• 締切済み

スライド丸ノコは使えますか

abacabuの回答

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.6

見習い大工のマサルです 皆様色々な回答をしているようですので補足を少しだけ書きます。 丸ノコ、スライド丸ノコどちらにもやはり刃が付いた道具ですので 安全な機械では在りません。しかし間違った使い方をしなければ あと、安全確認をしながら使用すれば安全に使用できます。 まず丸ノコの危険な所は、初心者やプロでも雑に切っているときに 真っ直ぐ切れずに曲がってしまったり、材料が幅広い場合、 最後の切り終わり時に切り落とす材料が下がったときに 材料に刃が当たったり、もしくは材料が刃を挟んだ時に キックバックと言う現象が起こります。 これは刃が丸いのでどうしても起きてしまう現象なのですが 材料に引っかかると使用者の方に刃の回転速度で戻ってくる現象です。 この現象により手や太もも等を切る人もいるそうです。 そういう事故は丸ノコの前や後ろに体の部分を持っていかないと言う 事でそういった事故は防げます。 はっきり言って丸ノコの真後ろに体がある場合は丸ノコは使い辛いです 。あとはいつキックバックしても良い様に進行方向に力を入れ気味( 思いっきり押して切るのではなく、心構えというかいつ下がって きても良い様に準備をしておくと言う事です)後キックバックしたら 電源をOFFにする事も大事です。手から丸ノコを離さないで下さい 更なる危険が待ってますので。どこに飛んで行くか判りませんから。 スライド丸ノコは切った材料は1回1回しっかり片付けてから 切りましょう。そうしないと残った材料を誤って切ってしまったときに どこかに飛んで行きます、凄い勢いで飛びますので当たればかなり 怪我をします。 どちらの機械にもいえるというか電動工具全般に言える事ですが 巻き込まれる様な服装で使用しますと大変危険です。 これらの注意事項をしっかり守って、あと取扱説明書をしっかり読み 使用すれば事故は防げるものです。 あと電動工具は軍手等をはめたまま使用しないように。 刃に巻き込まれて指の切断等の事故の元です。 スライド丸ノコよりは自由度を考えると丸ノコをお勧めしますが 安全面で言えばスライドですかね。 でもスライド丸ノコという機械は本来の使い方は 和室造作や45度切断等の幅木等の仕上げ部材を加工する道具ですので 価格も高いですし、高精度切断用の道具です。

kowakawa
質問者

お礼

ありがとうございます。本当におっしゃる通りだと思います。「正しい使い方をすれば安全」「間違った使い方や雑な気持ちで使うと危険」本当にその通りだと思います。 回りに使っている人もいないし、使い方のトレーニングが出来るところがないので、自分の使い方が正しいかどうかわかる方法がないところが不安です。  スライド丸ノコなら少なくとも本体が動かないから少しは安心かな、という安易な発想で欲しくなってしまったのです。私には宝の持ち腐れかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 丸ノコの切断について

    DIY初心者です。 ベニヤ板(12mm)910×1820の500×1500部分を切り抜いて壁下地として使用したいと考えてます。 丸ノコで切り抜く場合は材料が完全に切断されず切り目の途中で切断を止める形になるのですが、切り目の途中で回転を止めても問題ないのでしょうか。 作業のイメージとしては 切断位置が目安の所まで来たら丸ノコのスライドをやめて、トリガースイッチを離して、ノコの回転が止まったら丸ノコを材料から離す。」 という感じなのですが。 試しに不要材料で試せばいいのかもしれませんが、丸ノコがはじかれて予期せぬ動きをして怪我を しそうで、恐くてやってません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 注意点もあればお願い致します。

  • ジグソー?丸ノコ?

    自作の棚を作成しようと思っています。 これまでは木材を購入したホームセンターでカットしてもらっていましたが、 それらで作ったものを解体し自分でカットしなおして作る予定です。 そこで今までは少しのことなので100円SHOPの糸ノコやノコギリを使用していましたが、 サンダー、電動ドライバーなどを購入しようかと検討しています。 わからないのはノコギリに関してです。 1×4や2×4、ベニヤ板、石膏ボードなど軽い(?)DIYで使用する木材などのカットに適しているのは 丸ノコのほうがいいのでしょうか? それともジグソーのほうがよいのでしょうか? 殆ど、1×4だと思います(今のところ)。 経験者の方々、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 電動丸のこの能力について

    硬い欅のブロック材があります 厚さは約5センチ縦横約40センチです これを縦又は横に切断したいのですが 電動丸のこで大丈夫でしょうか 欅で厚い為相当のこに負担かかると思います 間違って壊れたり大怪我になってはもともありません 経験者の方教えてください DIYで大型の電動のこ持ってる工房とかありますよね 私も行ってみたのですが硬いので断られました 何方かどうやって切断するのがいいか教えてください

  • 卓上スライド丸鋸の特長的な機能は

    日曜大工での木材の切断に使用する電動工具で「卓上丸鋸切断機」を購入しようとネットで探していたら、似たような電動工具で「卓上スライド丸鋸」がありました。 価格は卓上丸鋸切断機より少々高価なのですが、機能的にはどのような違いがあるか教えて下さい。 (長所、短所とか、それぞれの使用分野の違いとかです)

  • 電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか?

