• ベストアンサー

寝るのを嫌がり泣き叫びます(3歳)

もうすぐ3歳になる娘が、寝るのを嫌がり 9時から11時過ぎまで毎晩泣き叫ぶので困っています。 赤ちゃんの時から激しい寝ぐずり&夜泣きで 朝まで眠ってくれたのも産まれてからまだ3回しかありません。 朝は7時に機嫌良く起き、 昼寝はする時は2時から1時間程度(しない方が多い) 外遊びもし、 義父母が農業で辺をウロウロしているのでついて歩き、 家も古い不便な造りで無駄に広いので1日中歩き回っており、 運動不足という事は無いと思います。 パパ、ママ、自分が揃っていないと布団にも行かないため パパも寝ぐずりに付き合ってくれるのですが 約3年パパも自分の時間が無い状態で気の毒でなりません(T_T) 「この絵本を読んだら寝ようね」と約束、喜んで納得するのですが、 読み終わって「寝ようか?」と言うと発狂します。 泣き方、嫌がり方も尋常ではなく、 床に頭をゴンゴンと打ち付けたりもします。 昼間は約束も守れるし、行儀もいい方だと思います。 かんの虫薬、小児鍼も効果ありません。 性格は陽気でおしゃべり、テンション高めです。 どんな些細な事でも良いので、 思い当たる事、アドバイスなど宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

子どもを寝かせるのは苦労しますよねぇ。 我が家の息子も夜鳴きがひどかったけれど、 今ではもう中学生です。(笑 子どもは寝るものだと思っていたのですが 息子も睡眠少ない子でした。 それで昼間機嫌よくしているのだから この子はそういう子なのかなと思いました。 ただ毎晩泣き叫ばれるのは困りますよね。 結局寝ないわけではないのですから、いつも どういう経過で何時頃には寝付くのでしょうか? 7時に起きると書いてありますが 6時に起こして昼寝もさせない。 3歳でしたらお昼寝無しでも平気な子は平気です。 ぬるめのお風呂にゆっくり入って 部屋の明かりも暗めにして寝る雰囲気をつくり テンションを下げましょう。 お布団に入ったら 本は終わりが目に見えるものですから 本ではなくお母様がお子さんの身体を (頭でもおなかでもどこでもいいです) 優しくなでながらお話をしてあげましょう。 本を読み終えたら電気を消して「寝る」! もうおしまい!!というムードが嫌なのではないでしょうか? 薄暗くした部屋でお布団に入ってお話をしてもらって 優しくなでてもらって… いい気持ちで一日をフェードアウトさせるという方法はいかがでしょうか? お母様がお気持ちをゆったりと持つことが大切ですよ。 「寝てくれーっ!」と思う気持ちは なぜか子どもに伝わりますからネ

kinoconoconoco
質問者

お礼

7時少し前に私が起き、離れた所で家事を始めていると 自分で起きてくるといった感じです。 もう少し前に起こしていたこともありましたが、 そうすると今度は極端に夕方からグズって7時頃寝てしまい 午前2時に起きる事になって挫折しました…。 ハイお終いです!っていうのが嫌なのかもというのは そういえば昼間の生活の中でも思い当たることが…。 パパがケジメケジメ!という性格なので寝るときは自然にそういう雰囲気でしたがそのせいかも。 私もゆったりした気持ちを持たないとダメですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

あまり寝なくても大丈夫なタイプのお子さんなのでしょうね^^体力あるんじゃないですか? 夜9時~11時まで、寝かしつけされてるとのことで、本当に立派だと思います! 毎日こうしていても寝ないということですので、いっそ両親が寝る時間まで起こしておいてはどうですか? いわゆる「寝るのがヘタ」というタイプなのでしょう^^ 寝るのが嫌いといいますか・・・。 >赤ちゃんの時から激しい寝ぐずり&夜泣きで 朝まで眠ってくれたのも産まれてからまだ3回しかありません。 という一文を読むと、本当に尊敬に値します。 メディアではよく「子どもは9時までには寝かせましょう」と言ってますが、そんなに寝なくてもいい、という子もいると思います。 うちの子ではないのですが、まわりに何人かそういう子はいますよ。 もちろん皆さん手を尽くして寝かそうとしていましたが、寝ないものは寝ない、という結論に達し、11時~12時に寝かせて7時に起きる(昼寝はしたりしなかったり)などというリズムで生活しています。 質問者さんのお子さんもいくらなんでも全然寝ない、ということはありませんから、寝かしつける時間を遅らせたらどうかなと思うのですがどうでしょうか? で、寝ることがイヤではなくなったら少しずつ時間を早めていったり・・・。 すでに実施済でしたら何の解決にもならなくてゴメンナサイ。 平和な夜が訪れることをお祈りします!

