• ベストアンサー

補習をして欲しいのですが

Elgadoの回答

  • Elgado
  • ベストアンサー率43% (174/404)
回答No.5

夏休みの宿題を提出してないのは非常にマズいです。 やらなければいけない事をやらないのは後々、自分だけでなく 周りにも迷惑をかけることになります。 >「プリント類を提出期限内に出せば、少しは成績が上がる。」 担任も言っていますが、やらなければいけない事をキチンとやる これが本当に一番大事です。 内容はその次です、間違っていてもまじめに宿題をして提出日に出して いるならまだしも、宿題もやってこないで「補習してください」は 無いと思いませんか? 多分、おたくの子供だけですよ。宿題を出さずにあわよくば何も言われなければ このまま出さなくてもいいだろう。なんて思っているのは No2の方も仰ってますが、とにかく与えられた課題を自分の力でやり遂げる力、 というか癖を養う事です。

noname#58205
質問者

お礼

夏休みの宿題ですが、始業日に提出することになっていたのですが、クラスの中にも出来ていない子が多く、各部活でもそのために参加できない子が学年問わず沢山いたと聞きました。 そんな状況を見て息子は余計に安心し、楽な方に流されているのだと思います。 期限内に提出するという最低限の事、本人も懇談の後は頑張ると言っていましたが、その時だけだったようです。 親が言っても、「分かってる。うるさい」と反抗するばかりなので、困っています。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体育の補習

    【運動は不得意】【やる気はあるが、やる気だせと言われる】【実技テスト二つあり、二つとも失敗】【一つは補習を受けさせて貰い、二回目の補習で成功】【ちなみに補習は失敗者、全員受けてます】 この様で今学期の通知表には10段階評価で9というなかなか成績がとれました。 普段の授業が認められてるとは思えないので、自分的に上手く出来た実技テスト(補習)が良い成績をだしてくれたのか?と謎でいっぱいです。 ココで質問なんですが、補習や追試は赤点を免れるものですよね? 仮に追試や補習で優秀な成績を残しても赤点を免れる程度の点しか貰えないと思ってるのですが、どうなんでしょうか?

  • 高校での大学進学のための補習講座についてです。

    学校での大学進学のための補習講座についてです。 公立高校に通う1年生です。 補習は放課後に補習講座を希望した人と、テストで赤点を取った人が受けることになっているのですが、赤点を取った人(中には11教科中10教科が赤点の人もいる)と大学進学を目指して頑張っている生徒のメンバーが同じなんですよ! 僕は授業が簡単すぎて成績も10段階評価で平均で9.8でした。 補習で大学入試レベルの問題をやれると思っていましたが、赤点の生徒と一緒なのでこっちでも簡単すぎて意味がないです。 それも、中学レベルだったりテスト範囲の最重要なところの復習だったり・・・。 全然大学進学の補習になってません。 というのは、塾にいけないんです。 問題集を買ってやっているんですが足りないのと、やはり解説が欲しいです。 皆さんから見て、どうにかこうにか改善する方法はあると思いますか? 学校に何か言ってやってもいいと思いますか?

  • 都内で面倒見の良い高校を教えてください

    現在、息子は勉強に対して面倒見の悪い私立中高一貫校(偏差値60)の中2です。 1年生の時から落ちこぼれたままでです。 要領が悪く、膨大で難問ばかりの宿題に疲れきってしまいました。 自信もやる気もなくなってしまった息子は、おそらく高校の推薦基準をみたせず進学できないと思います。 そこで息子でも入れる面倒見の良い高校を探したいと思っています。 きちんとした補習や追試があって成績不振者を引き上げてくれるような学校ないでしょうか? 勉強なんて本人のやる気次第だとわかっていますが、そのやる気を引き出してくれるような授業を受けさせたいのです。 無理のない努力で真ん中位にいられ、もう少し頑張ったら上位にいられるような、万一苦手科目で落ちこぼれたらしっかり補習してくれるような高校を探しています。 また、今の学校では成績は5段階評価で3と2だけです。 公立中学に移ってもう少し良い成績がもらえるようにしたほうが受験には有利でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 今私は高校1年生の美術コースの女子なのですが、私にチャンスがあれば大学

    今私は高校1年生の美術コースの女子なのですが、私にチャンスがあれば大学か専門学校に行きたいのですが、 提出物はだしてるのですがテストが欠点だらけ・・・ がんばってもがんばっても欠点を取ってしまいます;;←5教科全部ではないです;;3割くらい;; 夏休みには理科の補習に行き、今回も理科の補習があります;; 2週間前から勉強をしようと思っているのですが、もう大学や専門学校はあきらめたほうが良いのでしょうか???

  • 留年確定…?

    私は今高校1年生です。 私の学校ではテストが年に4回あります。 そのうちの一回目のテストで11教科中2教科も赤点をとってしまいました。 本来ならば補習を受けて追試を受けなければいけないの ですが、体調を崩し学校を休んでいる間に補習、追試が終わってしまいました。 なので成績表はその教科だけ1でした。 高校では1をとったら単位が貰えないので留年になると聞きました。 1学期で1をとってしまった場合もう留年確定でしょうか?? また残りの3回のテストで挽回することは可能でしょうか??お応えしていただけると助かります。

  • コレはミニ向日葵の種でしょうか?

