• ベストアンサー

9945プレナスについて

nokorusakuramoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>8/16に3700でプレナスを100株買いました。 これは買ったことよりも前週の週足が前々週の陽線を頭から押さえた大陰線だから今週の月曜日寄りで切るべきだったかな。 週足をみてたら今週の下げは予想できたのに残念でしたね。 >3400辺りでナンピンはやはり危険だと感じますか? 私なら3400では買いませんね。3300で買ってしばらく寝かせるという手も長期戦なら良いかもしれません。 ナンピンと言うよりこの株を取りにいくならおもしろいと思います。 3300が底だった場合は返しはにぶくなると思います(理由は長くなるからやめます。) 底にしては過去の底に比べて出来高が十分でないのが気になります 週足の大陰線がこれで2本だから3300を切ってくれば来週は底打ちと思います。 3200付近から買い下がって3000付近まで見ておけば大丈夫でしょう。 谷が深くなれば3500付近の抵抗線までは返しが早いでしょう。落ちが急であればあるほど仕込んでみる価値はあると思います。 もっとも急落の原因がはっきりしていませんから他の銘柄よりリスクは大きくなります。 監査にしても週刊誌にしても理由としては無理があるように思いますけどね。 板を見ていた感じでは急落の日に大量の売りが残っていましたが木曜日に半値戻しまで買い戻してますね。 後は上で取り残された個人の投げをゆっくり待つか、もう一度売りかけてくるかどちらかでしょうね。 売りかけてくるくる場合は今度は材料を出してくるでしょうが迷わず底を狙って買いましょう。 予想ですから自己責任でお願いします。  さくら

kensanwa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだ経験不足でチャートがまったく読みきれていませんでした。 底を判断する先見がまだありませんのでリスクも高いですが、しばらく様子をみて焦らず判断してみます。 アドバイス、とても参考になりました。 勉強になりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 9945 プレナス love

    地元企業だからか、学生時代に「旨い旨い」と食べたからか、頻繁にCMが流れてるからか・・・理由はさだかではありませんが、損得抜きに9945に愛着があります。 平均取得単価2500円×400株(TT)塩づけ・・・でも「娘が大学に入る頃には俺の愛情に応えてくれるよ(^^)」と、普段の銘柄と違い、含み損に対し寛容な気持ちでいられます。 妻がそんなに好きなら、折を見て600株ナンピンして1000株主にしてもいいよ・・・平均取得単価が高いのがずっと画面に表示されるの悲しいし(^^;といってます。 (質問) 1)関東・関西の方、九州じゃ認知度ありますが、プレナスってどういうイメージですか? 2)新ブランド立ち上げを私は好感し、より成長するチャンスが増えたと思っているのですが、皆さんの評価を聞かせていただけませんか? 3)その他アドバイスがありましたらお願いします (捕記) 基本的には売るつもりはなく、長期保有で考えています。

  • きれいなチャート

    アクロディア3823は、日足9月18日の下値と1月22日の下値を結んだ支持線と、40万の上値抵抗線で三角保ちあいをしてきて、28日に突破しました。 ザイエレクトロニクス6769も日足5月16日の下値から11月22日の下値を結んだ支持線に支えられて、11月29日に急騰した後、162000円から185000円の間で、収束するようにもみあっています。 これらのチャートは今後かなり上昇期待が持てると思いますが、他の銘柄でもこのような、割ときれいな形のチャート(下値、上値などがはっきりしていて、三角保ちあいなど形成しているなど)はあるでしょうか?? よろしくお願いします。

  • ナンピン買いについて

    ナンピン買いは好ましくない、と本に書いてあったのですが、その人だけの意見ではあるとは思いますが、ナンピン買いで思い当たるリスクはあるでしょうか? もちろん落ちた株がさらに下がった場合、大きな痛手をこうむることになるわけで、あとで考えれば損きりしておいたほうがよかったと考えるでしょう。 みなさん、ナンピン買いはしていますか? しているとすれば、どんなチャートを描いたときにする、しないなどを決めていますか?

  • 反発ラインの考え方

    ディトレード(一日で、売買を終え明日に株を持ち越さない)をやる時、 下値の反発ラインの考え方、上値の反落の考え方を知りたいです。 参考みたいな感じで、みなさまの意見を教えて下さい。 また、ディトレードでは、無い長期・中期の場合は、どうでしょうか?

  • 証券会社

    株、初心者です。 以前から証券会社を買うか悩んでいます。 ですが、日経平均は堅調なのに証券株は下落しています。 今日あたりの下げで下値支持線あたり?でまた上げてくると思うのですが、まだ、自分、チャートがほとんど読めません。 皆様なりの証券会社の今後の見通しやアドバイスなど宜しくご教授願えませんでしょうか。 宜しくお願いいたします!  

  • なぜ売れないの・・?

