ある時は、部分的に許して後はダメとし、ある時は、条件つきでよしと受け入れ、ある時は、交換条件。そうすることで、結果的には、親の言うことを聞き入れる姿を引き出して「ほめる」「認める」ことをしていく。 「えらいね。お母さんの言ってること聞いてくれるの?お母さんうれしいな」 そう心から言われて、うれしくならない子どもはいない。こうして親の言うことを聞き入れるのもイヤなことじゃないなぁ、そうするとお母さんも喜んでくれるなぁ、それはうれしいことだなぁ、という感じ方が育っていく。つまり、 (4)人の言うことを受け入れていくことが苦じゃない という感じ方をつくっていく。 ○人に自分のことを受け入れてもらう喜びが感じられる ○人のことを受け入れることを喜びにできる、ということをベースに年令とともに、人間関係のコミュニケーションの豊かな子に育っていく。 長々とすみません。わが家は、このアドバイスで子育てしてきました。

yory
質問者

お礼

読みながら泣きました。 すみません、疲れてるのかな・・・。 このアドバイス、大変参考になります。 危険なことには必ず叱り、「ダメなものはダメ」と諭すも、その後にちゃんとフォローが必要なんですね。 いつも、ダメなものはダメと叱りっぱなしで、後味が悪いなぁと母親の自分も思っていました。 今までよりも少しいい子育てができそうです。 ありがとうございました。

yory
質問者

補足

すみません、一つ大切なことをお聞きするのを忘れました。 くださったアドバイスは何かの文献等の抜粋でしょうか? もしよろしければ、抜粋元を教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

その他の回答 (4)

回答No.5

yoryさんの補足に今頃気づきました。 返事が遅くなってごめんなさい。 前回の回答でyoryさんを泣かせてしまったみたいで、許してくださいね。 まず、ブログを読んで、yoryさんの育児に、しなやかさを感じたのは本当です。 「子育ては、気づいた時がスタートだ。あせらず、ゆったり、ぼちぼちいこか」 と、私も言われました。 それで、文献は残念ながら、ありません。 静岡県磐田市の「磐城(いわしろ)学園」という 0才から6才までの療育保育園の園長先生にアドバイスを1回もらいました。 目と目を合わせる「横抱きだっこ」をやってみましょう、と。 そして、前回の回答の文章の全部は、 静岡県浜松市の「あすなろ幼稚園」の園長先生の文章です。 お二人は共に育児の研究をしておられます。 どちらも園のホームページがあります。 「磐城(いわしろ)学園」のほうが、育児のポイントがメッチャくわしくて感動しました。 今でも困ったなと思うと、時々それを見てます。 これからは補足通知メールを、ちゃんとチェックしておきま~す。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~iwasiro/
yory
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が書き忘れてしまったので、気づいて頂けただけでも良かったです。 参考URL拝見しました。 素敵な育児方針ですね。 今後じっくり読みます。 どうもありがとうございました。

noname#128261
noname#128261
回答No.3

1歳1ヶ月なら、普通の様子だと思いますよ。 ひっくり返って泣き叫んだり、自分の頭をかきむしって耳が切れて血だらけになったり、うちの子もいろいろありました。 そんなころに、心理療法士の先生から、こんな話をききました。 赤ちゃんは体の中に泣くためのエネルギーを持っている。 そのエネルギーをしっかり使い果たさずにためておくとよくない。 しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり泣くのが大切なんだって。 だから、オムツや怪我などの理由がない場合、かんしゃくで泣いていれば、なきたいだけ泣かせておけばいいんです。 私達大人だって、いっぱい泣いた後はみょうにすっきりした感じになりますよね。 赤ちゃんも同じ。 でもよっぽどお母さんが疲れているときや、近所の人に迷惑になりそうな時間帯だったら、おんぶして散歩にいくとか、ドライブにつれていってあげるとか、気分をかえてあげるといいです。 あと、お母さんの笑顔。 コレが一番大事。 お母さんが嬉しいと、お子さんも嬉しいですよ。

yory
質問者

お礼

なんだか心がすっきりしました。 ありがとうございます。 そうなんですね。しっかり泣くのはいいことなんですね。 いつも先を見越して「泣かせないようにしなきゃ」と手を打ったりしているのですが、そんなに考えることないんですね。 あぁ、本当に救われました。 このような場所で感嘆符を使うのは良くないかもしれませんが、ほんとに「あぁ。。ありがとうございます。。」という言葉がぴったりの回答でした。

