• ベストアンサー

なぜ良く充電しておくとバッテリーがやられない?

寒波対策で、自動車のバッテリーがやられぬように前もって良く充電しておく必要がある、と読みました。自動車運転歴がないのでなぜだかわかりません。寒冷になるとどうしてバッテリー(自動車電池)が駄目になるのでしょうか?よく充電しておくと、なぜ対策になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

まず鉛蓄電池は充電された状態の方が化学的に安定であり、過放電すると激しく傷みます。 もう一つはこれは電池全体にいえることですが、温度が低いと化学反応が緩慢になるなどの理由から性能が低下し、すぐに電池切れになりやすいです。 この2つの話からご質問のような話となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.3

車の電池は、中に電極の板と液体が入っていて、充電された状態と放電された状態で電極から物質が液体に溶け出したり、液体に溶けていた物質が電極にもどるという反応を繰り返します。 ところが、完全に放電してしまうと、電極の表面に物質が固定化されたり、液体に溶けていた物質が電極に戻らずにバッテリーの底に結晶になって溜まってしまいます。一旦このようになると、いくら充電しても元には戻りません。 自動車のエンジンをかける際には大量の電気を使います。もし満充電されていないと「完全放電」の状態になってしまい、バッテリーをダメにしてしまいます。 (新品のバッテリーは、常温でエンジンを数回かけることが出来る容量が入っています) 冬場は電池の性能が落ちます。たとえ満充電していても常温の数割程度しか能力が出ません。 北米の寒冷地ではバッテリーを室内に持ち込んだり、毛布を掛けておいたりすることもあります。 満充電していないと、万一1回で掛けることに失敗したら、2回目以降は完全放電となってしまってバッテリーをだめにしてしまう可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

バッテリーは温度が下がると実効的に容量が小さくなります。したがって,よく充電しておかないとエンジン起動時のセルモータを回す電力が足りなくなります。 したがって,よく充電しておく必要があるというアドバイスになっているのだと思います。 ちなみに,寒冷地で売っている寒冷地仕様車には大型バッテリー(通常の1.5倍程度の容量)が標準で積んであるりますから,それほど気にする必要はありません。 問題は,東京などで買った車を寒冷地に持っていった場合にはもともと小さいバッテリがつんであるので,注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッテリーの充電器について教えてください

    こんにちは、いつもありがとうございます。 釣りで使う電動リールに必要な電源はバッテリーで、12V アンペアは10くらいです。 この釣り用のバッテリーは自宅で充電して何十回も繰り返して使うことができます。 しかし、自動車用のバッテリーの充電には、電動リール用の充電器では使えないみたいです。 どちらも同じ12Vなのに何故???と思っています。 自動車用のバッテリーは、できるなら天体望遠鏡の赤道儀に使おうと思っています。 ちなみに赤道儀に必要な電源は、12V アンペア10くらいで、自動車のバッテリーと同じです。 天体望遠鏡用に使いたい自動車用バッテリーのために専用の充電器を新たに買い求めなければならないのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ハイエース 寒冷地仕様のバッテリー充電

    ハイエース 寒冷地仕様のバッテリー充電 教えてください。 ハイエースの寒冷地仕様なのでバッテリーが二つのっていて並列で接続されているようです。 このバッテリーを充電する場合、どちらか一つに接続して充電すれば二つとも充電されるのでしょうか? それとも一つずつそれぞれ充電を行う必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クルマのバッテリーは充電しなくていいの?

    現在、屋外で使用する(または屋外使用も想定されている)電気機器は必ずと言っていいほどバッテリーがついています。デジカメ・携帯電話・MP3プレーヤー・ノートPC…そして自動車も当然バッテリーがついています。 しかし、自動車のバッテリーは充電する話をあまり聞きません。例えば携帯電話は毎日~数日に一度充電しますが、そうなると当然車のバッテリーも給油のたびぐらいにガソリンスタンドなどで充電してもらう必要があるのではと思います。 バッテリーあがりのトラブルも、電装品の消し忘れなど過剰放電によるものが多く、走行中バッテリーあがりでエンストという話はあまり聞きません。メーターもガソリンの残量を示すメーターはあっても、バッテリーの残り電圧を示すメーターは見たためしがありません。携帯電話とかは電池残量を示すメーターがあります。 クルマのバッテリーは、携帯電話ほど頻繁に充電しなくていいものなのでしょうか?

