• 締切済み

和解済みの件なのですが、

F-RYOの回答

  • F-RYO
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.5

Ano.3の者です。 度々申し訳ありませんが、ANo.4の方意見に強く同感です。 ANo.4の方と同じ意見を持っているという事を伝えたく、書き込ませてもらいました。 これ以上、事態が悪化しないように最善を尽くすのが良いかと強く思います。

関連するQ&A

  • 和解後の弁護士への対応

    元妻への慰謝料請求をし、しぶしぶ和解しました。 私の弁護士に対して、和解するかわりに元妻への内容証明書での養育費請求をするとの条件で 納得しました。 それから、まったく連絡もなく、こちらからのメール・電話をしても連絡もしてきません。 何もしてないにもかかわらず、慰謝料請求に関する請求書だけ郵送してきました。 正直、腹が立って仕方がないのですが、何か苦情など言える機関、そして、指導してもらえる機関 などないのでしょうか?

  • 和解のメリット・デメリット

    離婚裁判における和解のメリットとデメリットを教えて頂けませんでしょうか? 私は判決を取る事しか考えていなかったので、 弁護士さんに和解を強く勧められて戸惑っています。 一体なぜ今になって和解を勧めるのかを伺っても、 いまいち納得のいく回答を頂けません。 和解の方が弁護士という立場の人には有利なのかとまで勘ぐってしまっています。

  • 特別和解状

    支払いを滞納しているラ○フから「特別和解状」なるものが、届きました。 これは、元金のみ支払えばいいみたいな事書かれているのですが、信用していいものでしょうか? 心配です。 どなたか、分かる方 教えて下さい。

  • 和解内容を反故されてしまい困っています

    私はA氏と共に連帯被告人として告訴をされていました。裁判の過程で 和解勧告がなされましたが、私はその金額に納得できず拒否しました。 するとA氏が自分の支払い負担を増やしてもよいから和解を成立させたい、と申し出たので、私はそれを了承し和解を了承しました。これで 全て解決かと思ったのですが・・。 和解後、私が負担する金額を再度A氏に確認したところ、それでは納得ができない、自分も私と同じ金額しか支払うつもりはない、という回答 がありました。弁護士を通じて原告代理人に支払う取り決めになって いますが、和解金が足りない場合、当然原告(裁判所?)が我々に対し 強制執行の手続きをとることがあると考えています。 A氏は収入の安定しない(ゼロではない)状態なので、サラリーマンである私の給料が強制執行の対象になる可能性があるがそれでもいのか?とA氏から半ば脅迫に近い支払い要請もきています。 A氏が自分の支払い負担を増やすと言ったことは当日同席した弁護士が 聞いています。その弁護士を証人としてA氏を告訴して、和解内容を 遵守させることはできるのでしょうか?それとも書面などに残っていない場合は無効とされて泣き寝入りすることになるのでしょうか?

  • 知らないうちに和解を進めていた弁護士を訴えたい

    前任弁護士のことで困っています。 民事の事案で、加害者と話し合いをしている段階で、受任弁護士が勝手に和解を進めていました。それも双方代理人の和解にむけての話し合いに用いたこちら側の合意書案は、事前に当事者である私と話しをし作成した合意書案の内容とは異なったものでした。(それ以前に考え結果的には廃案にしたものをどうやら使ったようです) 結局、訴訟外での話し合いは決裂し、なかなか状況報告をしてくれない前任弁護士との受任関係もお終いにしました。 それで新たな弁護士さんとで現在訴訟中なのですが、そこで被告側(=上の加害者ですね)から出された準備書面によって、上記した事実、前任弁護士が勝手に内容を変え和解を進めていた事や、双方の代理人が話し合った内容も全く異なっていたことが判明しました。 話し合いの結果(加害者側の合意案という説明でした)、当事者の私が「その合意案では納得できない」と言った時点で、実際は和解は決裂していたのにもかかわらず、前任弁護士はその事実を10ヶ月も隠し続けていました。 以上のことで10ヶ月もの無駄な時間を過ごし、訴訟開始の時期が遅れました。 そして新たな受任弁護士を探し、着手金を払い一から作業をせねばなりませんでした。 こんな不誠実な弁護士、放っておけません。失った時間と金と返せ!傷ついた心をどうにかして!といいたいです。 弁護士を訴える事は可能でしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • 和解