    電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか? こんにちわ。日曜大工は好きだけれども素人の女性です。 棚、小物製品は作ったことありますが、はっきり言ってのこぎりはまっすぐ切れません。そんな者が今回、下記の物作りを考えてます。(思い出があるので捨てがたい、処分するには費用が高くつく事が理由かな) そこで電動丸のこが便利かなと思い、調べていると切断面もきれいで早く最適、でも危険な道具と書かれてあり(結構危険さを強調するサイトが多い)、以前何も知らずに卓上丸のこを使い、最初音にびっくりし、怖かったけど数回板を切断したことがあり、「よく怪我しなかった事」と改めて恐ろしくなりました。 ジグソーはと言うと、切断面はいまいちで、時間もかかるが危険は少ないからよさそうだけど一度も使ったことがないので、切断面・時間(切れずにいらいらするか等)どんな感覚かわからず、悩んでます。 (今後も作業はほとんど直線しか切らないと思いますが)使用目的、頻度によって違うでしょうが、意見をお聞かせください。 また、工具選びは良いものの方が作業がしやすいとのことなので良いメーカー・サイズなど教えてください 一応マキタ・日立がよく、丸のこなら165mm、造作丸のこがよい、プロ用のほうが良い。とここまでは調べました。(価格もその程度を考えてます) 今回の一番目的は     昔昔の木製事務用机を切断しパソコンラック(座卓タイプ)へ。      天版は厚み3cmぐらい、他ベニヤ等(足は5cm角ぐらいですがそれはのこぎりを考えてます。) その他、これも昔昔の小型タンス、小型置き台などの解体して廃材利用としてガーデン用の何かに使えればよいと考えてます。厚みは最大でも3cm前後です よろしくお願いします。

  • 丸ノコを買いたいのですが、どなたかお勧めのものはありますか?

    今後、DIYを本格的に始めようかなと思い、手始めに丸ノコを買おうと思っています。 そこでどれを買っていいものか迷っています。 『卓上スライド丸ノコ』がいいのか、『丸ノコ』でいいのか。 ちなみに買おうと思っている条件は、  (1)とりあえず1×6材を切断したい  (2)保管場所があまりないのでコンパクトなものにしたい  (3)切断はできるだけ綺麗にしたい  (4)できるだけ値段は安いほうがいい もし詳しい方がいらっしゃったらご意見ください。 お願いします。

  • 電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?

    電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか? 実はDIYに関心をもって簡単な物だけですが作り始めました。 ねじ釘などを管理箱に揃え電動ドリルなども使う様になった所、電動のこぎりが次に欲しくなってしまいました。 ただし木工だけの為に買うのもどうも気が進まず、できたら金属、アクリル、塩ビなどの素材も切断したく思うのです。 ストレートの切断だけならおそらく丸のこという電動工具が向いているようですが、近所のホームセンターで確認したのですが機械そのものの値段もさることながら、金属などにも対応するブレード(刃)を買い足すとなるとかなりの出費になるのだと分かりました。 それに金属は薄い物ならむしろ金切り挟みで切るほうが良いらしく、また丸のこを使って切る様な金属板(3ミリ厚くらいのアルミ材など)も売ってはいましたが値段がすこぶる高く、はたして実際にこんな材料使うだろうかと思い始めました。 又、アクリル材は丸のこではヒビが入ってしまうそうで、むしろカッターで板厚の半分まで切り込んで折る方が良いとの事でした。 塩ビは良く分からないのですが板厚によっては挟みやカッター、普通ののこぎりでも済んでしまうのではないでしょうか。 ベークライトなどもアクリルと似た事がいえるのではないでしょうか。 いろいろ考えると丸のこというのはやっぱり基本は木工用が中心に思え、もちろん長く使えばそれだけでも元はとれるでしょうし、他の材料にも少しは使える場合もあるのか、とは思ったのですが、きつい出費ゆえ迷ってしまいます。 だらだら書きまして申し訳ありませんが、DIYに詳しい方、 私の各材質毎の上記の理解は間違ってはいないでしょうか、 私の使うホームセンターは木材以外の切断はしてくれないのですがどこもこういうものでしょうか、 皆様はこういう事に対しどうしていますでしょうか、 何かご意見戴けますと大変助かります。 勝手ながらどうか宜しくお願いいたします。

  • 薄いアクリル板切断 スライド丸鋸を使用する場合

    タイトルのとおりですが、薄い( 1ミリ~5ミリ )アクリル板を、スライド丸鋸(刃径 190ミリ)で切断したいです。 Pカッター等で切断できるのは知っていますが、数が多いので、スライド丸鋸の使用を考えています。 アクリル用のチップソー(良い製品があったら、教えてください)を購入予定です。 使用するにあたって、注意点を教えて下さい。  薄いアクリル板を切断するときは、当て板をすべきでしょうか? 特に1ミリとかを、チップソーで切断するとき、ひび割れが入ってしまわないか心配です。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 丸鋸がまっすぐ切れない

    お世話になっております。 DIYで日立の丸鋸を愛用しているのですが、昨日使っていたら突然切断音が大きくなり、その後から真っ直ぐ切れなくなってしまいました。 真っ直ぐ切ろうとガイドに沿わせても、右に曲がってしまいます。依然、カット音は正常時よりかなり大きいです。 刃が欠けてしまったのでしょうか。

  • ジグソーと丸ノコ、先に購入すべきなのは?

    手ノコに疲れたので電動ツールを物色中ですが、 ジグソーと丸ノコってどちらが優先度高いですか。 ジグソーが丸ノコを兼ねるとも思えないですが、 実際のところはどうなのでしょうか。 あらかじめ採寸して、直線カット程度はホームセンターで 頼んでいましたが、家でもバリバリカットできると嬉しいです。