noname#126122
noname#126122
回答No.2

まだ上手に会話が出来ないのなら、お腹が空いて思い切り泣くのも、思い通りにならなくてイライラしたような行動を取るのも普通ですよ。特に情緒不安定だとかそういう事ではないと思います。 お腹が空いて泣いているなら、「お腹空いたね~もう少しで出来るからちょっと待っててね~」とか、食べ物を上手く掴めないなら、掴みやすい形状の物を用意してみるとか、「難しいね~こうしたらどうかな?」と手伝ってどうやったら掴めるのか示してあげるとか。 泣いたり、イライラを伝える事で気持ちをわかって欲しかったり、どうしたら良いの?って訴えてるんだと思いますよ。ただその訴え方が言葉を使った方法ではないだけで。 自分がどうして欲しいか言葉で泣かずに訴えられるのはもうちょっと先の事。 それまでは子供の心を言葉にして代弁して、理解している事を伝え、どうしたら良いのか考え、対応してあげられたら良いと思いますよ。 自分の気持ちをわかってもらえるだけで、子供も救われると思います。 ただ大人の心には子供は敏感なので、ゆったりした気持ちで関わる事も大事だと思いますよ。こちらがイライラしていると、子供もグズグズになる事はよくありますからね。 後はいっぱい愛情を注いであげて下さい。三歳までは特定の大人から沢山の愛情を受けて、人間関係の基礎作り、信頼関係を築いて行く時期です。 沢山の愛情を受けて育つ事で、情緒が安定しますよ。

yory
質問者

お礼

言葉で伝えられないから泣く。それはわかってるんです。 そう、下の5行にとても感心しました。 子どもは敏感なんですね。きっと隠そうとしてもわかってしまうものなんですね。 愛情を注ぐ・・・具体的にどうしたらいいものなのでしょうか。。 どうしたら満足いくほどの愛情が注げるのか、こればかりはわかりませんよね。 メッセージ、しかと心に受け止めます。ありがとうございました。

  • emi0505
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

はじめまして。もうすぐ2歳になる女の子のママで来月に第二子を出産予定です。娘さん立派に成長している証拠ですよ。2歳になるともっと嫌々と自己主張が出てきて大変ですがそれも成長の過程です。 自我が芽生えてるんですよ。yoryさんは娘さん想いの素敵なママですね^^ 全然大丈夫なので安心してください。イライラする事はもっと出てきますがその時に優しく(時には厳しく)見守れることが出来れば優しい子に育ってくれますよ♪お互い頑張りましょう!!

yory
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても優しい言葉に救われました。 2歳が怖いです。。 「イライラしても優しく見守る」これをしっかり憶えておきます。

関連するQ&A

  • 9ヶ月の男の子なのですが、情緒不安定なのでしょうか…

    9ヶ月の男の子がいるのですが、気になっていることがあります。 ↓これって、情緒不安定の症状なのでしょうか…。 多動症or自閉症についても気になります。 ・ベビーカーに乗せると大抵10分もしないうちに愚図って抱っこをせがむ。 ・チャイルドシートも同じで、移動中はずーっと号泣。 ・離乳食教室などのイベントに参加すると、同月齢の子たちはママの膝に大人しく抱っこされているのに、うちの子は立って暴れたり、奇声を発したり、愚図って泣いたりと、とにかく落ち着きがない。 ・支援センターに遊びに行くと、ちょっと遊んだだけですぐに愚図って抱っこを求めてくる。 ・公民館のイベントなどで、お遊戯や絵本の読み聞かせなどがあっても、全く興味を示さず愚図って抱っこをせがむ。 ・同月齢くらいの子供がいる友達が家に遊びに来たり、遊びに行ったりすると、ずっとママにベッタリ。普段以上に愚図って泣く(絶叫に近いくらいの泣き方)。 等です。 生後5ヶ月になるまではベビーカーには乗せず、抱っこ紐でお散歩していたので「今更ベビーカーなんて乗りたくない」っていうのもあるのかもしれません。抱き癖もしっかりついています… お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩き等、肉体面の発達はわりと早いほうで、夜泣きはしません。 また、「バイバイ」や「パチパチ(拍手)」など大人のマネをしたり、「ちょうだい」と手を差し出すとおもちゃを渡してくれたりはします。 目はしっかりと合うし、遊んでいて楽しい時はよく笑います。 予定日までお腹の中にいたのですが、出生体重が2550g弱と少なめでした。そういったことも関係しているのでしょうか?! なんだか、まとまりのない長文ですみませんが、 同じようなことで悩んでいた先輩ママさん&パパさんたち、 何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 彼氏が情緒不安定です