kinoconoconoco
質問者

お礼

やっぱり寝なくて大丈夫なタイプなんでしょうか?(笑) 周りにそういう子がいなくて、聞いてみても 「子供だもん眠くなったら寝ちゃうよ」とか言われるばっかりで( ̄∀ ̄;) 同居の義母から「昨日も遅くまで起きてたねぇ」とか「私は8時には寝かしてたわよ」とか言われるとはぁ~…って気分になってたんですが、 今朝はついに「そんなこと言うけどさー」って反撃したら 「私も息子兄弟3人育てたけど寝ることに関しては手のかかる子だと思うよ。あんた大変だわ」って同情されました(苦笑) この子にあった時間を探ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その子それぞれなので、これで絶対に眠れるって方法ではないと思いますが、 1.本を1冊読んでから電気を消して寝たふりをする。   2.眠くなる時間まで起きている。 3.お風呂は早めでぬるめのお湯で入浴 1は最初、発狂すると思いますが習慣づけることが大切です。本を読み終わったら終わり、あとは誰も相手をしてくれない。と諦める事を教える事です。 話しかけると、いつまでも起きています。「寝よう!」とは言わずに黙って寝たふり。 2は眠くない時間なのに寝かせようとすると逆効果です。早寝は少しずつ改善していくようにして、まずは眠くなる時間帯が分かれば2.30分くらいまえに布団に入れてみる。 3.お風呂は遅かったり熱かったりすると、なかなか体温が下がらず興奮状態で眠れません。 遅ければ早めに入れるようにして熱ければぬるめのお湯に入れてみて下さい。 大変ですが頑張って下さいね。 1歳2歳の二児の母でした。 ちなみに我が家は1番を実行しています。

kinoconoconoco
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 寝たふり作戦を始めて約1週間、 限界を感じこちらでご相談させていただきました(^o^;) 「電気つけて!電気つけて!寝るのイヤ!寝るのイヤ!」と 一体いつ息つぎをしているのかと思うくらい 全力で泣き叫び続け、本当に参ります。 お風呂の温度はあまり気にしたこと無かったです。 ここ数日お風呂も嫌がるのでシャワーのみですが 気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝ぐずりと夜泣き

    10ヶ月の息子がいます。 最近、夜泣きと寝ぐずり、さらに寝起きが悪く、一日中ギャン泣きしているような状態が続いています。 せめて2時間近く続く寝ぐずりがおさまってくれれば…と思っています。添い乳すると比較的早く寝てくれるのですが、それでも暴れながら飲みます…それに卒乳時も心配なので、おっぱい以外の寝かしつけ方法教えてください。 おくるみやタオルでグルグル巻き、おしゃぶり、泣き止ませアプリは効果ありませんでした…

  • 夜泣きよりタチが悪い!

    こんにちわ。この1ヶ月くらいですが、 1歳4ヶ月の子供が夜中に目覚めるのですが、 夜泣きで激しく泣き喚く日もあれば、「えーん」と泣いて抱っこすれば またコックリと眠る時もありますが、 どちらも20分位は抱っこして、もういいだろうと布団においたとたん 起きてしまい泣きだす毎日です。 この繰り返しで毎日1:00と4:00頃に2回1時間ずつ抱っこの状態 です。 昼間、ヘロヘロになるまで遊ばせたりお昼寝の時間が短くなったり 朝、早起きしたりとしても、同じです。 眠りが浅いのでしょうか。 ひやきおーがんや小児鍼なども夜泣きが酷い時から試しています。 着せすぎなども無いと思います。 同じような方がおれば、経験をお聞かせ下さい。

