• 締切済み

チームで、ホームページを効率よく作るには

現在、アルバイト4人と共に職場のホームページの製作を行っています。 (私は正職員で、彼らのまとめ役です) 人を使うのは初めてで、仕事の進め方につまづきを感じたのでアドバイスいただけると幸いです。 仕事は、1~2週間に1度ミーティングを持ち、ここで各自の作業内容を決め次回ミーティングまでに仕上げてもらうという流れで進めています。 顔を合わせない間は、定期的に共有ファイルサーバにデータをアップし、互いの作品への意見をメールで交換します。 しかし、最近以下のような問題が出てきました。 1.データをきちんとアップしないメンバーが出てきてしまい、仕事しているのかしていないのか分からない 作業は決められた日時に集まって行うのではなく、自宅などで都合のいい時に行ってもらうスタイルのせいかもしれませんが… 2.アルバイト4人のやる気、スキルの差がはっきりしている 積極的に意見を言う人もいますが、おとなしい人やスキルがイマイチ…という人にどう動いてもらうか悩ましいです。 3.正直なところ、4人も人が必要なくなってしまった 予算がついたので4人採用してしまいましたが、2の事情もあってか仕事のない人が出てきてしまいました。 1については、短時間でもメンバーを集め一緒に作業する時間を持つことで解決できるかと考えているのですが… チームでホームページを効率よく作る上でのポイントがあれば、ぜひご教授願います。

みんなの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.3

No.2です だいたいイメージがわきました。 そのやり方もありますが、確かに効率が悪い方法になしますね。 時間的な余裕があれば問題ないと思いますが、人によって得手不得手があります。 一度、外部の方に見てもらい、HPの評価をしてもらうことをお勧めします。 本当に言いたいことが伝わるのか?作った本人には想いがありますから、意外と伝わっていなかったりします。

pen_pen_
質問者

お礼

外部の人に閲覧してもらうことは必要ですね。 これまでアルバイトさん達のアイディアを聞くという姿勢で進めてきましたが、指示を具体的にしこちらの希望を積極的に出したところ、若干作業効率がアップしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.2

補足要求させてください (1)HPは外部へ職場をアピールするものか? (2)同じ作業を割り振っているか??  内容を考える人、レイアウトを考える人、ページをパソコンで作るのは分業? 1人3ページ作るというような指示か?

pen_pen_
質問者

補足

> (1)HPは外部へ職場をアピールするものか? はい、外部の人への宣伝のようなもので、私達の職場を知ってもらう意味で制作しています。 > (2)同じ作業を割り振っているか?? 完全な分業ではありません。 まずはトップページを決め、そのデザインをサブページへ流用していこうと考えています。 1人にトップを考えてもらい、それを他の人にアレンジしてもらい…と順繰りにメンバー間で回しているのですが、それが効率を悪くしているのかもしれませんね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.1

私もホームページを持っていますが、 全くの素人です。 でも 感じたことを申し上げますね。 一つのホームページを何人もの人で手を加えるのは 作業する側は 混乱すると思います。 特におとなしい人などは 他の人に気を遣ったりするので不利ですね。 もし、今のままのスタイルでいくなら 共有サーバ上に「管理表」なるものを作成して ○月○日誰が データをアップした等と作業記録を残してはどうですか? でも、一番良いのは 質問者さんもおっしゃる通り、 短時間でも一緒に作業をすることだと思います。 それと 極力少ない人数で手を加えた方が、 ファイルを管理し易いと思います。

pen_pen_
質問者

お礼

> 短時間でも一緒に作業をすることだと思います。 > それと 極力少ない人数で手を加えた方が、 > ファイルを管理し易いと思います。 やはり、顔をほとんど合わせない状態では、仕事もしにくいのでしょうね。 おとなしい人は、気を使って他の人のデータに関して意見を言えないということも配慮する必要がありますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チームを引っ張れる素養

    こんばんは。 現在とある部署に配属し、先月からチームのリーダーを 任されています。 自分も業界内で一定の技術経験があることと、以前からリーダー職を やりたい志向があったため、当初は前向きに頑張っていました。 しかし、結果としてはお客様の意向により、作業方針が右往左往し、 納めた資料が再作成になるなど、労働時間の増加も重なり、 メンバーの士気も下がってきました。 メンバーでは、露骨にふて腐れて、やる気のない人もいますし、 仕方なく作業に付き合ってます、という疲れた人もいます。 またビジネスとしても赤字となっています。 原因としては、私の以下のスキルが足りないことと考えています。 1.お客様との調整不足で作業範囲などを明確にできない ⇒折衝スキルの不足 2.作業の管理や、仕事の進め方 ⇒優先順位など。また目の前の作業の解決に目が行き、全体が見えていない。 お客様内部でも連携不足などがあり、それに振り回された感は ありますが、社内ではリーダーに必要な、調整業務やメンバー管理が 出来ていない、という厳しい指摘を受けています。 私としては、なんとか挽回したいのですが、ヒューマンスキル系の 課題が急に山積してしまい、どこから解決していけば良いか、 見えていません・・。 また周りのメンバーは、心が自分から離れてしまい、一緒に仕事を するのも辛いです。 お客様との打ち合わせや調整、メンバー管理などは、場を重ねて慣れて 行くしかないのでしょうか?。 実は部署からは、次の仕事は、一旦メンバーの位置に立ち返ってみて、 リーダーの人の業務を見てはどうか、とも言われています。 結局、自分としても「あるべきリーダー像」が描けていなかったのですね・・。 ご意見をお願いします。

