• ベストアンサー

日経とTOPIXの超長期のトレンドラインに関して、信頼すべきもの

長期トレンドを見るなら対数チャートのほうが合理的である一方で、何度も接触してつきぬけなかったラインほど信頼性が高いと思います。 1) 日経平均は、標準チャートで91年10月、96年6月、00年4月、今年4月の高値を結ぶと、みごとな上値抵抗線ができます。 (ローソクの単位と終点の取り方で差が出ますが、Excelで計算すると、4月にはあと数十円~150円まで迫ったことになります)。 このTLを意識して利確に動いた投資家が多かったのか?と考えてしまいます。 しかし4月には、評論家が口を揃えて「18000円までは行く」と言っていたし、仮需も積み上がっていたので、その手前で下落したのは自然でしょうか。 要するに、”投資家がTLを意識したから下落したのではなく、下落したことでTLの有効性が証明された”と考えるべきでしょうか? 2) 同期間のTOPIXは、上値抵抗線を大きく破っています。 6月に参加したC証券のセミナーでは、91年からの上値ラインを引いたTOPIXチャートが配付され「上昇トレンドに転じた」と説明されたので、 「日経指標銘柄のような大型株についてのみ下落トレンドが続いていると見るべきですか」と質問しましたが、意味不明の回答しかもらえませんでした。 (銘柄入れ替え云々の説明を予想していましたが。) 仮に算出方法に問題があっても、投資家は目の前のチャートに心理的に支配されるのだから、”03年から現在までの上昇は下落トレンド内の反発”と見るべきでしょうか? 3) 日経03年4月の安値→05年5月の安値を下値支持線と仮定した場合、標準チャートで考えればまだまだ余裕。対数チャートだと接触しそうです。 一般論として、より間近に迫っているTLのほうが強く意識され、有効でしょうか? また、これを割ったら(標準chのSLは割らなくても)”3年続いた相場の終わり”が強く意識されるのでしょうか?

  • ass559
  • お礼率99% (112/113)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>何度も接触してつきぬけなかったラインほど信頼性が高いと思います。 おっしゃる通りだと思います。 昔ね、新しい田んぼを造る時水が漏れないように赤土を敷き詰めるんですよ。その赤土を何日も突き固めるんです。そしたら赤土がハガネになると言われていました。その田んぼはそれから何十年も水漏れはしませんでしたよ。 その原理と同じですかね。天上を突き固めるのはあまり聞きませんが?? >投資家がTLを意識したから下落したのではなく、下落したことでTLの有効性が証明された”と考えるべきでしょうか? 偶然ではないのですか?そう思いますが? テクニカル分析も方法によって予測は違ってきますから、ある一つの分析結果に従って投資家の大部分が動いたとは思えないですよ。 >仮に算出方法に問題があっても、投資家は目の前のチャートに心理的に支配されるのだから、”03年から現在までの上昇は下落トレンド内の反発”と見るべきでしょうか? どの程度多くの投資家をご存知ですか?全ての投資家がチャートを見ているのですか、それも同じチャートを??。  みかたはいろいろ有るのでしょうがそれが予想でしょうね。あなたは人の意見を聞いて参考にするタイプ、それとも納得するタイプですか。 >一般論として、より間近に迫っているTLのほうが強く意識され、有効でしょうか? また、これを割ったら(標準chのSLは割らなくても)”3年続いた相場の終わり”が強く意識されるのでしょうか? ちょうど他の質問で回答なさっている方が正解だと思うことをおっしゃっていましたよ。 1上昇する。2下落する。3ボックス。 この内のどれかだろう。「神のみぞしる」 一つ考えのおかしい?ところがありましたね。 相場は常に売り方が値を決めるんですよ、出来高が少ないのは売りが少なくなったと言うことで買いが少ないのではないですよ。 売りは有限であって買いは無限ですからね。 少し意見が厳しすぎましたか、頑張ってください。 

