• ベストアンサー

土地を売って欲しいという話が出たのですが心配です

母より「土地を売って欲しいという連絡があったので相談したい。」と電話がありました。 現在その土地には古いアパートがあって、そこの管理を任せている不動産屋さんからの紹介らしく、買いたいと言ってきてる方はアパートを取り壊してマンションを建てたいとのことでした。 取り急ぎお金が必要なわけでもないので、別に売らなくても良いのではと母に言ってみたところ、「建物が古いのでいつ改装が必要になるかわからないし、改装費用なんて今後出せない。それに今後いつ買ってくれる人が居るかわからないから売れる時に売りたいかも。」と。 南北海道にある200坪の土地1090万でアパートの取り壊しに約100万として、1000万と言ってきてるのですが、果たしてこの値段が妥当なのか心配です。私は東京に居ますが、母一人(父は他界しました)で北海道に居るので騙されていたらとか色々想像してしまって・・・ なるべく早めに決めないといけないと言われたので、来月にでも時間作って北海道に行ってこようと思ってます。こういう場合、どうすべきか、どこに相談したら良いのか等の、アドバイスをいただけると幸いです。是非お知恵をかしてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20181
noname#20181
回答No.1

200坪の土地の値段ー撤去費用=1000万円 と言う事でしょうか? 撤去料の100万円は、相場くらいだと思います。 であれば、先方は土地の値段を1100万円(坪5万5千円)で提示していると言う事ですね。 まず、土地の価格を知る事が必要です。 土地の値段には、国税局で評価した「路線価格」と、不動産屋で実際取引される時の「実勢価格」があります。 路線価格は、最寄りの税務署で教えてくれますし、ネットでも検索出来ます。 http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm 実勢価格は、近所の不動屋さんで教えて貰えれば良いのですが、取引のない所でいきなり教えてはくれませんから、近所の同じ様な場所が幾らで売られているのかを調べて推測すれば良いでしょう。 普通、路線価格より実勢価格の方が高いものです。需要の大きい場所ならばその差は大きいですし、需要が小さければ差が小さくなります。 買う側は、安い路線価格の方を基準に交渉して来ますし、売る側は、実勢価格に近い方が得な訳です。 土地の取引価格は双方の話し合い次第ですから、なるべく自分達の有利な価格で交渉する事が大切です。 どなたか不動産屋に知り合いが居れば、相談してみるのが良いかもしれません。(見ず知らずの不動産屋に仲介を依頼した場合は、仲介手数料を支払わねばなりませんから、注意が必要です。) 坪5.5万と言うのは、首都圏に住む私にとっては法外に安い金額に聞こえてしまいますが・・・。

mayuu88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど。まずは路線価格の調査から入ると良いのですね。 早速調べてみようと思います。不動産屋さんの知り合いが居れば早いのですが、そういう知り合いは皆無でした。 私も首都圏なので、この値段をきいたときはあまりの安さに驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#22812
noname#22812
回答No.5

まず取引の相手方の信用度に付いてはこの場で判断する事は不可能です。基本的には地元での評判や先方が何者なのかの話を良く聞き自分達で判断するしか無いです。 実際に取引をする上では先の回答にもある様に現況有姿で賃借権の負担付き物件の売買という事が前提になりそうです。そうしないと立退き交渉が発生してしまいます。解体前提の取引に於いて解体費用を価格から差し引くという考え方は有る意味では一般化している面も有りますが、絶対条件では有りませんので当事者同士で決定してください。 尚、取引価格が妥当かどうかの点に付いては質問にある情報からだけでは回答のしようが有りませんが、既に回答が有るように路線価(m2単価)を検索し、200坪(約661m2)に掛けてみる事が一つの目安にはなります。http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h18/index.htm 路線価と実勢の取引水準とは必ずしも一致するわけでは有りませんのであくまでも一つの目安である事を忘れてはいけません。しかし1億円規模の価値なのか1千万円規模の価値なのか程度の目安にはなります。 もう一つの考え方としてマンションを建てるという利用目的が分譲目的か賃貸目的か解りませんが、分譲目的であれば一種単価による評価、賃貸目的であれば期待利回りに対する評価という弾き方も出来るとは思いますが、これは興味が有れば地元の業者さんへでも相談して聞いてみてください。 参考までに容積率を限度近くまで使えて容積率が200%の土地、坪単価100万円程度でマンションが分譲出来ると仮定した場合の概ねの一種単価は5万円程になり200%(二種)という事で坪あたり10万円程度という評価が一例です。この辺りの話は業者向けの話なのであまり深く気にする必要は無いかもしれません。 そしてその物件の評価が妥当かどうかに係わらず1,000万円ならば買うと差し値を出してきている相手方に対して、それ以上の価格を提示した場合に取引が成立するかどうかは疑わしいという問題は有ります。 まずは極端に足元を見られていないかどうかという点に絞って評価を考えてみたら宜しいと思います。

