• ベストアンサー

健康保険について

geppoの回答

  • geppo
  • ベストアンサー率8% (8/95)
回答No.4

みなさんが言っておられるように必ず払わなければなりません。 かりに失業中に払わないで請求が来なくても、次の会社で加入すると後日まとめてビックリする額の請求がきます。なぜかと言えば社会保険庁はあなたが再就職するまで未払いであることが把握できないからです。 減免、減額も申請時の前年の収入額がベースになりますから、昨年働いており一定の収入があったなら、まず認められません。以上ご参考に。

loverin0508
質問者

お礼

ありがとうございました♪ 何とか払おうとおもいます(●^o^●)

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養について

    お世話になります。 現在仕事を止めて4ヶ月になります。 当初、新しい仕事がすぐ見つかると思い、前の会社の健康保険の任意継続はしませんでした。 しかし、現実は厳しく、今も就職できておりません。 来月から三ヶ月の失業給付金をもらう予定ですが、この4ヶ月間の国民年金保険料や税金を納めたらいっぱいいっぱいです。 国民健康保険に加入すると、月額がかなりの負担で払えないので、今は無保険となっております。 一緒に暮らす両親は高齢者保険加入中です。 あとは、一緒に暮らす弟が会社員です。 市役所の人からは、誰か会社員の家族がいたら、そこの組合に加入する手もありますといわれました。 が、正直いい歳して、弟に扶養にしてくれとも言い出せずにいます。 質問は (1)もし、私が弟の扶養に入りたいといえば、入れるものなのでしょうか。(健康保険加入できますか?) (2)また、失業給付金が一定以上だと、その間は扶養に入れないとのことですが、いくらから入れないのでしょうか。 (3)無保険の4ヶ月の間の保険料はどうなるのでしょうか。 以上3点です。 もしこれ以外に、お気づきの点やアドバイスがあれば、お教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 失業中の国民健康保険と国民年金の費用を教えてください

    失業中の国民健康保険と国民年金の費用を教えてください 私は来年3月いっぱいで今の職場を辞める予定なのですが 3ヶ月くらい、仕事を休んでから再就職したいと思っています その間の、国民健康保険代と国民年金がいくらくらいかかるか心配なんですが ご存知の方がいましたら教えていただけませんか?

  • 失業中の健康保険

    以前は3号被保険者として、夫の社会保険から国民年金と健康保険を払っていました。 昨年、夫と別居になり私も就職したので、現在は2号被保険者として社会保険に加入しています。 近々、会社の都合で退職することになり、失業手当てを受給しながら就職活動をする予定です。 その失業中の国民年金と健康保険ですが、どうしたら良いでしょうか。 夫に連絡を取り、3号に戻ることができればいいのですが、それがスムーズに行かない場合が考えられます。(夫に連絡が取れないかもしれないので) 失業手当も少額しか出ないので、そこから保険料の出費はかなり痛いです。 年金は国保に加入して自分で払ってもいいのですが(これも減免制度がありましたら教えてください)、健康保険は希望としては払いたくありません。 というのは、私は病気は滅多にしないので、失業中の数ヶ月の間くらい健康保険は必要ないと思われるからです。 国民健康保険というのは、加入は義務づけられているのですか? 以前、夫が失業中の6ヶ月間の健康保険料が未納で、後から区役所職員が取り立てに来たことがあります。 病院にかかることなく終わった過去の保険料を払うのは納得行かなかったのですが…(20万も払いました) 保険料未納のままだと先々困ることになるのでしょうか。 どうか詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険について

    会社都合で退職することになり失業保険を、もらう予定です。母が会社員なので社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと思っていたのですが、失業保険をもらうと扶養になれないそうなので国民健康保険に入るのことになるのですが、父が自営業のため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか? 国民健康保険は世帯主に請求がくると聞いたのですが?