  • バッテリーが充電しない

    1か月ほど使用しないでおいたら、バッテリーが充電しなくなりました。 画面右下の時計の所の電池マークにカーソルを置くと、充電してませんとでます、そこでACケーブルを抜くとpcの電源がきれるので、電池マークの表示はあってます。 HP バッテリーチェックでチェックすると、バッテリーは正常に機能してますとでます出ます、どうしたれ充電できるようになりますか? PCは、 HP ProBook5220m 2年前位に購入しました。

  • デジカメのバッテリー充電について

    デジカメのバッテリーについて、初歩的な質問ですが教えてください。 通常私はデジカメに電池を入れたままにしておくのですが、気づくと「充電必要」と表示されてしまいます。 充電した状態でバッテリーを入れておいても同様です。 数週間とか使用しないときは、デジカメからバッテリーは外しておいたほうがいいのでしょうか? また充電した後デジカメに入れておかなければ電池能力はそのまま残ってるのでしょうか? (別々に保存したらということです) デジカメを経済的に、かつ手軽に使える方法をどうかご伝授ください。

  • 自動車用12v鉛バッテリー充電について

    自動車用12v鉛バッテリーを工具用ニッカド12v電池用充電器で充電できるでしょうか。

  • バッテリーの充電ができなくなりました。

    ソニーのVAIO(PCG―505R)のバッテリーが 昨日まで完全充電されていたのに 今日朝起動させると完全放電状態でかつ充電されません。 バッテリー自体が古いので完全放電時間が短くはなっているのですが 全く充電される様子がないのです。(約三年使用) バッテリースコープのステータスは電池充電中・バッテリー劣化グラフ 自体も100%で完全にへたってるわけでもないようで。 ほとんど家の中で使用していてAC電源に差しっぱなしなので 実質困ってないのですが気にはなります。 充電に関してOSやハード自体の何らかの設定が必要なのでしょうか、 それとも単純にバッテリーの寿命なのでしょうか。

  • バッテリーでバッテリーの充電?!

    非常事態で自動車のバッテリーを充電したい場合です バッテリーは3個確保。容量はバラバラ。充電状態も不明(最近までは普通には使っていた) このような場合、一番大きな容量のバッテリーを充電するために、他の中・小容量のバッテリーを直列で繋いで、大容量バッテリーへ直結で充電できますか? 停電で復旧の見通しも立たないような場合に、DC-ACインバータでちょっとした電気製品を使いたい場面です バッテリーは最終的にはダメになるのは覚悟の上です 今困っているわけではありませんが、有事の際の知識として頭の片隅にでも覚えておきたい所存です よろしくお願いします

  • バッテリの充電

    バイク(400cc)のバッテリーが上がってしまったため 自動車のバッテリーから充電させようと思ってます どちらも12Vのバッテリーですが これで問題なく充電できますか? どなたか経験のある方教えてください

  • バッテリーの充電の仕方について教えて下さい

     タイトル通りのバッテリーについて教えて頂きたいのですが、バッテリーをあげてしまいました。車の車種はホンダのシビックでバッテリーは4~5年使用です。  家に家庭用充電器があったので、自分で充電しようと思ったのですが、充電器には、6Vと12Vの2つのスイッチがあります。普通自動車が6Vで、トラック等が12vということでしょうか?それともバイクが6vで、自動車が12vなのでしょうか?+は+に-は-に接続するんですよね。時間は一晩で充分ですか?  過去の質問を見ると一度あがったバッテリーは、元通りには回復しないとあったのですが、充電器で充電してもダメでしょうか?それから他に注意すること等ありますか。よろしくお願いします。