• ベストアンサー

屋号の一部にオープンソースプロジェクトの名称を使用

pitycakeの回答

  • ベストアンサー
  • pitycake
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

個人事業をやっています。個人の屋号は登記するわけでもなく、法律で守られているわけでないので、何でも大丈夫です。後から同じ名前をつけられても何も言えませんが。ただ、法人でないので○○会社とかは駄目です。

kinmojr
質問者

お礼

なるほど、参考になります。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業の屋号に使用できる名前について

    個人事業の屋号に研究所や研究会の名称を使用することは問題ないでしょうか? また、個人事業の屋号に使用できない名称について記載のある公的なWebページがありましたら教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いします。

  • 屋号・商号の一部がダブっているのは大丈夫ですか?

    個人事業を開業しようと、[英単語二つ]からなる屋号を考えました。ところが、予定していた[英単語二つ]のうち一つの単語を商号としている有限会社(同市内で別の区、同業種)があるのを電話帳で発見しました。 ダブっている単語は、IT関連の一般的な用語で、創作や固有の名称ではありません。(たとえば、自分が「ビットスタジオ (bit studio)」と希望しており、先方が「ビット(bitt)」と名乗っている、というような状況です。先方は、つづりを一部改変している) 「同一市区町村・同業種で、同じ屋号・商号はダメ」という決まりがあるようですが、このようなケースは大丈夫なのでしょうか?ドメインなども考慮して散々考えて決めた屋号なので、かなり気落ちしています。ご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えてください。

  • オープンソースの現状と将来性について

    私は最近オープンソースに興味を持ち始めた者です。 オープンソースについて調べていると、オープンソースの定義やライセンス、ソフトウェアなどはどこにでも書いてあるんですが、現在どのような使われ方をし、どのようなことが求められているのかについて書いてある書籍やサイトを見つけられません。そこで、もしよろしければそれらについて詳しい方がいらっしゃれば回答をお願いします。各ソフトウェアにより現状や問題は異なると思いますが、できるだけ多くのソフトウェアについて回答いただければ幸いです。

  • なぜオープンソースで配布するのか?

    今月中にNTTデータからAjax開発支援IDE「マスカット」がApache License 2.0を予定して オープンソース無償配布するようですが、なぜ無償配布なのでしょうか? そのアプリケーションの開発を行った期間・コストが掛かっているはずなのですが、 どこからそれを回収するのでしょうか? 今の時代はオープンソースソフトウェアの波が来ていると言われますが、 利益を上げる事に関しては不利な気がするのですが。

  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オープンソースのセキュリティソリューションを知りたい

    業務でオープンソースソフトウェア(OSS)を利用することが多いのですが、「セキュリティ・ソリューション」としてコミュニティベースで開発が進められているオープンソースプロジェクトというのはどのくらいあるのでしょう? ここで「セキュリティ・ソリューション」といっているのは、 ・ワクチンソフトのような、特定セキュリティ課題に対応するためのソフトウェア ・OpenLDAPのようなユーザ認証のためのシステム ・その他、セキュリティ課題を解決するために特化したソフトウェア ということを意図してます。 私が思いつくところでは、 ・SELinux ・Acegi Security System(Spring Security) ・OpenLDAP くらいなのですが。 ITセキュリティへのニーズが高まっている昨今、オープンソースの世界でもそちらに着目して活動しているコミュニティもあるだろうと思っているのですが。 ご存知のプロジェクトがあれば教えてください。

  • オープンソースソフトウェアについて

    現在IT業界に興味を抱いている大学3年の者です。 ある企業セミナーに参加させて頂いた際に、少し疑問になった点があったので、わかる方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが教えて頂けないでしょうか? 【質問】 オープンソースソフトウェア(以下:OSS)を、これからの事業として確立していく。と会社の偉い方がおっしゃっていたのですが、実際にどう商売に結びつけるのかがいまいち理解できません。 一応OSSについての概要は理解しているつもりなのですが、ソースコードを改良できるシステムを商売にするのは、その会社のプログラミングの技術不足を前面に押し出しているようにしか感じ取れません。 私の認識不足だと存じますが、どなたかお答え頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 屋号について教えてください

    今度、個人事業として家庭教師派遣事業を行おうと思っているものです。 そこで、自分たちの希望の屋号名をwebで調べたところ、有限会社の屋号名で全く同じところがありました。会社の本拠地は違うところです。 これって同じ屋号名にできるのでしょうか? 法律の知識が特に不足しているので、よろしくお願いします。

  • 会社を休眠させて個人成りへ

    会社を休眠させて、事業を縮小した形で個人成りしました。 屋号も、会社の商号をなくしただけで名称は変わらずですが、これって何か問題ありますか? 休眠中の会社と、今やっている事業がほぼ同じ内容で屋号も(有)をとっただけなので、税務署から見れば「法人税を払わない」で事業をしてると見られてしまうのでしょうか? 会社は、休眠届けを出して、全く動いてないので法人税も払ってません。 ただ、個人事業の方で事業内容がほぼ同じですし、名前も同じということで、税務署から目をつけられたりするのかと思い相談させていただきました。

  • 既存の民間資格と個人事業の屋号の類似についてお聞き

    既存の民間資格と個人事業の屋号の類似についてお聞きします。 「◯◯△△サポーター」という資格があるのを知らずに、「◯◯△△相談室」という屋号で個人事業をスタートさせました。 もし先方に屋号を変えるよう言われた場合、商標登録等の届け出をもし先方がしていれば、変えなければならないでしょうか? 資格の名称と屋号ですが、提供する役務が同じなら完全一致でなくても類似と見なされてアウトなのでしょうか。