    和解 去年、不倫問題を起こしてしまいました。 8月に相手の奥様から内容証明が送られてきましたが、相手のご夫婦と私と私の知人を交えて話し合いをし、その時は私が奥様に慰謝料と謝罪文を、ご主人が私に慰謝料を(私が関係を拒むと怒鳴ったり、威圧的な態度をとられ断れなくなっていた事を奥様に説明し、ご主人も認めた為)支払うという事で終わりました。 しかし、次の日に奥様から和解にしたいと電話があり、それに応じました。 内容は、 ・お互いに訴えを起こさない ・慰謝料を請求しない ・今後一切関わらない とゆうものです。その時、和解書は作成しないと言われたのでありません。(内容を書いたメモは残っています)(私は奥様に謝罪文をおくりました) ですが、お互いの合意で和解が決まり終わりました。 しかし、去年の年末に奥様からメールが来るようになり、私が返信を拒むと、法的手段をとる、家に行く、家族に言う、などと言われ怖くてメールをしてしまいました。 相手の気がすむと、メールを終わりにする、もうしないと言って終わりにしてくれますが、数日するとまたきます。 反論や拒絶をするとキレられるし、メール拒否をしたら何かされるかもしれないと怖くなり、事情を知る知人に相談したところ、その知人が奥様に注意をしてくれてその場は終わりました。 ですが、今度はそのメールの終わらせ方が気に入らなかったので、不貞行為の慰謝料を支払えと言ってきています。私がご主人を訴えれば増額するそうです。 私がメールをきちんと返信していれば訴えたりしなかったそうです。 私は慰謝料を支払わないといけないのでしょうか? 奥様は和解はしていないと言っていますが、年末の奥様からのメールでは私と電話で和解した時の内容を話していて、内容は私の言った事と一致しています。 もし裁判になったら、和解を証明することは可能でしょうか? 逆に和解は無効になってしまうのでしょうか? 一度は和解をし、私の中では決着の着いたことだったので、今になってこうなってしまうとは思いもよらず、とても混乱しています。 どうかいいアドバイスをお願いします。

  • 和解

    去年、不倫問題を起こしてしまいました。 8月に相手の奥様から内容証明が送られてきましたが、相手のご夫婦と私と私の知人を交えて話し合いをし、その時は私が奥様に慰謝料と謝罪文を、ご主人が私に慰謝料を(私が関係を拒むと怒鳴ったり、威圧的な態度をとられ断れなくなっていた事を奥様に説明し、ご主人も認めた為)支払うという事で終わりました。 しかし、次の日に奥様から和解にしたいと電話があり、それに応じました。 内容は、 ・お互いに訴えを起こさない ・慰謝料を請求しない ・今後一切関わらない とゆうものです。その時、和解書は作成しないと言われたのでありません。(内容を書いたメモは残っています)(私は奥様に謝罪文をおくりました) ですが、お互いの合意で和解が決まり終わりました。 しかし、去年の年末に奥様からメールが来るようになり、私が返信を拒むと、法的手段をとる、家に行く、家族に言う、などと言われ怖くてメールをしてしまいました。 相手の気がすむと、メールを終わりにする、もうしないと言って終わりにしてくれますが、数日するとまたきます。 反論や拒絶をするとキレられるし、メール拒否をしたら何かされるかもしれないと怖くなり、事情を知る知人に相談したところ、その知人が奥様に注意をしてくれてその場は終わりました。 ですが、今度はそのメールの終わらせ方が気に入らなかったので、不貞行為の慰謝料を支払えと言ってきています。私がご主人を訴えれば増額するそうです。 私がメールをきちんと返信していれば訴えたりしなかったそうです。 私は慰謝料を支払わないといけないのでしょうか? 奥様は和解はしていないと言っていますが、年末の奥様からのメールでは私と電話で和解した時の内容を話していて、内容は私の言った事と一致しています。 もし裁判になったら、和解を証明することは可能でしょうか? 逆に和解は無効になってしまうのでしょうか? 一度は和解をし、私の中では決着の着いたことだったので、今になってこうなってしまうとは思いもよらず、とても混乱しています。 どうかいいアドバイスをお願いします。

  • 和解すべきでしょうか!?