mayuu88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 それなりの価格なら、母の思うようにすれば良いと思ってはいるのですが、何ぶん知識がないがために、極端に足下を見られているんじゃないかと勘ぐってしまうんですよね。解体費用はなぜ売り主が払うのか少し疑問でしたが、一般化しているとの情報で幾分か安心しました。 自分でも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70870
noname#70870
回答No.4

2年ほど前に数人で共有していた土地を売りました。 最初は路線価を調べ、地元の不動産屋で尋ねた上で売却価格を決めました。 自分はその価格に納得がいかなかったので念のためにネットで調べました。 それは、三井不動産や野村不動産など、不動産会社のHPで土地の概略をインプットして、価格を知るものです。 これをやると不動産会社から売ってくれの連絡(メール)が来ますので、その上で売るか売らないかを考えたらどうですか。 自分たちの場合は最初に決めた価格より高く売ることが出来ました。

mayuu88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ネット上でも土地の価格を調べることができるとはすごいですね。 早速調べてみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

価格設定の基準は、地域・物件状況様々ですのでここでは妥当性は判断できません。相手方の購入目的が、既存建物を取り壊して新築物件を建築するということにあるのなら、建物の取り壊し費用を控除した更地価格が購入条件の基本になることはやむを得ないことと考えます。購入価格1000万円については、切りのいい所ということで出た水準で客観基準とも大きく外れていないのでは、とも考えます。 賃貸物件の売買については、それ以上に既存賃借人の立ち退き費用の負担を売主・買主のどちらが負担するのか、の方が重要事項だと考えます。住民中に立ち退きを渋る・強硬な条件交渉をする人間が出て、建物取り壊し・新築計画が大きくブレる例がまま生じます。 賃借人の退去交渉については一人暮らしの老母が負うには負担が大きい事項ですので、価格水準・取り壊し価格の控除については手取額で母親が納得すれば良しと考えて、「現状状態での物件引渡し、賃借人の退去交渉については買主の責任で行うこと」、といった条件で売却してしまえば、と考えます。 「騙す・騙される」の部分については、ご自身の判断で決断するしかない事項かと考えますが、地元で古くから営業している不動産業者であれば大きな外れはないと考えます。決済額1000万円に対する3%部分を業者手数料=保険代・安心料、と捉えるしかなさそうです。

mayuu88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現時点で数十万円台の家賃収入があるのですが、それを切ってしまうことにも悩んでしまいます。母はまだ50代で、今後も母の生活費は必要になってきますし、1000万では何年持つのか・・・ 立ち退き費用の負担のこと、また今回の不動産屋さんの情報もよく調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

先方は撤去費用を引いているようですが、これは先方持ちで交渉すべきだと思います。(つまり現状渡し) そうしないと、アパートの住人を0人にする対応が必要になりかねません。 現在住んでいる人の対応も全て先方で責任をもって面倒を見てもらうように契約書に明記してもらわないと、現在の借主の退去の交渉&退去費用が別途発生しかねませんので、気をつけてください。 実家に帰る時に1日ほど余裕を持たせて、地元の不動産屋を廻って、相場を把握した上で交渉に臨んでください。

mayuu88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現状渡しという選択肢があること知りませんでした。母にも伝えます。 とにもかくにも相場を勉強することが大事とのこと、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産放棄をした場合の土地建物

