• ベストアンサー

社会人1年目の方に質問です。

社会人1年目はとても大変な時だと思うのですが、私はまだ就職をしていないのでどういう状況なのかがわかりません。 そこで質問なのですが、社会人1年目というのは仕事が大変で、その他のことに気が回らないほどなのでしょうか?趣味・恋愛等それどころではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fragrant
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.2

社会人になって数年経ちますが、1年目を 思い出して回答させていただきます。 仕事の内容とかにもよると思いますが、 ストレス解消に趣味をやる人、また恋愛も できる人はいます。 逆に、休日返上しないと、仕事についていけず 趣味どころではないという人も中にはいます。 私は1年目より2年目の方が責任のある仕事を 任せてもらい、大変でした。 定時で帰ったことなど年に片手で数えるぐらい しかなく、毎日8時とかでした。 そう考えると、先輩もまだ甘くみてくれた 1年目の方が大変ではなかったと思います。 ハードで遠出をしてやるような趣味とかは 別として一般的なものでしたら楽しめます。 恋愛も同じ休み(完全週休2日など)でしたら 1日は趣味にあてたとしても、もう1日で 会うこともできますし、学生のような遊び方は 無理でも、普通にできると思います。 好きな事なら少し疲れていても、やれば元気に なりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#19806
noname#19806
回答No.5

はじめまして。 今春、新卒で入社して、先月で退職した者です(女性)。 退職した理由は職場の人間関係で(全体的にはいいとして同じ課のお局さんとの関係がかなりきつかった。しかも2人きり)、精神的にまいってしまったからなんですけど、それを除いて振り返ってみますと… 私の場合は、職場が実家から車で15分ぐらいのところだったので、残業が多少はあっても、趣味の時間は持てました。就業時間はだいたい8~18時半ぐらいでしたので、19時には家に着いていましたし、彼氏の社宅が職場と目と鼻の先にあったので、一緒に夕飯を食べに行ったりしていました。 ちなみに彼氏は小売業で休日は平日が中心で月1~2回土曜日にお休みがもらえる程度、私は土日祝日が休日だったので、1日まるまるデートというのは彼氏の土曜日休日に合わせて月に1~2回でした。私は、人間関係以外はまだよかった方ですけど、彼氏は毎日、8~22時の時間で働いていて、痩せてしまいました…完全週休2日制なので、なんとかやっているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.4

そんなに大変じゃないでしょう。 たしかに仕事は覚えなければならないけど、 寧ろ、数年経って仕事も覚え、責任が出てきた頃の方が 仕事がたくさんあって大変でしょう。 1年目で出来ることなんてたかが知れてますから。 毎日研修やら実習やらばかりで仕事が無い会社もあります。 まぁでも、大学生の楽な生活と比べたら、 遅刻が許されず、朝も早く、居眠りなんてありえないので 不慣れって意味で大変かも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4163uno
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

そんなことは無いと思いますよ。まあ、会社や所属する部署にもよりますが。私の場合は飲み会のお誘いが多く、仕事よりもそちらをこなす方が大変でした。飲めない人には苦痛な飲み会ですが、幸運にも私は人一倍飲めた口なので、いろんなウラ情報を仕入れたり、仕事の面でも助けてもらったりしましたね。やはりコミュニケーションは大切だと思いました。 恋愛だって、その気になればできるのでは?ただ、好きな人が周りに都合よくいるかどうかが問題のような気もします。何はともあれ、若さっていいですよ。わからないことをわかる振りせずに何でも上司なり先輩に聞くといいと思います。頼りにしてくれる後輩はかわいいですし、面倒みなきゃって思いますから・・・。あとはあまり考えないことですかね。どうにかなるって思っていたほうは気が楽ですし、余計な力がぬけて人間丸くみえると思うんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに環境が一変しますので最初の内は恋愛どころでは無かったような気がします。 新しい人間関係・新しい仕事・何より初の社会人としてのプレッシャーなどなど・・・。私の場合は回りの人間関係や環境にも恵まれていましたので、3ヶ月程で落ち着いて恋愛も楽しめましたよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人から付き合い始めた方に質問です。

    社会人から付き合い始めた方に質問です。 こんにちは。20代の男です。 社会人になって(就職して)からお付き合いの経験のある方に質問です。 学生の頃は、時間があり、いろんな出会いもあると思いますが、 働き出すと、忙しさから、出会いの場というか時間も少なくなるのではと思います。 皆さんは働き出してから、彼氏または彼女さんと、どういった経緯で知り合い、 お付き合いするに至ったのか、よろしければ体験談を聞かせてください。 また、余談ですが、職場恋愛ってあまりないのでしょうか? 人それぞれだとは思いますが。 職場恋愛以外となると、合コンや友達からの紹介、ネットや趣味活動などが 出会いの場になってくるのでしょうか? 余力があれば、お答えいただけると幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 社会人の先輩方にご質問させてください!