ass559
質問者

お礼

こんばんは。お世話になっております。 >偶然ではないのですか?そう思いますが? >テクニカル分析も方法によって予測は違ってきますから、ある一つの分析結果に従って投資家の大部分が動いたとは思えないですよ。 2点を結べば常に直線になりますから、最初の2回は意味なしですが、3回目が起きると、4回めも意識されるのではないでしょうか? これを意識した機関投資家が大量に売って下がり始めれば、それがきっかけで下がっていくと思うのですが? >どの程度多くの投資家をご存知ですか?全ての投資家がチャートを見ているのですか、それも同じチャートを??。  そうですね。いろんな人がいるはずですね。 でも、トレンドラインを気にする人は多いと思うのですが。 少なくとも、楽天証券の客は全員、気にするはずです。 (画面上で簡単にラインを引けるから、すぐ引きたくなります。) >一つ考えのおかしい?ところがありましたね。 >相場は常に売り方が値を決めるんですよ、出来高が少ないのは売りが少なくなったと言うことで買いが少ないのではないですよ。 >売りは有限であって買いは無限ですからね。 これ、目からウロコです! そう言われてみると、上値抵抗線のすぐ下で出来高が急増する理由にも、納得いく気がします。 いままで「ここで売りたいやつが多いのは当然として、どういう馬鹿がここで買うんだ?」と思ってました。 >少し意見が厳しすぎましたか、頑張ってください。 はい、頑張ります。^-^   ありがとうございました。またよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.2

>日経平均は、~ みごとな上値抵抗線ができます。 かなりきれいに引けます。このTLの話は信頼できますね。 ボリンジャー・バンドとRCIもきれいになっています。 このまま、日経平均は14000円割れ、12000円割れと急速に下げてくるかもしれません。 このままでは ずっと、日経平均は下げ相場・・・ 出来高で、トレンドが変わる可能性もありにしておきたいです。

ass559
質問者

お礼

>ボリンジャー・バンドとRCIもきれいになっています。 おっしゃるとおり、「下げ継続」ですね。^-^; 近年の出来高を支えてきたのは、ネットで取引する個人投資家と外国人でしょうか。 外国マネーが撤収し始め、さらに下げれば個人投資家も売買を控えるでしょうから、出来高増加は望み薄かもしれませんね。 むしろ何かのきっかけで一気にカタストロフィーが来たほうが、早く回復できるのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

noname#19341
noname#19341
回答No.1

私が最も気にするのは、エネルギーです。 日経225です。 マスケの月足を91年からにすると、 上値抵抗線と似た指標が現れます。 RSIと、MACDです。 上値と比較して下さい。 RSI 1996年87% 2000年92% 2006年93% 2006年、既にエネルギーは使い果たしました。 余談ですが、 RSIサイクルには、年内2回の登頂成功などの甘い指標はどこにも存在出来ません。 例外は、1993年。低山登山(ピクニック) これはスケールが違います。 MACDを見ると、更に限界を超えた上昇である事が判明します。 >4月には、評論家が口を揃えて「18000円までは行く」と言っていた 25日線が75日線とデットクロスしそうな感じが続いていました。 株主は相当苦労していました。 この当時、新興が回復し、 「相対的にはかなり良い。」こう言う状況でした。 >一般論として、より間近に迫っているTLのほうが強く意識され、有効でしょうか? これが使える状態ならば大いに有効です。 TOPIXの場合、 残念ながら平坦性が高いので使いません。 ^_^;

ass559
質問者

お礼

eporu-198さん、ご回答ありがとうございます。 91年からのMACDとRSI見ました。確かに、この十数年でかつてない異常な相場だったんだとわかります。 >余談ですが、 >RSIサイクルには、年内2回の登頂成功などの甘い指標はどこにも存在出来ません。 大変参考になります。 >25日線が75日線とデットクロスしそうな感じが続いていました。 >株主は相当苦労していました。 ????これ、3月のことですよね? 3月末から4月上旬頃には、一種異様な興奮と緊迫感みたいなのがあって、評論家がこぞって18000円の目標を口にしていたという記憶があります。 あれはけっこう、暴落の予感に脅えながらの「買い煽り」だったんですかね。。。 ^-^; 結局、到達できず、もみあって下落したわけですが、このときに上値抵抗線が意識されたのか。それとも、上値を意識する機関投資家なんかが売り始めたのか。。。 投資主体別の動向を見ても、売り越しの週と買い越しの週がほぼ交互で、はっきりしません。 考えてもしかたないのかもしれませんが。 >これが使える状態ならば大いに有効です。 つまり、近いほうの支持線が、とりあえずサポートしてくれそうということですね。 でも、サポートしてくれるはずのラインをもし割ったら、逆に総崩れでしょうか。。。 詳しいご回答、ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • ETFで「225」か「TOPIX」か

    Eトレードで口座開設し、始めて投資をします。 ETFに投資したいと思うのですが、 1306「TOPIX連動型上場投資信託」 1321「日経225連動型上場投資信託」 のどちらかで悩んでいます。 どちらかというと225連動のほうにしたいのですが、取引所が「大証」というのはどう考えればいいんでしょうか?225って、東証1部の225銘柄のことですよね? あと、「TOPIX・・」の方は出来高がずば抜けていいのでこっちの方がいいんでしょうか?どちらか決まりません。 どっちがいいんでしょう・・教えてください。

  • 【困り度ゼロ】日経平均の天井が丸くなったのはなぜ?

    手持ちの本に説明が見当たらないので教えてください。 ◇◇我ながらヒマ~な発見↓◇◇ ・日経平均の日足チャートは、なぜか天井で日足が何本か並び、山頂がなだらか。 ・谷底はけっこうV字渓谷。 ・今年4月は「円形天井」? 斜面の中腹のでっぱりも丸い感じ。  ※去年11月前半、今年7月末~8月上旬は河岸段丘っぽいので、「平らになったら目先の天井」とは限らないと思います。(今回も河岸段丘でありますように!) ・JASDAQ指数や個別銘柄は、マッターホルン風の山頂が多い。 ・大手の証券・鉄鋼・商社・電力のピークもけっこう尖っている。長期下落の低位銘柄のほうがなだらか。 ・メガバンク(特に8411みずほ)、7203トヨタには、富士山タイプのピークが目立つ。 マケスピで遡っていくと、日経平均も2004年頃までは鋭いピークが多く、個別銘柄のチャートとあまり違いません。 1999年10月以前は日足データがありませんが、99年10月~2000年7月まではなだらか。その後、細かく鋭い波が増えています。 【質問】 1)日経の波動はなぜ丸くなったのでしょうか? 2)トレンドラインで鋭角に折れ曲がり、稲妻状の波動を描く銘柄もありますが、曲線の波になる銘柄とどう違うのでしょうか? (TLの拘束力が強いとか? みずほFGもきれいな抵抗線を引けます) 直感的な仮説で結構です。どんな説明が成り立つでしょうか。

  • なぜ日経225は長期保有に向かない?

    主題の通りなのですが、日経225が長期的に見れば、経済の実態を示すなら、なぜ、長期保有に向かないのでしょうか。 TOPIXの先物買いを満期が来る度にロールオーバーして行けば、(手数料は横に置くとして、長期を前提とすると気になる金額とは思えない) 経済実態がこれから上昇と信じるなら、良いのではないでしょうか。 (短期の下落対しても、追加投資も準備するとして) 長期に向かない理由がイマイチ思いつかないのですが。

  • TOPIXと東証一部時価総額の関係について

    5月19日および4月末(4月28日)のTOPIXと時価総額を比較したところ、TOPIXの下落率に比べて、時価総額の下落率のほうがやや高くなっています。 TOPIXは、浮動株比率を考慮して算出されるとのこと。 とすると、TOPIXより時価総額の下落率が大いのは、「 浮動株が少なくTOPIXへの影響が相対的に小さい銘柄より、浮動株が多い銘柄の値下がり率のほうが高かった」からだと解釈できますか? 暴落でも暴騰でも、浮動株比率が少ない銘柄のほうが激しく値動きしそうな気がします。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 日経平均採用銘柄が全部ストップ安になったら?