  • 6ケ月児寝起きの大泣き

    6ケ月の男の子の赤ちゃんを持つものです。 今まで気にならなかったのですが朝起きる時もお昼寝から起きる時も 大泣きして起きます。抱っこしたら泣きやむ時もありますがおっぱいじゃないとダメな時もあります。ほかの赤ちゃんがご機嫌で起きたり一人で起きてお話してるというのを聞いて心配になりました。 ちなみにうちの赤ちゃんは寝ぐずりもするし夜泣きもひどいです。 よろしくお願いします。

  • 夏ばてでしょうか?(親のほう)子供が元気すぎて大変です。

    一才4ヵ月の男の子がいるのですが、あまりに元気すぎて、親の私が疲れて食事を食べる気になれません。 最近、朝は5時起き、なんですよ~~~。皆様そうだと思いますがまだ食事やおやつの世話も手がかかりますよね。そして外では走り回り(合計3~4時間は外で走ってます。)寝るのも早いのですが、夫の世話もありますから私は夜9時くらいまでは休めないわけです。 昼夜が逆転していた頃から考えれば贅沢な話なんですが、疲れてめんどくさくて食べないでいたら、ますますばててきて。 これはよくないな、と感じてます。 夜泣きに付き合うのも、ばての原因かとも思います。 男の子のお母さん、どうですか?こんなに外遊びに付き合わなくても良い? また、外遊び意外でこの時期の男の子のエネルギーの発散のさせ方があれば教えてください。

  • 1歳10カ月の寝ぐずり

    1歳10カ月の寝ぐずり 1歳10カ月になる娘がいます。いまだに続くひどい寝ぐずりと夜泣きに疲れています。 昼寝の寝ぐずりも酷いので午前中公園や児童館で遊ばせ、お昼を外で食べてその帰りにバキーか自転車で昼寝をさせ、家でベットへ移動し2時間位寝ています。家で寝かすと寝るのが遅くなるし、泣くのが嫌なので外で寝かしてしまいます。とにかく一人で遊びません。1日中一緒に遊んでいます。家の事が何も出来ないので苦労しています。 夕方はお散歩程度に30分から1時間くらい出かけています。 19:00 お風呂 20:30 牛乳少し飲む 21:00 寝室へ移動・絵本を読む この後まれにベットですっと寝てくれる日もあるのですが、大体がリビングへ戻り、ちょっと遊んだかと思うと大泣きが始まります。抱っこしてみたり、テレビを見せたり、あやしてみても効果なしです。 仕方なく最後は泣き疲れて寝るまで我慢比べです。 小さいころから寝ぐずりが激しい子でした。 1歳で断乳をし、酷い寝ぐずりと夜泣きが始まり、真冬の4カ月間抱っこで外を歩いて寝かす毎日でした。 1歳半位から抱っこで寝かすのを嫌がるようになったので、どうにもならなくなり、泣き疲れて寝るまで耐える日々です。 主人の帰りは毎日遅く、平日は1人子育てです。ここ2カ月くらいは特にひどく夜中も何度も泣きます。ママ~ママ~と叫びながら、1時間も泣き叫ぶわが子に何も出来ず寝かしつけるのは本当に辛いです。 同じ経験がある方、励みになるので教えて下さい。

  • 夜の添い乳を卒業するかどうか悩んでます

    もうすぐ11ヶ月になる男の子のママです。 4ヶ月頃に入院し、その時にリズムが崩れて、リズムが戻らないまま夜泣きが始まってしまい、3時間以上続けて寝ることがないまま7ヶ月がたちました。夜泣きに効くと効いたことは試して、先日鍼に行ってきました。1歳未満なのて実際は鍼をさすことはせずに鍼を押すだけだったのですが、触診で疳の虫はあまり強くないが胃が詰まっているようだといわれました。 最近は夜泣きが一段とひどくなって1時間おきに起きるのでずっと添い乳で対処してきました。その度にゴクゴク飲んでる音が聞こえてたので気にはなってたのですが、一度保健師さんに母乳は飲みすぎても体重が増えるだけでほかは問題ないと言われたので、楽な添い乳に頼ってしまいました。でももし鍼の先生の言うとおりなら、夜の授乳をやめるもしくは減らした方がよいということになります。ここすうじつ最初の2回だけは抱っこで寝かしつけています。睡眠時間も少し延びました。でも昨日また1時間おきに起きました。結果を早く求めすぎでしょうか?今週末に旦那と協力して夜の卒乳を計画してますが、いまだにそれでいいのか迷っています。今まで夜も授乳していたのに、突然一切あげないなんて荒療法で悪化しないか心配です。経験がある方、意見がある方、どうかよろしくおねがいします。

