• ベストアンサー

VPN越しによるwindows共有フォルダからの転送が遅い理由

tonton5656の回答

回答No.3

まさかと思うけど ADSL回線で遅いなんて言い出さないですよね? ADSLは上りと下りの回線速度が違いますから (常識過ぎる内容ですから)

関連するQ&A

  • windows2000serverのVPN速度について教えてください。

    windows2000serverで標準機能の「ルーティングとリモートアクセス」からVPNを構築したのですが、思うように速度が出ずに困っています。 VPN内ファイル転送すると1Mbpsほどしか速度が出ていません。 VPNを使わずにFTPでテストした所30~40Mbps程出るのですが、VPN後にファイル転送すると1Mbpsほどしか速度が出ていません。(マルチリンクは許可するにしています) ヘルプ等を確認したのですが、VPN帯域等の記述を発見できませんでした、ご存知の方おられましたら、アドバイスお願い致します。

  • 無線で共有フォルダへデータ転送、遅い

    Windows7パソコンからWindows8.1パソコンへデータの転送をしていますが、あまりにも遅いのでどこをどう見なおすべきか教えてください。 接続イメージは以下の通り。 【Windows7】-(有線)-【J:COMモデム】-(有線)-【無線LAN親機】-(無線)-【無線LAN子機】-(有線)-【Windows8.1】 実際にファイルをWindows7パソコンからWindows8.1の共有フォルダへコピーしようとすると、通信速度が 20KB/秒 前後となります。 これだけの情報では足りないことも多いかもしれませんが、ご指摘頂ければ確認して追加します。 なお、Windows8.1パソコンからインターネットの利用については、Down50Mbps以上、Up6Mbps程度で利用できています。

  • UNIXでのファイル(フォルダ)転送について

    先日、UNIXでのファイル転送について御伺いし、ftpに入り、cd,bin,getでファイルの転送は出来たのですが、フォルダの転送が出来ません。何か方法があるようでしたら、御教え下さいませ。

  • VPN-LAN間接続

    VPNによるLAN間接続をしたいと思っています。 各ポイントには固定のグローバルIPがあり、FTPで約90Mbpsほどでています。 この速度をあまり落とさず(できれば平均40Mbps以上維持)VPNで接続したいと考えています。 ※個人用途:DLNA経由で動画を転送したい 最初は中古のRTX1000を購入しようと思っていましたが 実測値では20Mbps(VPN無)→3Mbps(VPN有)ぐらいになると、とあるブログに書いていました。 ※スループット公称値は55MbpsですがAESがソフトウェア処理だからこんなに遅くなるのでしょうか? そこでRTX1100を2台購入を考えています。 90Mbps(VPN無)の環境だった場合、RTX1100を導入しLAN間接続(IPSec:AESによるVPN)にした場合、FTPで どれぐらいの速度が期待できるでしょうか? 他にも何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • VPN先の共有フォルダにアクセスできません?

    yamahaルータにて、2拠点間のVPNを構築しています。 VPNルータとインターネット閲覧用ルータを分けているので、各拠点には2台のルータが存在しています。 各拠点内のPCはデフォルトのGWをインターネット用ルータとし、 インタネット用ルータにて対向先のネットワークのみVPNルータへ ルーティングするよう記述しました。 (拠点a) 192.168.100.1(インターネット用のGW) 192.168.100.2(VPNのGW) 192.168.100.10(PC1) (拠点b) 192.168.200.1(インターネット用のGW) 192.168.200.2(VPNのGW) 192.168.100.10(PC2) <問題点> 各拠点どうしのPC間(例えばpc1とPC2)にてPINGやhttp、FTPなどは正常にアクセスできるのですが「windowsのファイル共有」のアクセスができません。(相手先への接続はブラウザから\\192.168.*00.10と入力しています) 「ネットワークパスが見つかりません」や「(何も表示されない)」などとなります。 ただ、PC1(PC2)のデフォルトゲートウエイをVPNルータに設定すると正しく共有フォルダが表示されます。 これは仕様でしたでしょうか。 よろしくお願いします。

  • UNIXからWindowsへのファイル転送

    UNIXからWindowsサーバーへFTP以外でファイル転送をしようと考えています。 方法としてはSFTPがあると思いますが、 Windowsサーバー側に条件はなにがありますでしょうか? IISでFTPを構築しないとだめでしょうか? UNIXでsftpコマンドは実行できることを確認しています。 また、逆のパターンとして WindowsサーバーからUNIXサーバーへWinSCPでのファイル転送の場合は WinSCPを導入するだけでよいでしょうか? 転送する側でIISでのFTP設定も必要でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、 ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • Windows->Unixへのデータ転送

    Unix側のdiskに障害があり、データが全て消えてしまいました。diskを交換後、Windowsにあるバックアップデータをftp転送していますが、最初のうちはそれなりの速度でしたが、Unix側のデータが多くなるにつれてだんだん遅くなってきています。(現在、2GB/24H) 他に、早く転送できる方法はありませんか? Unix:SunOS 5.5.1 Windows:W2K SP4 最初は、WinのDOSプロンプトより、FTP mputをしましたが、9,999件のファイル転送で終わってしまいました。 そのときの所要時間は3H位で終わりました。この方法では全て転送できないので、現在は、Winの『ネットプレースの追加』でUnixサーバを定義し、エクスプローラ形式のftp転送で行っています。尚、データはHPGLやTIFFといった画像データで全体のデータは約50GBです。 良きアドバイスをお待ちしています。

  • ファイル転送UNIX>WINDOWS

    UNIX(soralis10)からWINXP proの共有フォルダへファイルを転送するスクリプトを作りたいのですがどうしたらよいでしょうか?因みにUNIXはsambaなどは入っていませんまたUNIX側はインストールも不可環境です。 WIN>UNIXでなく、UNIX>WINXPへ転送したいです。 一番わかりやすい方法があればよろしくお願いします。

  • Windows7のフォルダオプションでお尋ねします。

    Windows7のフォルダオプションでお尋ねします。 Windows7 32ビットです。 WindowsXPのコントロールパネル⇒フォルダオプション⇒ファイルとフォルダの表示項目にあった「縮小版をキャッシュしない」がWindows7では見当たりません。 代用できるのがありますか。 FTP転送時Windowsが勝手の作るThumbs.dbファイルは不要なので、作らせないためです。

  • windows10のフォルダの共有

    windows10のフォルダの共有です。 windows7のように、右クリック、共有、特定のユーザーで共有は出来ています。 そこで質問です。 windows7ですと、共有フォルダ上にカーソルを持っていくと、下部に、共有の絵ずらが、見えました。xpだと、手の平マークが出たりしてました。 でもwindows10だと、「ネットワーク」の所を見ないと、どれが共有フォルダかさっぱりわかりません。 これは、windows10の仕様なのでしょうか? 要は、ぱっと見て、共有フォルダであることが、わかる設定はないものかと思って、質問しました。