• ベストアンサー

0÷0って問題は?

kevin23の回答

  • kevin23
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.6

普通0で割ることはできません。 0÷2=0 0÷3=0 ですが 3÷0 2÷0 はできません。答えは「不能」となるでしょうか。 0÷0は特殊で「不定」となると思います。 0÷0は1かもしれないし2かもしれないし3や4、あるいは0かもしれません。要するに定めることが出来ないということですね。小学校で0で割るという問題は出ないかもしれませんね。

seki1
質問者

お礼

普通は0で割ることはできないんですね。 不定って書けばいいんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学5年生が習う算数問題の例文

    最近の「小学5年生」の子供達が学校で習う算数の例文を教えて下さい。 どの時期に習うかは問いません。 ごく平均の学校が出題する問題(ハイレベルな問題ではなく、なるべく簡単な物がいいです)をお願いします。

  • 「学校へ行こう!MAX」の数学の問題について知りたいのですが・・・

    何年か前の話になるのですが、「学校へ行こう!MAX」で、「この問題が解ける天才小学生集まれ!」みたいな感じで出題していた数学(算数?)の問題がありました。確か、図形(立体)の問題だったと思います。どなたか、この問題を覚えている方がいらっしゃれば、教えてほしいのですが・・・。急にその問題を解いてみたくなってしまったので。よろしくお願いします。

  • 割合の問題 何年生への出題が適切?

    次の算数問題。小学校何年生への出題が適切でしょうか? 10%の濃度の食塩水があります。 全量の1/10を捨て、捨てた食塩水と同じ量の真水を継ぎ足し、十分に撹拌します。 この作業を最低何回繰り返せば、食塩水の濃度は5%以下になるでしょう?

  • Qさまの算数の問題

    こんにちは Qさまの番組中、疑問に思ったので質問します。 6月18日放送の「Qさま」の「算数」の問題で間違いがあると思うのですが。 四角の中の符号を答える問題なんですが、 7問目で「7-9□3=1」を「7-9+3=1」と答えて正解になってました。 この答えは「算数」では無理だし、「数学」的に考えて、「マイナスの概念」があったとしても、表記の仕方に問題があると思うのですが? そもそも「算数」では無いですし、 問題は全部で10問出題されます。後半になるにつれて難しくなるのですが、もし「数学」的に考えるなら、10問目より難しいと思うのですが? 僕は算数系は苦手なんですが、僕が間違ってるのでしょうか? 詳しい方、ご説明お願いいたします。

  • 計算問題です

    X-X×0.9×5÷30=3、400。X=? 簿記2級で出題された、計算問題です。全然、解答できなかったので、この場を活用して出題してみました。算数の得意な人、暇な人、解いてみて下さい。 自分は、30分たっても、解答を導きだせられなかった。結果、先生に頼ってしまった。試験時間は2時間。問1の仕訳問題で出題されたら、最悪。自滅である。多分、無回答で終わるでしょう。

  • 小学校で習うヒストグラムについて

    小学校算数の学習課程にお詳しい方にお訊ねします。 小学校では、添付画像のような階級に幅のあるヒストグラムは出題されますか? また、図のヒストグラムを基に(図のようなヒストグラムだけを与えられて)、平均値やメジアンを求める問題は出題されますか? よろしくお願い致します。

  • 小学校の算数の問題集の選び方について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 小学校の算数の問題集を探しています。書店でたまに問題集コーナーをのぞいているのですが、各社の問題集はほとんど算数・計算・文章題など2・3つと分けられていてどれを購入すればいいのかわかりません(元にする教科書は決まっています)。 計算問題と文章問題の違いはわかるのですが、算数というのはこの2つをまとめた総称のことなのでしょうか?それともまた別物となってくるのでしょうか? お時間あるときにお答えください、よろしくお願いします。

  • おすすめ問題集テキスト

    初めまして。宜しくお願いします。 小学校二年生の母です。 算数の計算を夏休みの期間コツコツ 練習したいと思っています。 一年の時、一桁の足し算引き算がスムーズでは なかったため、二年生になり二桁の算数に なってからも間違いが目立ちます。 算数の実力をつけていくために、 おすすめのテキストや問題集などありましたら 教えてください。

  • 算数の問題で・・

    算数の問題がわかりません。家に頼れる人はだれもいなくて・・・ 算数の比の問題です。mさんの学校の敷地は長方形で、周りの長さは400m、縦と横の長さの比は2:3です。敷地の縦と横の長さはそれぞれ何mですか。 といったものです。 できれば解説つきでお願いします。

  • 加減乗除(2桁程度)の問題と説き方をお願いします!

    明日、とある試験と面接があるのですが、筆記試験というのは聞かされていたのですが、数学があるという事をつい先ほど知らされました。 どの程度のものが出題されるのかを調べるのにも時間がかかったのですが、どうやら、加減乗除(2桁程度)ということが過去では出題された模様です。 数学(というか算数レベルすら危うい)の加減乗除と言われても、まっっったく思い出せません!とても焦っています。 どなたか親切な方がいらっしゃいましたら、加減乗除というものの問題と、簡単な解き方をご教授下さると大変助かります。