• 締切済み

お墓に出来た蜂の巣の撤去について

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.4

こんにちは。 「役所などに駆除を依頼して下さい。」と、住職に頼むということです。 直接、lookuptoさんが役所に頼むわけにはいかないと思います。 墓地は、私有地と思いますので。 そうしてもらうように住職のかたくなな意思を動かすには 徹底的な陳情が良いでしょう。 何度も何度も何度も住職に訴えましょう。 もし、地元が田舎の古いところで自治会の長老さんがいるようなところでしたら その自治会長さんに頼んでもらうと良いかも知れません。 でも、灯篭の周囲にクマンバチのような大きさの蜂が群がって・・・、 と言う状況から小型のスズメバチか、アシナガバチのような気がします。 そうなら、素人が竿でつついたり、スプレーを中途半端にかけるのは、 危険だと思いますので気を付けて下さい。

関連するQ&A

  • 墓石撤去に支払うお金は?

    事情があり、先祖の墓を撤去し、墓地を寺に返却して永代供養をしていただくことにしました。 寺のお話では、墓石は墓石屋さんが処分するそうですが、そのための料金はもちろん支払うとして、いくらぐらいかかるのでしょうか。 また、寺に対しても何か支払わなければならないでしょうか。 もちろん、永代供養としてのお布施は払います。 それ以外の、墓地返却&墓石撤去の際に、お経をあげるのでしょうから、それに対するお布施です。 その場合、いくらぐらいが相場なのでしょうか。

  • お墓の放棄??

     姻戚関係にある、後継者がいない墓所が気になったのでお寺を尋ね住職と話をしました。当然といえば当然ですが、関係・連絡先など詳細に聞かれました。 私はそのお墓をお寺に帰す?ことの相談のつもりでしたが、住職は永代供養料、墓石の撤去などなどについて高額(私にとって)な金額の説明?を始めました。私にはとても払える金額ではありませんし、また、そのお墓に対して何の権利?も無いのです。今は顔を出さなければ良かった なんて思っています。この様な場合、何もしないとお墓はどうなるのでしょうか?また、私に対して費用請求があるでしょうか?教えてください。

  • 寺の墓地にあった親の墓が無断で撤去され、よその墓が建てられました。

    寺の墓地にあった墓(私の両親を始めとする直系の先代先祖たちの墓 が、寺により、突然に何の予告もなく撤去されてしまいました。 寺は、その跡地に別の墓を新しく建てており、寺に抗議しましたが、 取り合ったもらえません。どうすればよいか困っています。 戸籍上も戸主とされている直系の相続人(古い先代は家督相続)ばかり で無縁墓ではありませんし、墓参りを頻繁にしてきたのに、納得できま せん。 寺は何の届出や公告などの手続もしていませんし、墓石への掲示も全く しないで、突然に撤去して、遺骨を合同墓に入れて永代使用権を転売し ているようなのです。 墓地の中には、私方の墓以外にも、同じように撤去されたらしい墓の 空き地がいくつもあり、寺に抗議している被害者もいるそうです。 私方はなんとしても元通りにしてもらいたいのですが、このような寺 のやり方は許されるものなのでしょうか? 原状回復を求めて裁判に訴えたら、勝てる可能性はあるでしょうか?

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • 蜂の巣をとったものの心配で・・・

    今日蜂の巣を見つけ蜂のいない間に取り去りました。 しかし、蜂が戻ってきて巣を探しています。 それは当たり前なのですが。。。 また同じ場所に巣を作ることはあるのでしょうか? 詳細: はち:アシナガバチ(だと思います) 体長:約3cm 巣 :直径3cm大(作り始めのため) 場所:庭の2mほどの木の枝先 撤去方法:蜂のいない間に枝を切り落として捨てた。      蜂に殺虫剤など危害は一切なし。 現状況:蜂が巣のあった木の周りを飛び回っている。

  • 跡継ぎのいない墓を放置するとどうなる?

     姻戚関係にある人のお墓のことで、そのお墓がある住職さんに相談に行きました。私としては金銭面で出来ることはしたいと思って相談に行ったわけですが、永代供養料・墓石の撤去その他で法外な(私にとってですが)金額を告げられました。そのときに、仏さんとの関係、連絡先など詳しく聞かれました。そのお墓の跡継ぎはいません。私がこのまま放置した場合、お墓はどのように処分?されるのでしょうか。また、私に対して費用請求されるのでしょうか?