    こんにちは、就職活動中の大学3年生です。 社会人の皆さん、質問させてください。 よく、「10年後の自分はどうなっているか」という質問がありますが、 皆さんは、 (1)10年後のご自分をどう想像されていましたか? (2)本当に10年たったら(達してない場合10年未満でもいいです)どうなっていましたか? (3)学生時代にはなく、社会人になって「~が身に付いた」「~に気がついた」というものがあれば教えてください(例えば、人付き合いの重要性とか、仕事をする上で大切なこととか、責任の本当の重さとか) ぜひ回答お願いいたします。参考にさせていただきます。

  • 社会人の方に質問

      今大学三年生で就職ガイダンスなども始まり、将来どういう方向に進もうか迷っています(みんなそうだと思いますが)。そこで、世間知らずな自分に少しでも経験を聞かせて頂きたいのです。  自分としてはやはり仕事でやりがいを感じて、それでいて生活も大切にしたいというのがあります(誰でもそうでしょうが)。そこで、まず公務員か民間かがあるわけですが。自分の中のイメージでは  公務員は安定して自分の時間を取れるが、ルーティーンワークと自分の力でどうにもならない人事で、やりがいを感じにくい。  民間は日々の仕事に追われて、子供は自分の顔も忘れてしまう。でも、場合によっては強い生き甲斐を感じられる。というイメージがあります。  以前社会人の先輩に「仕事は元来辛いもので、自分の趣味や生活のための金を稼ぐための手段である。だから自分にとって少しでも居心地の良い場所で仕事をして、良い趣味と家庭を持つことが大切」と言われました。このことで考えると公務員はとてもよいように思うのですが、その方に聞いたところ。「公務員になるのに強い志を持ってなるならともかく、楽して生きようと思ってなるのであれば逆に早死にする。人生てものは辛いものであって、それを楽して生きようとすること自体にいつか無理が生じる」といったことを言ってました。また、「自分がどうなりたいかのヴィジョンを持つことが大切であり、そのために公務員だろうと民間だろうとかまわないし、いつでも変えていってよい」とも言われました。  おっしゃってることはもっともだと思います。しかし自分はまだ人生経験が浅いので、理屈でしか考えられません。いろいろなことを経験していらっしゃる社会人の方に、民間、公務員それぞれ実際はどうなのか。今してらっしゃる仕事は自分の生活にとってどういうものなのか。僕の聞いた先輩の上記の意見に対しての意見。その他アドヴァイスお願いします。  

  • 社会人の方(男性の方)に質問です(^^;)

    社会人の方に質問です。仕事に疲れている時期というのは、やはり恋愛<仕事になってしまうものですか? 私は性格的には明るくて、笑顔もよく褒められるんですけど…ズバズバとお喋りできないんです><;はしのえみさんとかって憧れます。昔から友達にあんたって天然だよね~とか、例えるなら相田翔子みたいなんだよ…とか言われてました。 私はもっとテキパキした子になりたいなぁと思っているんですが。 書き出しの文からだいぶそれてしまいましたが、私が気になるのは、仕事に疲れている時って(そうじゃなくても一般的に)、やっぱり元気にいろんな話題をいっぱい話す子の方が一緒にいたいと思いますか?私はただ微笑んであげたり、大変だね、頑張って…って言ってあげることしかできません。 もっと何か話さなきゃ~と頭の中はすごく働いているんですよ?みなさんどう思われますか?