    彼氏が情緒不安定です。私29歳彼28歳です。 普段は普通に優しいのですが、スイッチが入ると?突然「俺はダメだ」みたいなことを言い出し、 「別れよう」と言ってきます。ですが、次の日にはケロッとして元通りです。 そんなことが何度かあり、彼の別れよう発言は気にしなくなったのですが。 最初は彼のもともとの性格がそうなんだろうと思っていたのですが、 どうも彼の家庭環境を知るにつれて、親の教育のせいで情緒不安定なのではないか、と思い始めました。 彼は父親に暴力で育てられたようです。 暴力で育てられた子は攻撃的で情緒不安定になる傾向があるとどこかで読んだのですが、それは本当でしょうか? 彼の家族は全員国立出身のエリート一家ですが、父親が不倫して母親が情緒不安定という、あまりよろしくない家庭で育ったようです。 私は彼の言動を見ていて、「なんか、大事に育てられなかったのかなあ?」と感じたことがあったので、腑に落ちました。 私は彼のことが好きなので、別れるとかは考えてないです。もし彼の性格がDVを受けて育ったのが原因だとしたら、彼の情緒不安定は治りますか?私にできることはあるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 活発な子に育てたいです

    私は今1歳8カ月の女の子のママです。 子供がよく周りのママに『ほーんと、●●ちゃんは(うちの子)おとなしいねぇ』『●●ちゃんはいっつものんびりしてるねぇ』 『うちの子のま逆でおとなしくって●●ちゃんは本当静かだねぇ』と 私自身が凄く気にしている事なので言われると毎回辛くなります。 (結構色んなママさんに比較された上におとなしいと言われます) うちでは結構大声とか出すのに、人前だとおとなしいんですよ。 外では別人…。 例えば同じ生まれの子供達15人とかで遊ばせているのを見てもうちの娘は一番おとなしくてのんびりしています。 あとおもちゃの取り合いとかになってもうちの娘は笑顔で『はいどうぞ』と言っちゃうような悪く言えばお人よしさん?です よく言えばとっても優しいいい子で育てやすいです 育て方で、その性格にプラスほんの少しの活発性が欲しいなぁと思っているのですが…。 例えば性格はのんびりしていても 大きな声でお返事ができたり、やりたいことをやりたい!と言える子。 に、育ててあげたいのです それとも、育て方や環境じゃ変わらない本質的なものでしょうか?? 普段は毎日公園に連れて行き、お外遊びメインで遊ばせて 絵本は大好きみたいでたくさん読んでいます 活発な子供さんに育てておられるママさん、パパさん アドバイスください。

  • 一歳半の娘からDVを受けています。笑

    一歳半の娘がいますが、最近性格が不安定になりました。 おとなしい時は自分で遊んだり、ぱぱとままに抱きついてキスしたりします。 しかし興奮したり、情緒不安定な時は、ぱぱかママの顔とかに平手で打ったり、指や顔、太ももを思いっきり噛んだりします。(ママ(私)のほうがよくやられます。) 何か問題でもありますでしょうか?すこし心配です。教育に注意すべき点がございましたらアドバスください。 注:一人娘なのでとても大切にしています。できれば叱ったり、怒鳴ったりしたくないです。

  • 娘が情緒不安定で最近ひどい

    結婚4ヶ月になる娘(28才)が情緒不安定で困ってます。自分の思い道理にならないと不機嫌になり夫を蹴る・物を投げる・ナイフを振り回す・家を飛び出すなどひどい状態になります。昔から我が強くすぐ態度に出てはいたのですが物を投げたりナイフを出すなんて事はありませんでした。実は3ヶ月前車の事故で後ろから追突され軽いむち打ち症になり今でも整形外科に通ってます。そこで自律神経失調症との診断も受けました。確かに事故以来ひどいように思います。このままでは離婚もしくは殺人まで起こるのではと心配です。今の所婿は絶えていますがどう接したらいいか悩んでいるようです。事故から来る病気なのでしょうか?それとも躁鬱病でしょうか?病院に行くように進めた方がよいのでしょうか?その時の病院は何科がよいのでしょうか?