  • 仲間内での連絡の取り合いが煩雑なため、ホームページを作って・・・と考え

    仲間内での連絡の取り合いが煩雑なため、ホームページを作って・・・と考えています。 (1)まず一番にやりたいことは、各自の空いている日時の確認です。 例えば7月はこの日とこの日が空いています、という連絡を全員からもらってまとめて 全員が空いている日にちを探してまたみんなに連絡する という作業が大変なので、それをサイト上でできないものかと思っています。 ひと月ごとのカレンダーに各自が空いてる日時をクリックしていくとか・・・ そういうのってできるものでしょうか。 (2)もうひとつ、みんなの空いている日にちに予定をたて告知し 参加できる人は書き込んでください、もしくはここをクリックしてください 的な感じでメンバー把握とかはできますか? 私はホームページビルダーV11を持っていて、簡単なサイトは作れるという程度ですが 知り合いに少し勉強している人がいるので、手伝ってもらいたいと思っています。 なので、できれば簡単な方法がベストですが、いろいろな方法を教えてもらいたいです。 大雑把でわかりづらい説明で申し訳ないのですが 補足いたしますのでよろしくお願いします。

  • チームプレーになると固まってしまう。

    こんにちは。この4月から社会人になりました。現在新人教育の一環として、チームでの演習が始まっています。そこで1人だけ役割がなく、手持無沙汰になってしまう事が辛く、休日も憂鬱で仕方ありません。 正確には役割はあるのですが、他のメンバーに比べてやる事が少ないです。仕事内容はSEなのですが、私はチーム内でも出来が良い方ではない為、与えられた作業範囲も比較的容易な箇所です。 作業内容も容易で、かつ役割としての仕事も少ない為、なんだか1人だけ「何もしてない人」みたいになっていて。手伝おうにも他メンバーの作業内容は難しい為、私がやるよりも各自でやった方が早いんです。 昔から個人競技を続けてきて、個人プレーであればとてもモチベーションも上がるのですが、チームプレーでは周囲の顔色ばかり気になって不得意な上に、作業内容も大してなく役立たず、なんだか情けなくて勤務中にも涙が出そうになります。 チーム内でどう振る舞えばいいのか、アドバイスお願いしたいです。

  • ホームページ作ろうかな、と思っています

    自分のホームページを作ろうかな、と思っています。 最初はアメーバかなんかでやろうかな~、なんて思っていたのですが、 htmlでやった方が将来の為にもなるだろうし、今から慣れておくのも良いかな、という結論に至り、 しかし一からhtml言語を覚えるのは時間的にちょっと無理があるので “Adobe Dream weaver”で作ることにしました。 ある程度慣れてきたのは良いんですが、肝心の 「どうやったらサーバーにupするのか」が分かりません。 いつものように自分の、今作業しているPCにデータを保存するときと同じようにupできるとは思えませんし、 そもそもサーバーは個人で用意しなければいけないのでしょうか? 回答お願いします。

  • アルバイトでやることはどこまで?

    私は今アルバイトを始めて2ヶ月です。 今度会社のミーティングが2日間あると言われました。そのうちの1日はもともと私はお休みなのですが、2日間でることになりました。 そもそもミーティングなどは正社員の人達で行い、決定事項をアルバイトに伝えればいいのではないかと思っています。 仕事に関しては、アルバイトといっても、遅刻、欠席はしてはいけないことだと思ってますし、責任もって、迷惑かけないように働いています。言われたことはきちんと受け止め指示に従っています。 アルバイトだから、お給料も発生しないのに、休みを削ってミーティングなどに出るのはおかしいと思うのは間違っているでしょうか? ここに入る前は正社員でずっと働いていました。なのでやはり、仕事以外での時間を使ってミーティングとかはよくありました。拘束時間が長くて嫌だったけど正社員だから、それも仕事と思ってやっていました。 アルバイトに変えた理由は、何時から何時までと決まった時間だけ働いて、それ以外は別の事に時間を費やしたかったから。 アルバイトだから…正社員だから…と分けて考えてることが駄目なのでしょうか…? 誰かの意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

  • ホームページ作りたい

    とほほwww入門を参考にホームページを(さっきから)勉強しています。 で、早速わたしの使っているプロバイダ(Nifty)のとこを見ました。 http://www.nifty.com/member/homepage/index.htm ここで自分でHTML文章作ってFTPクライアントとかいうツールでデータをUPしてホームページを作るにはどのサービスを利用したらいいのでしょうか? なんか「ココログ」じゃなさそうな気がしますんですが。 それとも他にどこかいいサービス、出来れば無料がいいのですがありませんでしょうか?