  • 28歳社会人です。向いてない営業の仕事をしているのですが、5年働きそろ

    28歳社会人です。向いてない営業の仕事をしているのですが、5年働きそろそろ限界です。そろそろ転職を考えています。しかし転職をして同じような仕事をてんてんとしていくしかないのかなという感じです。それか、専門学校などに行き、国家資格をとり、まったくの他業種に就職するほうがよいのかなとも思います。ただ専門学校を卒業するときにはもう32歳・・・あとがない状況で就職があるのかも微妙です。ただ一生営業職を続けるきはありません。みなさんだったらどうするでしょうか?みなさんなりのアドバイスなどがあればよろしくお願い致します。

  • 社会人になったばかり、社会人になって数年の方に質問です。(そういう恋人を持つ方もお願いします)

    こんにちは。 社会人になったばかり、もしくは社会人になって数年しかたっていない方にお聞きしたいのですが・・・(その恋人の立場の方の経験談でもかまいません。) アンケートのような質問になってしまい、すみません。 (1)職場環境や仕事に慣れるのに大変な時期はありましたか? また、それはいつぐらいの頃(期間)ですか? (2)恋人がいた場合、その恋人を放っておくことになったり、八つ当たりや冷たくしたりしたことはありますか? この時、恋人にどういう対応がうれしかった、感謝しましたか? (3)恋人以外に誰かに相談しましたか? 彼に対し、どう対応したらいいか悩んでいます。 アドバイスや体験談など、よろしくお願いします!

  • 社会人と趣味と付き合いと・・・

    新卒で今年の4月から就職し、3ヶ月で病気のため退職しました。(完治するのに1年はかかると思ったので休職はしませんでした。) そこで質問なのですが、社会人として皆さんどのようにして耐えていますか? 自分でいうのもなんですが自分は趣味が多いです。ですので仕事をやっていた3ヶ月は趣味に当てられる時間がなくとても苦痛でした。休日も仕事の予習もしなくてはいけないし、また月曜日に仕事と思うとせっかくの休日もあまり楽しめませんでした。慣れたらもう少しマシになるとは思いますが、やっぱり楽しめないと思います。 社会人になると付き合いもあります。行きたくもない飲み会に行かなくてはなりません。私はお酒は弱くないですがおいしいと感じないし、飲みすぎると健康に悪いし、飲み会に行くことによって趣味の時間がまたなくなるし、お金もなくなるし・・・、もうマイナス要素しか思い浮かびません。 これらのことを耐えてまで社会人になりたくないとまで思ってしまいます。でもそれではダメだということも分かるのですがやっぱり納得できないです。就職する意欲もわかないです。 どなたか私の悪い考え方へのアドバイスをお願いします。

  • 社会人1年目、2年目の女性の方

    社会人になると出会いが少なくなるとか、社会人になったら恋愛が出来にくくなると聞くのですが、 1年目、2年目の方、「社内で」彼氏、好きな人できましたか? 社会人になると見た目だけでなく、年収や将来性?も見るようになるんですよね?

  • 社会人の方に質問です!

    社会人の方に質問です! 社会人1年目の時に毎月どれくらい貯金していましたか?

  • 社会人の方に質問!実際に働いてみて大切だと思ったこと。

    現在就職活動中の4年生です。自己分析をした中で、私の価値観に合う会社かどうかを考えながら活動をしています。 私の大切だと思っている価値観は 1.勤務地が決まっており、地元で働けること。 実家に住んでいます。音楽活動を8年間続けており、ギターを弾いても近所に迷惑にならない環境の良い一軒家に住んでいます。一人暮らしになった場合、趣味を全て捨てることになりそうで嫌です。働くことで現在の生活水準を下げることはあまり考えたくないです。プライベートを大切にしたい考えです。 2.完全週休2日制(土日) 仕事に向かう活力は、休日が充実してこその仕事だと考えています。年間休日の平均は分かりませんが、120日前後は休みが取れる会社を希望しています。 会社を選ぶ基準としてやはり、待遇や条件を見てしまいます。その中でどの程度仕事に興味が持てるかだと思っています。このような甘い考えで社会に出て良いものなのか多少迷いもあります。 そこで社会人の方に質問です!数年働いてみて、大切だと思ったことを複数上げてください。給料、仕事内容、残業代、転勤有無、有給休暇など色々あると思います。また私へのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。多くの方の意見をお聞かせ願います。

このQ&Aのポイント
  • エントリー中にクリティカルな問題が発生し、エントリーに失敗します。
  • Windows 10 Proでウイルスセキュリティのエントリーができません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る