    過払い金返還について質問です。 平成11年2月~13年5月まで武○士で借入を行っていました。 経緯としては、最初20万円の契約をして、借りたり返したりでしたが 最も借りている時は45万円程度でした。 最終的に他で工面して50万円以上を支払い3年5月に完済。 過払い請求の事を知り、自ら取引履歴を請求し、引き直し計算を行ったところ 17万円超の利息は6万円台と出ました。 「利息5%は要らないから17万円を支払え」 というような内容の請求書を送付したところ、電話があり 『こちらの計算では14万円と出た。8万円で和解のお願いをしたい 訴訟されても利息については払わない自信があります』 (うろ覚えですがそんなニュアンスの言葉でした) というような事を言われました。 この場合、提訴したほうが良いのか、しぶしぶでも和解するべきなのでしょうか? 他社(G○コンシューマ)では自分の計算で57万円と出て(完済直後で利息はほぼ無し) 50万円で和解できたので、計算ミスは無いと思うのですが…。 提訴をする場合は、5%の利息も含めて23万円で請求するつもりです。 業者側としては仮に計算で14万円と出たとしても 訴訟になれば23万円を支払う事になる可能性が高いので 満額14万円で和解に応じた方が労力も経費もかからないのでは!? と思い、やはり相手側の計算のほうが正しく、こちらが間違っているのかな? などと思ったり… 安い金額で和解させる為のトークなのか?とも思ったりで。 どなたか詳しい方お願いします!

  • 裁判での和解について

     債務不履行の裁判で、裁判官から和解をすすめられた場合について質問させていただきます。債務者が一括では無理だから分割で、という流れが一般的あると思うのですが、この条件を提示された時に、「勤務先」「給料は手渡しか振込みか?」「預金金融機関名と支店、その預金口座を作った時点での住所」「直近の住民税納税証明書」、これらの質問に回答してくれたら和解に応じる、と発言することは可能なのでしょうか?まだ裁判をしておりませんが、小額訴訟ではなく通常訴訟です。裁判詳しい方のご回答宜しくお願いいたします。

  • 和解の処理について

    和解の手続きについてお願いします。 先日、ご近所トラブルが訴訟まで発展してしまいましたが、期日2回目に 和解することで合意し、次回期日で終わりになることになりました。 こちらは被告なのですが、 1、訴訟の元になったことを謝罪し、 2、2度と同じことが起きないようにすることを約束する 3、損害賠償請求訴訟だったが、もともとの目的が「謝罪」と上記「約束」 のため、請求はしない。 との和解条項になりそうです。 和解条項は相手の弁護士が作り、こちらに郵送するようです。 なお、和解は「原告から提案があり」、期日についても相手側弁護士が裁判官に「(和解のため)もう一回だけ期日をください」と述べていたので、次回で相手方も終わりにするつもりのようです。 こちらは、弁護士をつけてない(一人の弁護士に単発相談をいれている)のですが、 1、和解条項が納得が行くものであった場合(もちろん相手も次回でおわらせるつもりなのでこちらとしても受け入れられるものを作るはず)や、こちらの言い分がある場合、期日までに相手側に伝えないといけないのでしょうか? 2、和解するときは期日に、書面にサインや捺印をするのでしょうか? 3、2度としないことの担保に例えば「再度同じ事態を引き起こした場合○○○○万円支払う」みたいな文言を入れるものでしょうか? 4、謝罪は文書でしょうか、直接でしょうか?また、政府の謝罪のように形式的な謝罪だけでいいのでしょうか?それとも、土下座みたいに感情的な謝罪をしないといけないのでしょうか? お願いします。