    今まで株を長期で保有していたので、ナンピン買いした銘柄のうち1000株売ろうとしたら、全部売りに出さないといけないですと営業マンにいわれた・・。なぜって聞くと、何時々からそういうう風に変わりましたと訳わからない説明をされました。担当はすでに何度も替わっており今回も若いピンとこない者のようで・・・なぜこんな事になってるのでしょうか??

  • 4967小林製薬について

    株、初心者です。 以前から小林製薬を買うか悩んでいます。 ですが、25日移動平均線は完全に下降しています。 今日あたりの下げで下値支持線あたり?でまた上げてくると思うのですが、まだ、自分、チャートがほとんど読めません。 皆様なりの4967小林製薬の今後の見通しやアドバイスなど宜しくご教授願えませんでしょうか。 宜しくお願いいたします!

  • 日経とTOPIXの超長期のトレンドラインに関して、信頼すべきもの

    長期トレンドを見るなら対数チャートのほうが合理的である一方で、何度も接触してつきぬけなかったラインほど信頼性が高いと思います。 1) 日経平均は、標準チャートで91年10月、96年6月、00年4月、今年4月の高値を結ぶと、みごとな上値抵抗線ができます。 (ローソクの単位と終点の取り方で差が出ますが、Excelで計算すると、4月にはあと数十円~150円まで迫ったことになります)。 このTLを意識して利確に動いた投資家が多かったのか?と考えてしまいます。 しかし4月には、評論家が口を揃えて「18000円までは行く」と言っていたし、仮需も積み上がっていたので、その手前で下落したのは自然でしょうか。 要するに、”投資家がTLを意識したから下落したのではなく、下落したことでTLの有効性が証明された”と考えるべきでしょうか? 2) 同期間のTOPIXは、上値抵抗線を大きく破っています。 6月に参加したC証券のセミナーでは、91年からの上値ラインを引いたTOPIXチャートが配付され「上昇トレンドに転じた」と説明されたので、 「日経指標銘柄のような大型株についてのみ下落トレンドが続いていると見るべきですか」と質問しましたが、意味不明の回答しかもらえませんでした。 (銘柄入れ替え云々の説明を予想していましたが。) 仮に算出方法に問題があっても、投資家は目の前のチャートに心理的に支配されるのだから、”03年から現在までの上昇は下落トレンド内の反発”と見るべきでしょうか? 3) 日経03年4月の安値→05年5月の安値を下値支持線と仮定した場合、標準チャートで考えればまだまだ余裕。対数チャートだと接触しそうです。 一般論として、より間近に迫っているTLのほうが強く意識され、有効でしょうか? また、これを割ったら(標準chのSLは割らなくても)”3年続いた相場の終わり”が強く意識されるのでしょうか?

  • 8870の見通しお願いします。

    8870住友販売を¥7500で40株保有しています。 これからの対策を考えています(損切りはせずどこかでナンピンを考えています) 私としましては月足チャート3年で一目均衡表の先行1ラインに接触するあたりで買うか考えています。 ですが、私は株1年未満の初心者で経験不足ですので経験豊富な方のアドバイスが欲しいです。(もちろん自己責任は自覚してます) アドバイス宜しくお願いします。

  • 長期保有の心構えを教えてください!ドコモと松尾橋梁

    初めまして、株初心者です。 株は戦場だとか、プロでも月に1割稼ぐのは難しいとか、3年で退場するとか掲示板に書かれていましたが、ビギナーズラックのせいか最初はうまく利益が出ました。でもこのまま運に任せては危険と思い、一度売買を止めて株の本を読み、デイトレよりも長期保有がいいという結論に達し、また始めたのです。それで、ドコモと松尾橋梁を買いました。だんだん下がってきたのですが長期保有で長い目で見ればこんな下落は問題ではないと思いましたが、現在4万負けています。 それを挽回したくて買ったのが昭栄。リバウンドするかと目をつけたらとても安くなったので買いと思ったらさらに下がりました。新株落ちだそうです。読んだ本の中に新株落ちの説明はなく、意味もわかりませんでした。どうやら私はまだ株の売買はしてはいけないようです。 でも、現在保有している銘柄を損きりはなるべくしたくないのです。長期保有の心構えとしてどういう風に考えたらいいでしょうか?自己責任ですが、値上がりするまでの間心穏やかに過ごしたいのです。 株を長年してる方はこれくらいで動揺しないものなのでしょうか? みんな痛い思いをしながらその都度学んでいくのでしょうか? 自分なりに納得いくまで調べたりするよりも好材料に飛びついていたときのほうが成績がいいのが不思議で、どのように株を勉強したらいいのかわかりません。アナリストのように世界経済を予測できるようになるまで手を出さないほうがいいのでしょうか? 一からやり直したいです。どうか先輩方、教えてください。 よろしくお願いします。