  • お墓の移転

    私には遠方に住む弟がいます。私は地元で結婚し母と同居しています。父亡き後、母は墓の名義を長男である弟に代えました。最近、弟は墓参りは遠いとして住居近くに墓地を買いました。母は父が眠る今の墓に埋葬してもらい、7回忌後にそのまま永代供養してもらいたい意向ですが、弟は受け付けず移転を計画しています。弟名義の墓なので移転を止めることは出来ませんか?移転後は、母を新しい墓地に埋葬しなければなりませんか?弟は「先祖代々の墓だから」として、石碑代を含めて母に1200万円を請求しています。母は支払わねばなりませんか?住職は弟と母と私とよく話し合うように言いますが、高齢の母は弟に言い負かされるので話し合おうともしません。このままでは弟に言い含められて支払うようになりそうで困っています。苗字が異なる私が墓を永代供養まで引き継ぐことはできますか?

  • 墓じまいについて。

    お世話になります。 過去福島県に二本松市に本家があり 現在愛知県に在住しており愛知県に新たに墓を建てました。 ご先祖の眠る福島にある墓を墓じまいし 愛知県のお墓1つにしようと考えております。 役場の管理墓地の為問い合わせた処 新地の状態「墓石等の撤去」をすれば墓地の土地解約は出来ますとの事でした。 業者に色々問い合わせたら20万もするので 自分で行おうと思います。 愛知から福島へ向かい、性根抜き後お骨が墓に残っていればお骨を。 風化していれば土を。持ち帰り愛知でこの先供養します。 上物の墓を自分で撤去した場合墓石はどの様に処分すれば良いでしょうか。 産廃業者に出すべきでしょうか。それともそうした引き取りをする業種がありますか? 墓石撤去後トラックに積載するまでは解るのですが処分方法が解りません。 どうか教えて下さい。

  • 跡継ぎのいない墓の将来について

    日本では、少子化の影響で、何世代も続いた家の血筋がどんどん絶えていく傾向にあります。 私の周りを見渡しても、妻の実家も母の実家も後継の男子がおらず血筋が絶える運命にありますし、我が家も長男がいますが、もし仮に彼に跡継ぎになる子供が生まれなければ同様の運命をたどることになります。 (娘もいますが、まだまだ日本の慣習では、女子が婿を取るのは少数派だと思います。) 加えて祖父以前の先祖の墓地は地方にあり、そちらの墓守をしてくれている親族にも跡継ぎがおりません。 こうなると、私や子供たちの存命中は、我が家の墓地に加え、妻の実家、母の実家、先祖の墓地への墓参りはできますが、その家の当主でない限り全部の墓地管理料まで負担するのは大変ですし、その義務もないと思います。 やはり、その家に所属する者(A)が亡くなった時点などのタイミングで、永代供養をお願いし、合葬などに移行すべきでしょうか? 或いは、当家以外の者でも縁者(B:例えば他家に嫁いだ娘やその夫など)が払える内は管理料を払うべきでしょうか? 或いは上記A又はBが生前に、予め墓地管理事務所や寺などに対して、彼らが亡くなった時点で、永代供養に移行するよう文書で依頼の上、供養料を払っておくといった措置を講じておくことが適切でしょうか?

  • 公営のお墓かお寺の永代供養か

    8月末に母親が亡くなり、お骨をどうしようかと考えています。 そこで皆様の経験やアドバイスなどをいただけたらと思い、質問をさせていただきました。 状況: 両親(父親)は名古屋在住、自分は一人息子で独身30歳の東京在住 母親の法要は曹洞宗でお願いしました。 現在名古屋にお墓はなく、父親の実家(三重)には先祖のお墓があり、母親の実家(宮崎)には祖母が納骨堂に納められている。 質問: 1)お墓を立てるか永代供養にするか悩んでいます。 現在自分が一人息子で子供もいないことから、後々のことを考えると、永代供養がいいかもしれません。 (父親も「墓守のことで迷惑をかけたくないから・・・」ということで想定内です) ただ個人的には「お墓」を立ててあげたいと思っています。 母親は人見知りするタイプだったので永代供養でみんな一緒というより、小さくてもゆったり気兼ねないお墓がいいかなと、芝生墓地など。 少なからず自分の代は遠くてもお墓を守る気持ちはあり、隔月程度でもお墓参りしたいと思っています。 そこで、まず公営の墓地にお墓を立てて納骨、その後例えば定年後など自分の今後に不安を持ち始めたときに、お寺に永代供養を申し出るということは可能なのでしょうか? その際、お墓の撤去費用がかかるということですが、どの程度の金額なのでしょうか? 2)火葬場で大きな骨壷と小さな骨壷に分けて入れてもらい、喉仏を木箱に入れてもらいました。 小さな骨壷は母親の実家の宮崎で祖母と一緒の納骨堂に納めます。 残りは名古屋で納骨もしくは永代供養の形をとりますが、その際、喉仏だけは遺影とともに手元に置きたいとも考えていますが、問題あるでしょうか? また1)のように「お墓に納骨」→「永代供養」という流れが可能のとき、永代供養時に一緒に喉仏もお願いすることも可能でしょうか?

専門家に質問してみよう