  • 国民健康保険について

    お世話になります。国民健康保険について、どうしても理解できないので質問させていただきます。結婚してから、ずっと夫の会社の保険組合の健康保険の被扶養者になってます。6年前パートを始めてからも100万程度の収入でしたので、そのまま何も問題がありませんでした。 しかし、パート先の会社の業績があまりよくないので、社員のかたも転職などしてかなり減ってしまい、クビにこそなりませんが仕事もあまりなくて、ちょっといづらい雰囲気です。たまたま、勤務時間は雇用保険にはいれる条件でしたので(短時間被保険者)、失業給付金をもらいながら次の職場をさがそうかなとも思ったのですが、夫の健康保険組合のHPを見てみたら、待機期間を含めて失業給付金を受給している間は被扶養者にはなれない、という規則がありました。 ということは、私だけが国民健康保険にはいることになるのですよね。国民年金も全額自己負担になりますよね。 自己都合なので、待機期間をいれたらその期間は6か月くらいです。 毎月9万弱の給与だったので、ざっと試算したら最大期間の90日間給付されたとして、20万くらいです。 国民年金の保険料は一律なのでわかるのですが、国民健康保険の保険料がまるでわかりません。 国民健康保険の説明のサイトはみたのですが、保険料の計算の仕方が 複雑すぎてわかりません。個人ではいるのではなく、世帯主がはいるという記述がありましたが、ウチの場合は夫が入ることになるのですか? そんなことないですよね?私が世帯主ということになるのでしょうか? わかりやすく教えていただいたらありがたいです。 金額によっては失業給付金をもらったら逆に出費が増えるのかもと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険と社会保険

    会社都合により3月で退職することになりました。 就職活動の前に少しゆっくりしようと思っているのですが、その間の健康保険について質問です。 人事の説明によると、「失業保険をもらってる間はだんなの扶養には入れない。健康保険は、国民健康保険に入ることになる。あるいは今まで会社の負担だった分を自分で払って社会保険に加入することもできる」と説明されました。 国民健康保険に切替えるのと、社会保険を続けるのではどちらが得なんでしょう? あるいはどこに行けば支払い金額がわかるのでしょうか?

  • 国民健康保険、国民年金について

    国民健康保険、国民年金について 質問です。 今、失業手当を受給中です。 11月に仕事を辞めたあとから国民健康保険を支払っていません。 年金も・・・。 正直、失業手当内で国民健康保険と国民年金を払うのはキツイです。 免除とかはないのでしょうか? 次に働くところが社会保険完備の会社で社会保険に加入したら失業中の国民健康保険、国民年金の支払いはどうなるのでしょうか? たとえば就職をして3カ月で辞めました。 国民健康保険に加入します。 そうすると、前回失業手当受給中に払っていなかった分の支払いもしなくてはいけないのでしょうか?

  • 退職後の健康保険(失業手当を貰う場合)

    6月末に契約期間終了で退職します。(約5年勤務) ちょうど今月結婚しましたが、次からはパート等で夫の扶養内で(130万円)働ける仕事を探す予定です。 失業手当は(契約期間終了なので3ヶ月の待機なしで)貰える予定ですが、この間の健康保険や国民年金はどうすればよいでしょうか? 健康保険について、夫(サラリーマン)は「会社に扶養手続きをとるから健康保険は任意継続等しなくてよい、誰も雇用保険を貰っているかどうかなんて調べないから、いいのではないか」と言っていましたが…?? 私は雇用保険を貰っている間は、健康保険は任意継続(または国民健康保険)で、年金は国民年金を自分で支払おうと思っていたのですが…。

  • 健康保険について

    6月いっぱいで会社を辞め、7月25日から新しい会社で仕事が決まったのですが、2ケ月間は試用期間として社会保険に入れないとの事です。その間主人の扶養家族として保険に入れるのでしょうか?やはり自分で国民健康保険に入るのでしょうか?

  • 失業保険と国民健康保険

    自分で調べてみたのですが、よくわからないので質問させていただきます。 来月の中旬に会社都合で退職することになりました。 親元に帰り失業保険を受給する予定ですが、親が自営で国民健康保険に加入しており負担額を上限額支払っているので、親の保険に入るように勧められました。 自分で調べてみると失業給付の支給日額が3,612円を越えるのですが親の保険に加入できるのでしょうか? また加入しても失業保険の給付に影響はないのでしょうか? 宜しくお願いします。