  • 7ヶ月の乳児、寝かしつけについて

    赤ちゃんが7ヶ月になり夜なかなか寝ついてくれません。 今まではオッパイで寝てましたが、出にくくなり、余計泣くばかり寝なくなってしまいました。 夜や暗いところも嫌い、一人だと余計泣きますので、少し光がはいるようにして、一緒に寝るようにはしています。 他に試したのは 歌や音楽を聞かす、声がけする、手を繋ぐ、抱っこするでした。 1日のスケジュールで 朝は6時半に起き、昼寝などはほとんどせず遊んだり、スキンシップやお出かけもしています。 オッパイで寝なくなってからは、一、二時間泣き通し、疲れて寝る感じで、 そのあと夜中に、寝ぐずりや 急に夜泣きをしばらくしては、また寝るを繰り返すようになってしまい、こちらが寝不足となり参ってきております。 ぜひ、こうやって寝かしつけていたよというアイデア等がありましたら、お願い致します。

  • タミフル服用時の寝ぐずり

    10ヶ月の娘がA型インフルエンザにかかりました。土曜日からタミフル服用し、日曜の朝には熱も下がり、起きている時間はご機嫌なのですが、寝ぐずりがひどく驚いています。夜の寝かしつけも昼寝の時も寝ぐずります。他に変わった所はなく受診するか迷っています。 タミフル服用経験のある方、寝ぐずりなどありましたか?

  • 寝ぐずりがひどく、抱っこじゃないと寝ません。

    こんにちは。いつも参考にさせていただいています。 あと10日ほどで6ヶ月になる男の子の寝かしつけについて教えて下さい。 お昼寝も夜寝るときも抱っこ&おしゃぶりでないと寝てくれません。 朝6時頃起床、ミルクを飲み、また1時間~2時間ほど寝るのですが、この時だけは布団に置くとしばらくして寝てくれます。 その他は寝ぐずりがひどく、私が抱っこしておしゃぶりを咥えさせ ギャンギャン泣きながら寝ます。 本当に眠い時はすぐ眠りに落ちますが、 ひどい時は1時間くらい泣き、ぐずりながらようやく寝る感じです。 夜なんかは私の代わりに夫が寝かしつけようとすると狂ったように泣きます。 (1度眠りにつけば比較的よく寝てくれますし、夜泣きも少ないほうだと思います) 生後3ヶ月くらいまでは1人で寝てくれた事が多かったのですが・・ 布団ででトントンと添い寝をしながら眠りについて欲しいな~と思うときがあります。 今は布団において添い寝で寝かしつけようとすると、ひっくり返ってハイハイであちこち遊びまわってしまいます) これって今だけでしょうか? それとも抱っこでのネンネに慣れてしまって もう布団に置いてすんなり・・とは寝てくれないのでしょうか? こういった経験のある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 小児はりは続けた方がいいのでしょうか?

     こんにちは、もうすぐ1歳を迎える息子なんですが、夜泣きがずっと続いています。4~5ヶ月頃から始まり一時期は1時間おきに泣いていました。いろんな事を試してみたのですが、効き目がなかったので小児はりに何ヶ月か毎週通ってきました。行ってる間は「やや効いてるような効いてないような?」といった感じでしたが、鍼の先生曰く「段々効果が出てきます」との事でした。確かに1時間おき に泣くというのは無くなってきた事もあり、今後はりを続けていくかどうか迷っています。正直毎週何千円の出費も痛い事もあり1週間以上空いてしまいました。 今後このまま通わなくなってしまったら、また夜泣きがひどくなってしまったらと思うと考えてしまいます・・。 経験した方のご意見聞かせて貰えないでしょうか?

windows10でBJM70を動かす方法
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品 BJM70 を中古で購入しましたが、Windows 10 の OS に対応するドライバーがメーカーサイトにない場合、どのように動かすことができるのでしょうか?
  • Windows 10 上でキヤノン製品 BJM70 を動かす方法を教えてください。中古で購入したプリンターのドライバーがメーカーサイトになくて困っています。
  • 中古のキヤノン製品 BJM70 を Windows 10 で使うためにはどうすればいいでしょうか?メーカーサイトにドライバーがなくて困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう