• 締切済み

なぜ日経225は長期保有に向かない?

主題の通りなのですが、日経225が長期的に見れば、経済の実態を示すなら、なぜ、長期保有に向かないのでしょうか。 TOPIXの先物買いを満期が来る度にロールオーバーして行けば、(手数料は横に置くとして、長期を前提とすると気になる金額とは思えない) 経済実態がこれから上昇と信じるなら、良いのではないでしょうか。 (短期の下落対しても、追加投資も準備するとして) 長期に向かない理由がイマイチ思いつかないのですが。

みんなの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.5

銘柄入替の際に、多くの225連動投信が、比較的短期間のうちに、外れる銘柄を大量に買い、新規採用銘柄を大量に買いに行くので、そこで損をする可能性があるから、銘柄入替を跨ぐ程度に長い期間投資するなら、225連動投信よりもTOPIX連動投信の方がよい、という意味であれば、わりとよく聞きます。しかし、本当に長期で考えれば、どちらも株式市場全体の上昇によって、ほとんど左右されるので、同じインデックス投信では手数料が高いものをわざわざ選ぶ理由がないのと、同じような意味と思っていいと思います。 そういう細かい事を無視すれば、日経平均連動投信でもTOPIX連動投信でも、日経平均先物or TOPIX先物のロールオーバーでも、すべて同じです。

999taka
質問者

お礼

トヨタ、松下、新日鉄など、買う手もありますが、どの道、リスクがゼロで無いなら、レバレッジのあるほうが、損失が出ても、納得行くような気がしまして。 噛り付いて、サヤを稼ぐ、能力もヒマもない現実です。 そうは言いましても、225(日本の経済そのもの)は年明け、どのような値動きになるのでしょうかね。 経済的な明るい材料はどうも、出そうもないし、政治もすっきりしないなら、ゆっくり、下降のような気がすると、素人が考えてるのですが

回答No.4

儲かれば、どっちでもいいと思います。

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.3

225もTOPIXも長期保有に向きます。 この国が成長すればね。 業者的には、一番儲からない客です。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

長期でも・・・別に構いませんが・・ね  短期に向くのは、出たネタ(経済データ、世界情勢)にすばやく反応するからですね  短期的にみるといき過ぎる局面が必ずできますので・・・急峻な変動の利ざやを稼ぎやすからです  長期は急な瞬間の恩恵を受けにくいのが欠点です  要するに、政治や、経済データ。世界情勢、心理状況を的確に分析できるならば、短期の方が予想しやすし、利ざやを稼ぎやすいからです  長期と言うのとは、一時的な情勢は排除しやすいのですね  自分の取りやすい方でやればいいんじゃないですかね  最終的に  勝てれば、短期、長期は関係ないです

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

普通は証拠金取引になるからではないですか?

関連するQ&A

  • 日経225先物とは??

    金融経済に興味を持ち、ただ今勉強中です! 疑問に思ったことがあるのですが、 日経225先物取引というのは日経平均株価(←一部上場225社の平均ということは知っています)が 上昇・下落を予想して取引するんですよね? 午前9時頃に売・買を行って午後3時頃に予想通りに動き反対売買(決済)すれば利益が出る というように解釈したのですが、 どうも日経平均株価と先物価格が一致していないように思います。 何か勘違いしている部分があれば教えてください。

  • 保有株のヘッジ(企業の場合)

    こんにちは。  自社の保有株をヘッジする場合、このとき持ち株がTOPIX連動であれば、大証の日経平均の先物を買えばよいと思うのですが、直近の先物ばかり取引されていて、長期の先物がありません。この場合どうすれば保有株をヘッジできるのでしょうか。ロールオバーしていくのでしょうか?  また、企業の場合で保有株のヘッジをするケーススタディがあれば紹介していただけると助かります。

