• 締切済み

コミュニケーション能力と適性

siritaiyo_1978の回答

回答No.1

自分の中で閉じた仕事はありません。 自分にお金を払ってくれるのが第三者以外にありえないのです。 つまり誰ともコミュニケーションをとらずにお金を得ることができません。 あなたがどんなに下っ端の立場でもです。 なのでコミュニケーションに不安を感じたら克服すべきです。

noname#21908
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私の前職からの座右の銘、「お金を得たければ、人の心を動かせ」を忘れておりました。 コミュニケーション、嫌いな人に愛想よくするのはやっぱり苦手なんですが・・少し丸くなるには時間がかかるかも知れません。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力を高めるには?

    管理職になって早二年、皆の前で話す機会が 増えたのですが、唯一の悩みは自分のコミュニケーション能力の 低さです。 まとまった話ができず、相手につたわりづらく、自分でも何を いっているかどうかわからないことが多々あります。 わからなくなってくると、噛むこともあります。 本当は、管理職なので、ビシッと気持ちを伝え、相手に理解させたいの ですが・・・・。 何かを意識、何かを考えて話せば、コミュニケーション能力は高めることは できるのですか? どなたかコミュニケーション能力をこうしたから上がった、また、私はこういう話し方 を心がけているという良い方法がありましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力が低くても就ける仕事

    大学4年文系、女です。就活中なのですが、コミュニケーション能力が低くても、つける職種、業種を探しています。 募集要項を見ると、ほとんどの企業に「コミュニケーション能力がある人」と書いてあります。もとよりコミュ力に自信はないのですが、就活サイトなどで調べたところ、ビジネスで求められるコミュニケーション能力は、表現力や相手の話を理解して適切な返答をできるか、誰とでも臆せず話せるかなど、顧客対応やプレゼンなどで役に立つ人材かを見るみたいですね。私は、口頭での説明、文の筋立てが苦手、レスポンスに時間がかかる、など全く上記のようなコミュニケーション能力に自信がありません。少人数の中での発表でもガクガクしてるのに。色々な企業を見ているのですが、大卒採用をしている職は、どれも、このような能力が要求されるみたいで、面接を通過できませんし、就職できたとしても続く気がしません。そもそも、人は好きなのですが、会話したり、発表したり人と関わると疲れる体質です。 やっぱり、工場ラインや清掃のような単純で人と関わらなくてもいい仕事しかないのでしょうか。やりがいがなさそうだし、大卒でこの仕事かー、と思って選ぶ気になりません。 こんな感じにコミュニケーション能力が低くても就けそうなおすすめの職種、業種があれば教えてください。

  • 日頃からのコミュニケーション能力を高めるために皆さんはどんな努力をして

    日頃からのコミュニケーション能力を高めるために皆さんはどんな努力をしていますか? 自己啓発書を読んだり、いろいろな人と会話をしたりしているのですが、 この文面の通りコミュニケーション能力に自信が持てません。 今も友人はたくさんいるのですが、リストラ後の就活に結びつかなくて・・・。 事務職一筋で15年必死に働いてきましたが、リストラされて自分の能力に自信を無くしました。失業5年目でフリーターをしています。 すごく不景気だけど、今も仕事を探しています。 ずっと無業者になっていたから自分のことがわからなくなってしまって・・・。人生に疲れてます・・・。 前職は総務部で、労務管理、給与計算の仕事をしていました。5年前、15年勤めた会社から肩たたきされて今はフリーターです。仕事向いてなかったんでしょうかねー。よろしくお願いします。

  • マネージメント能力のなさの解決策は?

    激務で終電続きの主人のことで、2点、相談です。 主人は現在、マネージャーとして働いているのですが、生来からチームプレイが苦手かつ、感情表現が苦手で、部下を育てたり、上司との関係が上手くいっていません。 先日、役員らから「マネージャーとしてのコミュニケーション能力に欠ける、そんなにつらければ職を降りてもいいよ」と宣告され、かなりつらそうでした。 年齢が34歳ということもあり、部下を育成したりしなくてはならず、役職に就く年齢です。ですが、生来の性格もありなかなか乗り越えられず、かれこれ2年が経ちます。 一人でコツコツと仕事をするのが好きなタイプで、その成果が上がっているので、マネージャーに昇格となったのですが、、、。 ●1 コミュニケーション能力、マネージメント能力をどう解決していけばいいのか。 →性格を変えるのは難しいですが、まだまだ若いので、解決できる能力ではないかと思ったりもします。。 ●2 妻として主人に「もっとガンバレと励ますべきか」か「退職していいよ、もうヒラ職でもいいじゃない」のどちらにアドバイスをすればいいか悩んでいます。。 →これまで主人から何度も何度も悩みを聞いて解決策を練ってきたのですが、主人のために良いことは何なのか、よくわからなくなってきました。 今は、子どもがいるのと、マイホームを持ちたいのとで、主人はつらい仕事も一生懸命頑張っています・・・。 ちなみに、私は子育てのため専業主婦をしています。 退職前は主人と同様の役職で働いていたので、苦労は分かっているつもりなのですが・・・。

  • 総務事務と自分の適性

    短大一年生でまだ就職活動は始めていません。 いろんな業界をみても、まだ興味が湧きません。 私はどちらかというと大人しく、真面目で寛大、人への配慮を大切にする内面的な良さがあると思います。コミュニケーション能力は人並みくらいはあると思いますが、何でもバリバリやりこなせてリーダーシップのとれるという人物ではないです。そのような自分を雇ってもらえる会社があるかはわかりません。自分を考えて、やはり事務系の仕事がよいと思いました。 事務にはさまざまな種類があると知りましたが、(実際にここのサイトで過去の質問内容からも色々探して見てみました。)総務事務について、まだよくわかりません。一般事務と似ているとはありましたが、実際にどうかはわかりませんでした。本当は事務関係のアルバイトを行ってみて、どのようなものなのかを知ることが出来たらいいのですが、時間が全くなく、できませんでした。 総務事務について具体的に、もしよろしければ私の適性と合う仕事かどうかもアドバイスしていただけたら、非常にうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • ネットワークエンジニアの適性を教えてください。

    はじめまして。 現在、転職活動中の無職27歳女性です。 前職は医療事務をしておりました。1年間の契約期間満了後に正社員に切り替わる予定でしたが、期間満了ということで退職になってしまいました。 その前が経理・総務事務を3ヶ月間、一般事務を1年半、別々の一般企業で働いておりました。前者は試用期間1ヶ月のアルバイト後に正社員になりましたが、業務が難しく引継ぎの方なくして仕事が回らない状況から退職を申し出ました。後者はパートとして働いた後、半年後に契約社員にしていただけましたが、正社員になろうと退職しました。 退職後に就いた仕事が前者の経理・総務事務でした。 元々、コミュニケーションが不足気味だったため、うまく社内に溶け込むことができず、病院の正社員という立場の重さから解雇という形になってしまったのかもしれません。 実際、医療事務をしている間、体力的にも限界を感じており、一般事務の仕事とは比べ物にならないくらいに煩雑で忙しく、その中で医師や看護師とうまくコミュニケーションをとりつつ、患者さんへの気配りを要求されるという立場は慣れればなんとか形になってくるのかもしれませんが、接客経験が無く、職場に馴染むのに時間のかかる私を病院側は待てる余裕がなかったようです。 事実上の解雇告知を受けた時、理由を尋ねると「業務中に泣いた回数3回により、個人の立場で判断して動く仕事となるために、責任者がいない場所で取り乱して混乱をされては困る」と言われました。 病院の事務の大半が派遣社員で担われており、それらをまとめて指示する側となるのが正社員で、的確な判断力と統率力が求められるのだと思います。職場には若年者が多い中で、年齢的にも26歳(雇用時)として見られ、それなりの経験を重視していたのだろうと思います。 接客経験を積み、どんな人にも公平に対応できるコミュニケーション能力を培うなどの準備をしていれば良かったのだろうかと曖昧ではありますが、自分の正社員に至らなかった不足面とはそういう面だったのではないかと思うのです。 現在、1年半の医療事務経験を生かして別の病院や診療所で医療事務を続けたほうがいいというハローワークや親の勧めから求人を探していますが、私個人としては医療事務の経験をさせてもらえたことは貴重な経験として感謝してますが、自分が本当にやりたいのはパソコンを使った仕事をしたくてOA事務などの仕事が合ってるのではないかと思います。 そのため、パソコンスクールのカウンセリングを受けたところ、IT系のネットワークエンジニアという仕事なら資格をとれば未経験でも正社員採用してもらえると紹介され、IT業界まで考えていなかったので迷っています。パソコンスクールの方がおっしゃるには、事務職としての経験が浅い上に、職歴が短いので事務の正社員で雇用してくれるのは厳しいのが現状と言われました。 実際、事務職正社員は今の景気の状況からは、年齢的にも厳しいと思います。 ネットワークエンジニアについて調べたところ、理系色が強く、また、離職率が高い業界ということで不安を感じます。文系出身者も多いようですが、何より重視されるのが技術は前提として平均以上のコミュニケーション能力が求められるということでした。 私はこれまで何度か転職を繰り返してきて、自分のコミュニケーション能力の低さにあきれることもありました。 ですが、医療事務を通していろんな方が親身に助けになってくれて、結果として解雇になってしまったけど、人の支えの有り難味を感じることができたし、自分も人の力になって頑張ろうと思えました。 こういう考えになれたのも医療事務を経験してなければ絶対無かったと思います。 そのため、ネットワークエンジニアという専門職はそれはそれでかなり勉強しなければならず、大変なものであるので、医療事務で正規雇用になり損ねた自分がやっていけるのか不安です。 全く別物なだけに、ネットワークエンジニアとはどのような適性が必要なのか教えていただければと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 職業適性検査について

    高校3年男子です。この前、社団法人雇用問題研究会主催の職業適性検査を受けました。 単刀直入に聞きます。やっぱりこれって当たるんですかね? 分かる方もいると思うのですが、この検査は、知的能力・言語能力・数理能力・書記的能力・空間判断力・形態知覚・運動共応に分かれて結果が出ます。そして、これらを総合的に判断して、各職業について、適性が算出されます。 自分はこの中で、書記的能力・形態知覚・運動共応が特に欠けていました。(他もそんなによくないのですが…) 自分は先天性の弱視で普通車免許すらもとることができないので、視力を使う仕事はできません。そうなると、事務系の仕事が理想なのですが、これは、運動共応が著しく欠けていたために適性なしでした。 というよりは、適性職業が5つくらいしかないことがショックでした。しかもそれは、全て、視力を使うものでした。 弱視が理由で、なりたかった職業(警官や自衛隊員)はあきらめています。 なので、少しでも興味のある情報処理関係の学科で勉強し、基本情報技術者という国家資格もとりました。自分なりにかなり努力して取得したので、情報関係ならある程度可能性があるのではと考えたのですが、これも、適性なしでした。 でもやはり、この検査って当たりなんですかね? 雇用問題研究会…http://www.koyoerc.or.jp/index.html

  • 単純労働、ルーティン系の仕事しか適性がない、できな

    単純労働、ルーティン系の仕事しか適性がない、できない人の未来 コミュニケーションがうまく取れない マルチタスクが困難 平均的な能力が並以下 知能指数が境界域 これらを併発している人(特に発達しょうがいの方が多いイメージ)は、単純作業系や、ルーティーン業務をこなす仕事に就いている人が多い気がします。(主観) 単純作業の仕事だと、ほとんどが非正規の仕事だと思うのですが、雇用も不安定な上に、単純作業なのでスキルが身につかず、AIの代替を考えると若いうちは良くても、年齢を重ねるたびに、 肉体的にもキツくなる リストラの対象にもなってくる AIに仕事を奪われて仕事がなくなる かなりこの先苦しい生活、環境で生きていかなければならないと思うのですが、そういった方に未来はあるんでしょうか? また、そういった方はこの先をどう考えているのでしょう? かくいう私もIQが81しかなく、ハローワークでの職業適性検査でも、単純労働くらいしか適性がなく、その上高卒なので暗い未来ばかり想像してしまいます。

  • コミュニケーションの場って例えば、どのようなものがあるか教えてください。

    私は、これから就職活動を始める大学3年の者です。 ある会社に興味をもち営業職に着きたいと思っているのですが、私はにはコミュニケーション能力が、あまりありません。 会話するといえば、家族や仲のいい友達ぐらいです。 なので、幅広い人と会話する場って例えば、どの様なものがあるのか教えてください。アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

  • 社会で働く能力

    こんにちは。大学三年生の女です。文系です。 就職活動を控えて、自分の能力の低さが気になっています。特に、うっかりミスが多いこと、コミュニケーション能力のないこと(交渉事が苦手)が目下の悩みです。文系の就職先として多い「事務」「営業」が、務まらない気がしています。 私は大学生活において、部活では代表的な立場に立って活動し、飲食店でもアルバイトを約2年続けているのですが、特に能力が高まったとは感じてないのが現状です。色々なことに関する知識・経験が増えたために、出来るようになったことはたくさんあると思います。しかし、根本的なところは変わってないので、相変わらず普通の人ならしないようなミスを連発し、怒られて凹む毎日です。 そこで、質問です。 「能力」って、働いていくうちに身に付くものなんでしょうか? 私の能力の低さの原因の一つに、おおざっぱで人見知りな性格があると思います。最近、性格を変えないことには、いつまでたっても能力は伸びない気がしているのですが、どうなのでしょうか?むしろ、素の性格のまま仕事を行わない努力(仕事は仕事と割り切り、仕事モードの性格を確立する)が必要なのでしょうか? ちなみに今は、中途半端に素の性格を変えようとしてみたり、仕事モードの性格を作ろうとしてみたりして、結局上手くいかず失敗しています…。 また、ミスの多い人間でも、努力をすれば事務仕事は務まりますか?できれば、総合職の事務系(経理・総務など)に就きたいと考えています。 それから、ミスをなくす良い方法がありましたらぜひ教えてください。今は、「明日は○○があるから今日××をする」といったことを、いちいち手帳に書いて確認するようにしているのですが、社会人の手帳を見ると予定しか書いていないので、よく覚えきれるなといつも感動します。 質問の数が多くてすみません。答えられるものがありましたら、よろしくお願いします。