    実家の土地建物についてなのですが 名義は母名義となっております 転売不可能な場所にあり母の死後は遺産放棄を考えています 遺産放棄放棄はできるのでしょうか 放棄した後の土地建物はどうなるのでしょうか 建物の取り壊しなど必要でしょうか どなたか教えてください

  • 土地の税金について

    教えてください。 土地を新たに購入し、家を建てようとしています。 土地は市街化調整区域の土地で、大体127坪で980万 建物は40坪で2千万弱と考えています。 その場合の今後かかってくる税金などを教えてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 相続と土地の名義について

    先日母(3人兄弟)が他界し、土地の登記簿を確認したところ、土地と建物共に名義が父7割と祖母(母方)3割となっていました。 すでに父も他界し、祖母は同居して長年面倒をみていたものの、母の病気と共に母の兄弟へ引き取られました。 母が他界する前に祖母を引き取った兄弟へ1千万を譲渡していますが、文書として残っていません。 その際に引き取っていない方の兄弟へは一銭も譲渡していません。 母からは土地が父、建物が祖母名義だから建物の評価額で母の死後に名義を買い取らせてもらえ、母の兄弟もそれを納得しているから、と言われていたのですが、いざ相談したところ、祖母のことと1千万は無関係だといわれてしまいました。 このままですと1千万は無条件でとられたまま、さらに土地を含む評価額を支払わなければいけなくなってしまいます。 こういった場合どのように対処したらよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 土地の買い増し

    皆様いつもありがとうございます。現在新築中でローンは実行済みで土地に抵当権がついてます。建物完成後建物にも抵当権が付くのですが。現在横の土地を10坪東から南まで一直線で分けて欲しくなり交渉中なのですがもし購入できた場合は現金で支払う予定なのですがこの場合は土地に抵当権が付いてる為その旨伝えないといけないのでしょうか? また現金で10坪購入してもその部分も抵当権をつけないといけないのでしょうか?交渉が成立するか分かりませんがお教下さい。

  • 土地の貸し方

    土地を貸したいと思っているのですが、どこに相談するのがよいのでしょうか。査定などのサイトがあったら、教えていただけませんか。 ググってみましたが、アパートなどを貸すというサイトばかりでした。私の土地には家屋などの建物はありません。よろしくお願いいたします。

  • 将来の土地活用について

    父が大病を患い、 母や姉とともに将来について話すようになりました。 現在、駅前の道路沿いに100坪近くの土地があり、 そのうちの30坪近くを駐車場として使用しています。 残り70坪近くは建物で(3階建て(3階部分は屋上))、 1階は父の会社の店舗、 2階は自宅(廊下を隔てて一部は姉夫婦の住居)です。 ある日、母は、姉夫婦が出かけて不在の際に、 「(父に)万が一のことがあった場合、  土地相続&会社を継ぐ予定の姉夫婦に会社を任せるのが不安なので、  会社をたたんで、  別に持っていた土地(私が結婚したら2世帯住宅を立てる予定だったらしい)を売却してそのお金を頭金にし、  5~6階建ての建物を建て、  将来は自宅併設の賃貸経営(アパート・店舗)をと思っている」 と私(独身)に言ってきました。 ちなみに、 母的には、最上階が姉夫婦と私夫婦の2世帯分の住居スペース、 2~4(3)階を賃貸部分、1階を貸店舗部分と考えているとのこと。 最近になってその事を母から聞いたので、 私は戸惑っています。 同じような広さの土地を相続された、 または今後相続予定の方の土地活用のお考え、 そして母が考えているようなアパート経営(貸店舗・自宅併設型)を実際にされていらっしゃる方のご意見をお聞きできればと思い、 投稿させて頂きました。

  • この広さの土地だとどんな感じで家が建ちますか?