  • 情緒不安定な子への対処法

    私の友達に、情緒不安定な子がいます。 その子は過去に辛いことがあったらしくて、「人間が信じられなくなった」 「何を支えに生きていけばいいのかわからない」などということを 口にしたり、自殺まで考えるようになりました。 さらに過呼吸にまでなり、精神から肉体の病気にまで・・。 気分の浮き沈みが激しくて、彼氏とのことでもうまくいかなかったりすると、とてつもなく沈みます・・。 自分に悩みをかかえていて、それが解決したときは明るいのですが、また 精神上、不安定になるといったことの繰り返しです; これでは悪循環で、いつまでたってもそのこが自立できず、自分自身を 解放できないままでいそうな気がしてとても心配です。 どんな言葉をかけ、そんな対処をしたらこの子が明るく健やかに過ごせる ようになるのでしょうか? お願いします;

  • 夜泣き?夢?情緒不安定?

    2歳と5歳の娘がいます。 生まれたときから夜泣きはあり、上の子は1歳になる前にピタっとおさまりました。夢を見て寝言を言うことはありますが、たまにある程度です。 下の子は2歳前まで2時間おきにおきていました。母乳だったので、1歳3ヶ月で断乳しましたが、ずんやり2時間おき・・・ 2歳前になくなりました。そろそろ2歳5ヶ月になるのですが、2ヶ月ほどまえからまた始まりました。 寝つきも悪く、保育園でしっかりお昼寝をしているからか、なかなか寝ません・・・上の子はお昼寝が短いし、なにかと行事がありつかれているようで早く寝たい様子なので、つい下の子をしかってしまいます。 早く寝ないと、大きくなれないよ 早く寝ないと、鬼さんにつれていかれるよ 暗くなったら寝る時間!寝ないならあっちで一人で遊んできて など、脅しに近いこと言ってます・・・・ 「いやだ~」としばらくすると寝るのですが、夜中に私を探したり、ないたりします。夢見て寝言を言うときもあります。 いつも私と娘二人が1階の座敷で寝て、土曜などは座敷で4人で寝ます。 昨日はパパ~~パパ~~パパ~~パパと寝る~~と・・・本を読みおわって寝ようとしているときに・・・ おなかに乗せて寝かされるのがすきなので、おなかに乗せてトントントントンしても、パパ~~パパ~~パパと寝る~~・・・・ あまりに腹が立ち、「パパがいいならパパのところへ行き!」といい廊下へ出しました。廊下からすぐ居間があるので、気づいた主人は、「お風呂出るまで静かにお布団で待ってね」と娘を納得させた後、あわてて入っていましたが、ずんやり泣いてました・・・・あまりに泣くので主人もお風呂から「約束まもれないなら一緒に寝ないよ!!」と・・・・ パパにまで少し強い口調で言われた娘は、「ママァ~~」と寄ってきました。 可愛いのですが、主人が来るとすぐさま「パパァ~~」 主人と寝てくれると、楽でいいのですが、昨日は何度も起きて、主人がいるか確認し、泣いて、おなかに乗せてもらって、横で主人がトイレに起きると泣いて・・・と5回くらいは泣いてたように思います。 もう2歳半なのに、夜泣くのって、精神不安定なのでしょうか? イヤイヤ期だし、注意することは多いです。保育園で何か我慢しているのが爆発しているのか・・・ 上の子は2歳半から保育園に行き始めましたが、夜泣きをしたことはありません。 下の子は1歳前から入っています。 私は気が短いので、ついカッとなって強めに言うことは多々あります・・・母親として未熟だなと感じつつも、私の対応で夜泣きや精神的な安定がはかれるのであれば、そうしようと思います。 何か他にも理由がるのでしょうか?はたまた理由なんてなく、いつかなくなると思うしかないのでしょうか?0歳の時はいつかなくなると絶えていましたが、もう2歳半・・・他に理由があるのなら取り除きたいので、なにかご意見お願いします。

