• ベストアンサー

I will succeed. の 「 will 」

お梅さん(@oumesan)の回答

回答No.7

Oumesan です。何度もスミマセン。 私が書こうかなと思うことをGさんが書いちゃいました。何かと言いますと、willを強く読めば「意思」を表すだろうということでした。英語は比較すれば、日本語より音声に依る部分が大きいと思います。 で、「推量」ではなく、はっきりと「意思」を表す、それも強い意志を表したいときには、違った表現にすればいいですね。 I intend to succeed. I am determined to succeed. I am not considering failure. こういう表現は、「成功してやるぞ」「失敗なんか眼中にないぞ」の感じですね。I will succeed. に一番近い表現は I intend to succeed ですが、これはあまり使われていません。他の二つはかなり使われます。でも、I will succeed. も状況によって、感情を込めて使えばいいですね。 お役に立てば幸いです。

white-tiger
質問者

お礼

いっぱいお返事いただいてビックリしています。 みなさん、ありがとうございます! 文脈による、話し方によるので、どちらの意味にもならない、ということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時制の一致について will

    推量のwouldは、仮定法であり、時制の一致はしないと聞きましたが。 一方、willは間接話法などで、意志未来および単純[必然的]未来において、時制の一致が行われ、推量のwillの場合は時制の一致はしないと聞きました。そうすると下の2のような文もありうるということでしょうか。 1) He said that would be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) 2) He said that will be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) ちなみに私はwillにおける単純未来と推量の違いがはっきり理解できません。例えば、I will be 20 next year. などは単純未来であることはわかりますが、 3) The radio says it will rain tomorrow. 4) You will be disappointed if you hear her sing. などの用例では単純未来と推量のどちらにもとれるような気がします。 実際にある辞書には単純未来として、別の辞書には推量の例文としてある場合もあります。「推量する」とは「(現在および未来の事情や心情を)おしはかること」という意味だとすると単純未来と区別がつかなくなる場合もあるように思われます。 辞書等には単純未来の意味は「~することになる・~だろう」、推量は「~だろう」とされてますのでますます区別がつきません。 もっとも文法的に単純未来と推量いづれであってもさほど、英訳、和訳する場合においてさほど問題にはならないとは考えますが、(私にとって)問題なのは間接話法などでwillが単純未来の場合時制の一致が必要で、推量の場合時制の一致がの要ないならば(やはり)その2つを区別する必要があると考えたからです。どなたか、私の疑問を解決して下さる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • I am doing God’s willの解釈

    添付ファイル文章 I am doing God’s will on earth の解釈に関する質問です。 doing God’s will の理解の仕方が分からないです。 「わたしはこの世で(この地上で)神様の意思に 従っている、果たしている」 のように do を従っている、果たしている と 解釈してあっているのか自信がないです。 解説お願いします

  • 推量のwill

    He will have arrived there by now 彼は今までにそこについていただろう。 推量のwillと説明されているのですが、推量というとwould could やmayなどが思い浮かびます。 これらを用いるのは駄目なのですか?He would have arrived there by nowなど またI think He have arrived there by now にして同意となりますでしょうか?

  • I will find you って・・?

    "I will find you"とは、「私はあなたを見つけるつもりです」という意味になると思うのですが、「私はあなたを見つけるつもり」って、どういうニュアンス?? 相手に言われた全文は、以下です。 you like Asian then I will find you ha ha ha:D 私はアジアンが好きですが、で何???って思ってしまったのですが?・・・ "then"にも多くの意味合いがあるので、よけいに"I will find you"の意味がわからないのです。 "I will find you"は、「私はあなたを見つけるつもりです」の他に、もっと別の意味で使われる場合がありますか?

  • willは未来なのか

    英語では、文にtomorrowなどの未来を表す単語が入っていても、なぜwillなどを使わなければいけないのですか? また、明日晴れると願う。は、I hope(that) it will be sunny tomorrowになりますが、このwillはthat以降の文が未来であることを表すために使っているのですよね?でも、願うのは明日晴れることだから、別にwill入らないと思ったのですが、 未来であれば必ずwillを使わないといけないということなのでしょうか、、 willは意志、推測の意味だと教科書などに載っていたので、未来のことはわからないから、未来のことを言う時はあくまでこのことは予測しているのだということを表すために、willをつかい、結果的にwillは未来を表すようになった。という様な解釈をしていたのですが、私の解釈は間違っているのでしょうか 長々と分かりづらい文章ですみません

  • willについて

    I don't know whether he will come or not. (私は彼が来るかどうか知りません) whether以下の動詞が現在形を使っていないのは、このwillは彼の意思を表しているからwillを使っているのでしょうか?

  • I will の解釈

    添付ファイル文章のマーカーされたI will が どんな意味を持っているのか分からないです。 解説お願いします

  • will について

    いつもお世話になっております。 下記の英文で理解できないところがあります。どなたかご教授いただけますと大変助かります。 The successful applicants will be highly motivated and experienced administrators,・・・・ 上記の英文ですが、 私は「採用される応募者はモチベーションが高く経験豊富な管理者に(将来的に)なるでしょう」と思ったのですが、 訳は「採用される応募者はモチベーションが高く経験豊富な管理者でしょう(現時点で)」でした。 訳はwill を推量として訳したからこの内容になるのでしょうか? 私が思った訳は間違いでしょうか? この英文には前後がありますが、私の解釈でもおかしくない感じなのですが、、

  • willは未来形?

    中高生のころwillは未来形だと習い特に疑問も持たずに使ってきたのですが、最近英語の勉強をし始めてこれに違和感を感じるようになりました。というのは、どうも参考書を読むとwillは「なりゆきから起こること」を表わしていおり未来というよりも意志や推量のニュアンスのほうが強いような気がするのです。たとえば I will give you my answer tomorrow. という例文があるのですが、私の持っている本では未来を表す表現の項目に使われており「明日返事をします」と訳があるのですが、これは確かに「この先」何をするのかを説明しているとは思うのですが、それよりも意志を表すニュアンスのほうが強い、というよりも、学校で習うところの未来形自体が意志や推量を含んでいる?ような気がするのです。(特に確定的な先のことを表す時はbe going to を使うようですし・・・)あえてwillを未来形と教えるのには何か理由があるのでしょうか?ちょっとわかりにくい質問になってしまったのですが、このような考え方って間違ってますか?

  • I will call you=電話かけるね、でし

    I will video call you tomorrow. と言われました。 明日ビデオ電話をかける、と言われたのだと思い待っていましたが、かかってきませんでした。 これは相手から電話をかけるという解釈でよかったのでしょうか。 明日あなたとビデオで電話をするという意味で、こちらから電話をかけても大丈夫だったのでしょうか。 それとも、また電話するね〜という程度の軽い社交辞令でしょうか。 状況にもよるのだと思いますが、英語のニュアンスがわからず、教えていただけると大変ありがたいです。