    小学校3年の息子が夏休みの宿題で花を育てて咲いた花と出来た実(種)を観察するという課題を持ち帰ったのですが、夏休み初日に交通事故に合い夏休み後半に入ってからミニ向日葵の種を蒔いた為宿題提出に間に合いませんでした。先生は遅れてもチャント書いてあれば提出してくれたら受け取りますと言って下さったのですが、ミニ向日葵の種って添付した写真で良いのですか?後は種の絵を描くダケなので教えて下さい。

  • 「字は読めればいい。」ではいけませんか?

    アメリカ在住の、小学一年生の息子がいる母親です。 息子は平日は現地校、週末は補習校に通っています。 息子の補習校の宿題を見ていると、ひらがな、カタカナ、漢字などの なぞり書きや、文字の練習は本当に細かくて厳しいです。 内心「え~これでもダメ??」と私の方が思ってしまうほどで、 漢字テストなども、なかなか100点がとれません。 逆に、現地校の懇談や参観に行って、子供達が書いたレポートなどを見ると、 「えっ?うちの子ってかなり字は上手な方?」と驚いてしまうくらいです。 正直、夫も私も 「漢字や文字って読めればいいんじゃないの?」 「言葉や意味を知らないのは困るけど、止めや、はらい、はね。って 書き直しをさせるほど大切なこと?」 「いまじゃ~会社でも、自筆で書くことなんて皆無だしなぁ~。」 「学校(現地校)では、先生はスマートボードを使用し、パソコンの授業は幼稚園から結構 あるし、学年が上がるほどレポートはパソコンで作成しているのが現実。 今に日本もそうなると思うよ。」 なんて会話がなされています。 数年後には日本に帰国予定なので、息子には上記のような事は言わずに、何度も書き直しをさせて、宿題を仕上げています。 息子は字の練習が嫌いで、毎回泣きながら宿題をし「字の練習の宿題があるから、補習校嫌い。」と言っています。 何故、字がきれいでなくてはいけない。見本通りに書けないといけないのでしょうか? 丁寧に書けたら、それで良しというわけにはいきませんか?

  • 音楽の成績の付け方…

    この前、音楽の期末テストがあったのですが、失敗してしまいました…。。。 実技もあまりいい結果が出なくて、ショックです。 音楽は学校によって付け方はさまざまだと思うのですが、 私の学校はこうだった~とか、もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? もう終わったことなので気にしていても仕方がないのですが… ちなみに二学期に音楽でやったことと言えば 夏休みの宿題提出、テスト一回、歌のテスト一回、笛のテスト一回、写譜提出一回です。 実技に対するテストの成績への比重はどれくらいなのでしょうか…教えてくださいお願いします

  • 泳げない生徒に夏休みに水泳の補習授業を強制する公立の中学校は今どき珍しいですか?

    某公立中学の教諭をしています。 私が現在勤務している中学では夏休み前までの水泳の授業で学年別・男女別に最低ラインの課題を課してして その課題をクリア出来ない生徒には夏休みに補習授業(水泳部の練習前の早朝に)をほぼ強制的に義務付けています。 その課題をクリア出来ればその日で補習は終了になり、クリア出来なければ再度補習開講日に出なくてはなりません。 25メートル途中で立たずに泳ぎきるという課題の場合、残り2~3メートルというところで息継ぎを失敗して呼吸が我慢出来ずに立ってしまった場合でも、もう一度最初からスタートして25メートル途中で立たずに泳ぎきるということに挑戦しなければならないという、普通に泳げる子にとっては何でもない事かも知れませんが、水泳が苦手な子にとってはとてもきつく感じるかも知れません。 又、水泳授業の見学についても 塩素アレルギーのある子・その他疾患のある子・女子特有の症状のある子に充分配慮することを大前提に(症状により夏休みの補習免除の場合と補習義務付けの場合有り) 1回見学毎に夏休みの補習1回義務付け(2回見学で補習2回・3回見学で補習3回というように)で 要は正当な理由無し(泳げない・水着姿になるのが嫌などでの見学は認めない)での見学(要はサボり)を防止するようにしています。 その補習もその子の泳ぎのレベルにもよりますが、通常の水泳の授業よりもきつく倍以上の距離を泳がせるようにしています。 でも先日のある調査で水泳授業にあまり力を入れていない学校が増えているという記事を見ましたが 最近では私の学校のようなところの方が珍しいのでしょうか。 入学式当日に学校の方針の説明の時に、その旨も保護者の方に説明していることもあるかもしれませんが、強制補習になった子の保護者からは苦情など来てはいないようですが。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000507-san-soci

  • 夏休みの勉強方

    こんばんは中学2年です。 もう少しで夏休みです。自分はテストでは5教科で400点を超えるのに、毎年夏休みといっても学校の宿題程度しかしません。 友達は夏休み夏期講習に行って何時間も勉強するそうですが、自分は塾も行っておらず塾に行ってる人達に2学期から成績で突き放されそうで不安です。 自分も何か勉強しようと思うのですが何をしていいのか分かりません。 どんな勉強をしたらいいのか教えてください。