  • 画像データの日時・時間の情報。どこまで残る??

    この間読んだマンガで、携帯に写った画像データから主人公が、 その画像データの詳細情報を調べ、日時や時間などの情報を得る。という場面がありました。 曰く、画像データにはこのような日時や時間などの情報が、数字として残ってるとのこと。 確かに詳細情報を見てみたら、作成日時や更新日時など記載されていました。 それで思ったことなのですが、 私のかつての友人に、やたらブログやTwitterをしてる人がいました。 毎日何度も更新し、私も何度か見たことがあります。 それにおいても、上記のような画像データがあるのですが、 画像データから日時などの情報が読み取れるのであれば、このように頻繁にアップする人は、 場所の写真と、何時にそこにいたのか?というのが、第三者に知られて、危ないのではないでしょうか? それと一時期、友人同士でこのような画像を見せあいっこしたり、 メールで送って見せびらかすようなこともありました。 それにおいても、自身の位置情報と時間を知らせるようなことになるのでは??と思った次第。 で。試しにブログに載せられてる画像データや、メールで送った画像データの詳細情報を見てみたのですが、 どれも今さっきの時間帯でした。 ???な状態。 これらの画像データは、それをその機器で開いた時の日時が、その機器に日時の付いた画像データとして残るのでしょうか? 私が1年前の日時の画像データを、他の機器に送るなりサイトにアップなりしたら、 それらの画像データの日時の情報は1年前ではなく、その機器やサイトにアップした日時になるのですかね? 良く分からないので、お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • ホームページ作成について

    簡単な質問で失礼いたします。 以前パソコンがいきなり壊れてしまい、お店で簡単に作っていたホームページの更新ができなくなってしまいました。 現在は、新しいPCを購入し、ホームページビルダーの体験版でまた作りなおそうと思って作成しているうちに、試用期間が終了しました。と事で、すべて消えてしまいました(数日更新してないうちに日時が過ぎてしまって…)。 そこで、新しく作り直そうとおもっているのですが、やはりホームページを作るには必ずソフトが必要になるのでしょうか? 必要であれば、ホームページビルダーを購入しようかと思っていますが、その場合「ホームページビルダー13通常版」を購入するのが、妥当でしょうか?バージョンアップ版は、あくまでも通常版をインストールされている状態でしか、使えないのですよね? 早めにホームページを完了させなければなりません… 簡単な質問ですが、ご意見お願いします!!

  • ホームページについて

    よく人材派遣会社で検索するとその人材派遣会社のホームページが開設されていてみれますが、たとえばホームページをインターネっトでつくり公開したい場合になにか使用お金はかかるのでしょうか・・・・?それでたとえば芸能人のブログ公開みたいなのがありますが、このブログ公開は無料でつくれるのでしょうか・・・?自分のとかでも・・・・?あと人材派遣会社ホームページ見るとホームページから新しい仕事を更新する場合ですが、更新するのに時間だけはかかるでしょうが、別にあたらしい仕事をホームページ上で更新する分には無料で更新できるのでしょうか・・・・?普通派遣会社でもあたらしい仕事を紹介する場合は有料求人誌の求人ジャーナルとカ、タウンワークでしょうがいずれも打ち合わせに時間が多少かかりなおかつ有料でしょうが、ホームページ上で更新する分は、時間は同じく作業でかかりつつも情報誌のように有料でなく無料で更新できるのでしょうか・・・・・?

  • 時給アップのために転職したいが、1年8ヶ月での転職は早いでしょうか?

    24歳女です。IT企業で派遣で就業していますが、転職しようかと思ってます。今、現在HTMLやACCESSを使った仕事を一般事務(雑用)をしながらしていますが、ACCESSをメインに使った仕事や、ホームページ作成とかの仕事がメインの仕事に変わりたいと思ってます。 目的はスキルアップと時給のアップです。 1年8ヶ月だと、短すぎてすぐやめてしまう人と見られると派遣の営業さんから言われたのですが、そうだと思いますか?ちなみにこの仕事の前に、5ヶ月のアルバイト経験があります。  私の考えでは、派遣だと1年8ヶ月は短すぎるとも言えないし、IT企業は人の流動性が高そうなので、大丈夫なんじゃないかと思ってます。次の仕事も派遣の予定です。 24歳は若いので、そんなに急がなくてもといったことも言われましたが、あまり経験のない分野にいくには、若いほうが有利なのではと思ってます あと、転職の理由がスキルアップや時給アップというのは、ジョブホッパーと捉えられてウケが悪いでしょうか? 思い切って辞めて転職活動するか、契約更新をするか悩んでいます。就業しながら転職するのは、派遣から派遣は難しいと思うので、考えていません。 たくさん聞いてしまいましたが、1つでも思うところがありましたら、ご回答よろしくお願いします。 すぐ答えを出さないと意見ないので、困り度MAXにさせてもらいます

専門家に質問してみよう