• 締切済み

若年層のマナー

whitesnake439の回答

回答No.1

私は、その少年はただ気づかなかっただけのように思えます。 私も、よくイヤホンをつけたまま行動します。 一度、バスでその少年と同じように定期をもう一度見せてくれといわれたのですが気づかず降りて一緒に降りたお客さんに注意されたことがあります。 それからは降りる時は片方のイヤホンをはずすようにしています。私としては、中年層の女性やお年寄りの行動のほうが唖然とすることがよくありますね。 どうにかしてもらいたいです。

msmimosa
質問者

お礼

ご投稿ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 定期券しかっり見せるマナー

    満員バス、ヘッドホンをつけている少年が降車した時のことです。車掌さん「しっかり定期券を見せてください」と降りていく少年に声を掛けました、しかし少年はヘッドホンを付けているので聞こえなかったのか、聞こえなかったふりをしていたのか分かりませんが、ひたすらバスを降りて前へ走っていた。車掌さんが仕方なくバスを停め、スピカーマイク使って少年に向かって呼び止めても、少年は泊まらなかった。結局少年が道の人に言われて気付いた、バスに戻ってきて、しっかりと定期券を見せ、行かせてもらった。(定期券その物には問題がなかったので)。 社会的規範維持する態勢を近年、若年層のマナーのの悪さが社会問題化している。みんさんのこの件に関してのご意見を聞かせていただきたいとお思います。よろしくお願い致します。

  • 若年低所得者層に商品券を配ると言ったら苦情が出てい

    若年低所得者層に商品券を配ると言ったら苦情が出ていますが、社会全体から税を徴収して低所得者層に再配分することに意味があるのでは? またばら撒きかと言っている人はどういう理屈ですか? 消費税という全国民から平等に徴収して貧しい高齢者に3万円。貧しい若者に商品券。 これの何が悪い政策なのでしょう? 富の再分配として合理的なのでは? この政策に反対している人は何が不満なんですか? 素晴らしい政策だと思うんですが。

  • 若年失業者問題について

    近年、若年失業の問題が社会問題になっていますが、この若年失業の対策としてどのようなことをするべきだと思いますか? 国もジョブカフェなどの雇用政策などをしていますが、若年雇用の政策の整備は遅れていると思います。何かこの問題を解決できる対策はないのでしょうか?悩みます。

  • 今社会問題の若年者失業問題とは

    近年、若年者の失業者が増えていますが、若年の失業問題とはどんなものですか?また、ねぜ、若年失業者が増えたのですか? 私は若年失業者が増えた原因は近年の社会経済状況の変化と国の派遣労働の規制緩和にあると見ています。

  • 中間層の維持の必要性って何?

    非行下位文化理論などありますようにやはり貧富の差は問題なのでしょうか? イノベーションなど破壊、あるいはとがった専門性も大事ですけど。中間層などのバランスの知識や規範などやはり維持することには社会を維持するのに意味があるのでしょうか?

  • 教えてください。神奈川中央交通バス定期券について。

    定期券を初めて使います。 神奈中バスの定期です。 あれは、降車時に見せる、ということは分かるのですが、乗車時も見せてから乗った方がいいのですか? よくわからなくて、困ってます。お願いします!!

  • 札幌地下鉄 定期について

    定期ついて教えてください。 菊水駅より西11丁目まで定期券を購入するのですが、 大通でもバスセンター前でも定期券のみで降車できますよね。 さっぽろ駅までも菊水から200円の区間ですが、さっぽろ駅で降車する場合は別途料金は必要ですか? 定期券のみで行けるのでしょうか?

  • 国際興行バス利用時の際の定期購入について

    こんにちは。国際興行バスを利用しているOLです。国際興行バスを以前から長く利用されている方に質問です。私は190円区間を利用していますが、3ヶ月定期券24370円を購入するか、5000円(5850円)のバス共通カードを購入すべきか悩んでいます。一回目は購入しましたが、もうじき切れてしまうのです。毎日利用していて、あまり定期券を利用されている方がいない気がします。バス共通カードをだいたい利用されている方が多いのです。定期券より5000円(5850円)のカードの利用の方が得なのでしょうか。あとこれは余談ですが、バス共通カードの方が降車する際、運転手は有難うございます。のような事を言うのですが、定期券の私が降車する際は何も言いませんし、定期券を確認すらしない時が多いです。定期券が得がバス共通カード利用が得なのか、もしアドバイス御座いましたら頂けると助かります。

  • 定期券購入について

    こんにちは。 通勤するにあたって定期券を購入するのですが、初めて購入するので分からないことだらけなので教えてください。 ●東武線、JR線、東京メトロ、複数の路線を利用する場合、  それぞれの区間ごとの定期券を購入するのでしょうか? ●PASMO・Suicaというものがあるみたいですが、それは特に  必要ないのでしょうか? ●定期券を購入し、区間内であれば本来の降車駅ではない  駅で降車しても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 京王バスの定期券について

     京王バスを利用することになり定期券を購入しようと考えています。 京王バスの場合、乗車駅と降車駅を決められてしまうのでしょうか?   例えば、八王子駅から聖跡桜ヶ丘駅までの利用で買うと、 定期券に[八王子駅]⇔[聖跡桜ヶ丘駅]というように記載されてしまい、 それ以外の区間をその定期で乗ることはできないのでしょうか?  4月から東京に住むことになり、まだよく分からないので教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。