  • 情緒不安定は人との付き合い方

    情緒不安定で感情の起伏が激しい同僚について相談です。(34歳女性) 普段は、明るい(気が強くてちょっと怖がられているくらい)人で普通に同僚として付き合っていましたが、誰かといつも一緒にいないとイヤな性格 のことで、その付き合い方で困っています。 本人から、情緒不安定で、普段から多少うつぎみといわれてたし、些細なことで職場後輩をどなりつけたり、急に泣き出したりもしているので、私も気が晴れればと、話を聞いてあげたりしていました。ほぼ毎日、男性社員をどなる→上司に愚痴る・怒る→私の所にきてまた文句をいう(職場で周りに人が居るのに)と繰り返しで私も周りから怪訝な目でみられたり、仕事も妨害されることも多々。 最近、自分の方がおかしくなってしまい、なるべく接するのを辞めようとしているのですが、しつこくて困っています。(断っても、絶対次の予定まで聞き出すので)。話を聞いてほしいのはわかるのですが、こちらがマイってしまってしまいました。 あまり、冷たくして本人の心の病気がひどくなっても大変だしと思うと。。。周りに情緒不安定な人がいる方がいらっしゃいましたら、その人との接し方や お誘いの断り方のアドバイスをお願いします。ジャンルがちがうかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 子供の情緒不安定

    いつもお世話になっています。 2歳7ヶ月の女の子がいるのですが最近かなり不安定で心配しています。 今までは割りと聞き分けがよく私自身とても育てやすい子だと思っていたのですが… きっかけは恐らくパパが仕事の都合で朝5時半に出て行き帰って来るのも早くて22時半という形になってからだと思うんです。 お休みの日以外子供と主人はまったく会えないという毎日です。 もともと娘は主人の事が大好きで夜は会えないことが多いので朝は『行ってらっしゃい』をするのが日課になっていたのですが、それすらできなくなり、はじめのうちは朝起きると『パパがいない。行ってらっしゃいできなかった…』と泣きそうになり、しばらく経つと『パパはいつ帰ってくるの?』と1日中聞くようになって来ました。 すごく可愛そうに思ったのですが仕事の都合のためどうしようもないのでほかの事で紛らわそうとしたりもしたのですが… 今日買い物帰り、娘が車から降りたくないと大泣きしだしてしまい、わけを聞いても答えずただ帰りたくないというばかりで抱きしめようとしても手を振り払って泣き続けました。 1時間くらいそんな状態が続きやっと口を開いてくれたと思ったら『パパが帰ってこないからお家には帰りたくないんだもん』と言われました。 ずっと我慢していたのだと思います。 その場をなだめ家に帰ってもまた『パパ帰ってくる?』と泣きながら訴えそのまま泣きつかれて寝てしまいました。 いきなりの生活の変化についていけないのだと思いますが、このままでいいのかわかりません。 この不安をなくしてあげるためにはなにができるのでしょうか? 同じような体験をされた方、子供の心理に詳しい方、思ったことがある方。 どなたでもかまいませんのでアドバイスいただけたらと思います。 私も少し混乱していて読みにくい文になっているかと思いますがよろしくお願いします。

  • 情緒安定について

    今度は自分自身に関することですみません。 私はとても情緒不安定な性格です。大した原因がないと思うのに悲観・楽観的になったりです。先月末までは元気だったのですが7月に入ってから本当に気持ちが重い感じです。もう10年程続いているので性格なんだと思いますが、そういう状態の時に旅行があったりすると”楽しみたいのに楽しめない自分”がとても嫌いです。今は胸の中に鉛が入っているような感じです。私は4月から仕事を変えたのですがまだ新人で自分の仕事というものがありません。自分から雑用を見つけたりするようにしてますが、そこにいるだけの日々が続くと本当に不安定になります。”私は社会に必要とされてないのかな”など友人が聞けば「考えすぎちゃう?あせりすぎや」ということまで真剣に考えます。私の情緒不安定は今は仕事が原因なんじゃないかと思っていますが、もしかしたら私は悩むことによって自分をなぐさめているんじゃないかとか考え込むとキリがなくなって永遠に回答など出ないような範囲にまで考えが及んでしまうのです。でもいつのまにかまた元気な状態になっています。 大学の時にもそういう状態が顕著に表に表れる人が仲間にいて「たいていの人の内面はそういうものかな」と思っていましたし社会人になれば色々ありますので人に相談して「甘え」としてとられるのも怖く、あまり人には自分の気持ちは話していません。皆さんは楽しいこととか嬉しいことは純粋に楽しんだりできますか?わけのわからない空虚感や焦りや脱力感はどのように追い出せますか?それは意志の力でしますか?手で掴めるんじゃないかと思うくらい胸の中に鉛が入っているような錯覚になったということはありますか? ご自身の経験談などもありましたらアドバイスを頂ければ嬉しく思います。長文ですみません。