    ただ今家を新築予定です。 希望地域で土地がみつかってこれから商談なのですが、次の土地面積ですと 建物、駐車場、庭(広さ的に難しい?)がそれぞれどう敷地にとれるでしょうか。   ・土地面積・・・154.7m2          (接道南面道路、北11.5m 南14.4m 東12.7m 西11.5m)土留めまだです。  ・建物  ・・・床面積38坪~40坪くらい。4LDK、2階建て。 ・駐車場 ・・・2台分 以上です。当初土地50坪で探していたのですが、予定より若干狭いのですが希望地に土地がでました。 家に住むのは主人・妻の私・子供一人(子供予定なし)の3人で後々主人の母が同居予定です。 よろしくお願いします。

  • 相続した土地に建てられていた隣家の建物の撤去費用

    相続した土地60坪の更地に隣の土地からまたがって建物27坪が存在していました。 建物の所有者と話し合いの結果、建物の取り壊しと建物の登記滅失申請をそちらの負担で 了解をいただきました。 3ヵ月後建物の登記滅失は完了。建物も取り壊し、後は土台のコンクリートの処分(費用50万円) の段階になってから、たまさか聞いた法律の専門家から処分代の負担は時効成立により必要なしと いわれたそうで支払いを拒否してきました。処分費用は私が負担するものなのでしょうか? ちなみに建物は20年以上前から建っていたそうです。

  • 練馬区の土地の有効利用について

    東京練馬区の光が丘に実家があります。土地は50坪ほどで、築30年強の木造2階建てです。現在は、母が一人で住んでいます。父親が他界した時に、土地、家屋の名義は私の名前に切り替えています。高齢の母一人で心配ですし、一緒に住めればいいのですが、いわゆる転勤族で、なかなかそうもいきません。仮に、今後母が亡くなるようなことがあっても、実家に戻るようなことはないと思っています。そのまま、人に賃貸できればよいのですが、築30年以上たった家ですので、今後予想されている大地震を考えると、そのまま賃貸に出すのもはばかられます。かといって、新たに賃貸用のアパートに立て替えるのもかなりの費用がかかるそうで、回収するのに20年以上かかると言われました。 いっそ、売ってしまえばいいのかもしれませんが、長年、父親、母親、(そして私も)住んできた場所であり、できればそのまま残しておきたい(ゆくゆくは、私の子供に相続させるとしても)という気持ちもあります。駐車場にしても、平置きでせいぜい5台程度、税金もアパートよりずっと割が悪いような話も聞きました。大きな投資やリスクを負うことなく、そこそこでよいので、老後の安定的な収入の一部にできるように、この土地を利用する方法はないものでしょうか?また、こういった話を、中立的な立場で相談でき、アドバイス頂けるような機関はありますでしょうか?

  • 土地の売却手続きについて

     父が特養に入所後、母が一人で一軒家に暮らしており、何かと心配なので土地建物を売却してそのお金で、マンション等に引っ越してもらうことを相談しておりました。そんな折、父が他界してしまいました。土地建物の名義は父が9割、母が1割だそうです。この土地建物を売却するにはどのような手続きが必要でしょうか。また税金はいくらくらいかかるものでしょうか。以前不動産屋に簡易査定してもらったところ、だいたい2500万円前後で売却できるとのこと。相続人は、母以外に私を含めた兄弟3人ですが、売却等について賛成しています。母に名義変更してから売却すればよいのか。このままでも売却できるのか。全く知識のないまま、不動産屋と交渉すれば足元を見られてしまいそうですので、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンに旧バージョンのエクセルをインストールする方法を解説します
  • エクセルの旧バージョンを新しいパソコンにインストールする際の注意点について説明します
  • 旧バージョンのエクセルを新しいパソコンに問題なくインストールするための手順を紹介します
回答を見る