    日経平均に採用されている225銘柄が、仮に全てストップ安の値段で引けたとすると、日経平均の終値はいくらになるのでしょうか?TOPIXの場合は? あと、1987年のブラックマンデー時、一日の下落率は何パーセントだったのでしょうか? どなたか教えてください。

  • TOPIXってこういうことですか?

    東証1部に上場している全銘柄の終値を合計(時価総額)して、 68年1月4日の時価総額で割った数字に100をかけた数字が TOPIXということですか? 東証1部全銘柄終値合計÷68年1月4日時価総額×100=TOPIX ですか? もしそうなら68年の1月4日の時価総額はいくらでしょうか? どなたかお願いします。

  • 日経平均先物約30円順ザヤなのにTOPIX先物鞘無しなのは何故?

    2008年1月時点のザラバで 日経平均先物は日経平均に対して、おおよそ30円ほど高い順ザヤ状態で推移しており (例 日経平均先物15,030円 に対して 日経平均15,000円) TOPIX先物はTOPIXとほとんど鞘が無く推移しています。 (例 TOPIX先物1,400円 に対して TOPIX1,400円) 日経平均先物は30円ほどの順ザヤなのに、TOPIX先物は鞘が無い状態なのは、何故なんでしょうか?

  • 2000年から2003年にかけて日経平均株価が大幅に下落した理由は

    2000年から2003年にかけて日経平均株価が大幅に下落した理由は 何でしょうか? 日経平均の過去のチャートを見ると2000年から2003年にかけて 日経平均株価が大幅に下落していますが、この理由を教えて いただけないでしょうか。

  • 日経225先物の日足

    日経225先物の日足ロウソク足で、 「寄り付きより下ヒゲがない陽線」「寄り付きより上ヒゲがない陰線」 は、年間何本ほどあるか調べようと思っています。 「寄り付きが安値の上昇日」「寄り付きが高値の下落日」の数を知りたいのですが。 チャートを目で見て数える以外の調べる方法を教えてください。

  • お礼必返! 日経平均採用銘柄が全てS高、S安になったら日経平均株価は幾ら上下する? TOPIXでは?

    お世話になります。 本年に入ってから日経平均株価の上下が非常に激しいですね。数年前までだったら一日に200円上下したら夕刊一面にのるほどのニュースバリューでしたが、今年に入ってからは200円程度は日常茶飯事で400円以上の上下も珍しくなくなってしまいました。  さて、この日経平均株価は東証一部上場会社の中から日本経済新聞社が選定した225社の株価を以下のような計算式で算出しているとの事ですが・・・。 日経新聞サイトから引用  まず、各銘柄の株価を各銘柄の株価を50円額面に換算します。額面が5万円ならば1000分の1、500円ならば10分の1にします。額面換算した株価を合計し、「除数」 という数字で割っています。(以下略)  もしも日経平均採用銘柄が全てストップ高、ストップ安になった場合、日経平均株価は何円何銭上下し、%で表すと何%の上下になるのでしょうか?  同様に東証一部上場銘柄全てがS高、S安になった場合、TOPIXは何ポイント、何%上下するのでしょうか?  日経平均が3%上下すると「うーん、今日は割合大きく動いたな。」という感じがするのですが、日経平均の過去記録では最大上昇記録が13.24%、最大下落が-14.9%、となっていて、それと比較すると3%というのはたいした幅ではありません。また前述の最大上昇、最大下落も、採用銘柄225社全てがS高、S安となったかどうかはわかりません。 昨日(3/12)の日経平均終値は12,861円13銭でしたが、単純に株価現在値12861円の銘柄のS高、S安の値幅制限と比較するわけには行かないようです。 いただいた回答には24時間以内に必ずお礼コメントをお返しします。 (この投稿は3/12の日経平均株価を例に挙げていますが、回答される場合は回答日の日経平均株価を元に算出してくださって結構です。) よろしくお願いします。