  • 日経とTOPIXの超長期のトレンドラインに関して、信頼すべきもの

    長期トレンドを見るなら対数チャートのほうが合理的である一方で、何度も接触してつきぬけなかったラインほど信頼性が高いと思います。 1) 日経平均は、標準チャートで91年10月、96年6月、00年4月、今年4月の高値を結ぶと、みごとな上値抵抗線ができます。 (ローソクの単位と終点の取り方で差が出ますが、Excelで計算すると、4月にはあと数十円~150円まで迫ったことになります)。 このTLを意識して利確に動いた投資家が多かったのか?と考えてしまいます。 しかし4月には、評論家が口を揃えて「18000円までは行く」と言っていたし、仮需も積み上がっていたので、その手前で下落したのは自然でしょうか。 要するに、”投資家がTLを意識したから下落したのではなく、下落したことでTLの有効性が証明された”と考えるべきでしょうか? 2) 同期間のTOPIXは、上値抵抗線を大きく破っています。 6月に参加したC証券のセミナーでは、91年からの上値ラインを引いたTOPIXチャートが配付され「上昇トレンドに転じた」と説明されたので、 「日経指標銘柄のような大型株についてのみ下落トレンドが続いていると見るべきですか」と質問しましたが、意味不明の回答しかもらえませんでした。 (銘柄入れ替え云々の説明を予想していましたが。) 仮に算出方法に問題があっても、投資家は目の前のチャートに心理的に支配されるのだから、”03年から現在までの上昇は下落トレンド内の反発”と見るべきでしょうか? 3) 日経03年4月の安値→05年5月の安値を下値支持線と仮定した場合、標準チャートで考えればまだまだ余裕。対数チャートだと接触しそうです。 一般論として、より間近に迫っているTLのほうが強く意識され、有効でしょうか? また、これを割ったら(標準chのSLは割らなくても)”3年続いた相場の終わり”が強く意識されるのでしょうか?

  • TOPIXと日経平均

    TOPIXは下げましたが日経平均はあがてます。 これは、今日は全体的な株価は上昇したと考えるのか、下降したと考えるのかどちらが正しいんでしょうか?ニュースでは今日は、日経平均があげてるっていいそうですが、実態はどうなんでしょうか?

  • 日経225先物ミニの限月について

    日経225先物ミニの限月についてお尋ねします。初心者です。 日経225先物ミニの最終売買日は満期日の前日の、毎月第二木曜日のようですが、 今日の日経平均先物の値の変化が、急激に下落したり、その後急に値を戻したりと、 かなり揺さぶられました。 今回の様に、いままでも最終売買日はこのように値動きが激しくなるのでしょうか? 今日の場合、午後に急に日経平均や先物が急落したりその後上昇したり、先物の9月限の最終取引日と関係があるのでしょうか?

  • 株式超長期保有について

    株初心者です。 木村剛著「投資戦略の発想法」の中に、株式投資は30年ほど保有すれば必ず資産が増えると書いてありました。また、短期的な価格の変動に慌てず、市場にい続けることが大切だとありました。株価が安い時に購入してのんびりと超長期保有すれば資産が増えるというのはよく理解できます。本の内容は、私の理解が間違っていなければ、「株価が高い時に購入しても、超長期保有すれば資産は必ず増える」と受け取れます。この受け取り方は間違っていないでしょうか。 株初心者の私としては、株価が高い時点で購入した場合30~35年保有してもそれほど値上がりが見込めず、分割もそれほど多くは行われないでしょうから、資産が増えるとは思えないのですが・・・・ 今後も超長期保有目的で株式を買っても、資産の増加を見込めるのか分からないでいます。どなたか分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日経平均株価と225先物について

    日経平均株価と225先物について 3/29(月)は日経平均が9.9円下落したにもかかわらず、225先物は90円も上昇しました。 この違いはどのようなことから生じていると理解すればよろしいのでしょうか? どなたかご教示いただけると幸いです。

  • 投資信託は長期保有の理由は

    半額以下になって3年近くなる投資信託を2件所有し、損切りを検討している者ですが、カミさんが次の理由で納得しません。この場を借りて知識ある人に質問させて下さい。 投資信託は、長期保有するのを目的とする商品といわれていますがどうしてでしょうか。 過去の回答や証券会社の営業ではその理由として「リスクを軽減させるため長期投資を前提」といいますが、これはどういうことでしょうか?。 株と違って投資信託には、「信託報酬」という経費を毎日?差し引くので、もし日経株価が少しの変動なくとも毎日?基準価格は下がりませんか?。長期保有になればなるほどその分は下がることになりませんか?。まさか、株価が異常に上がる(10年ぐらいの間に)まで、又は基準価格が買値を越える迄(いつか不明?)を長期と言うのでしょうか。 右肩上がりの、戦後経済の名残りでしょうか。 世間の常識?とされている「投資信託は長期保有」に限定で結構ですから、よろしくお願いします。

  • 日経先物miniへの投資について

    投資の話ですが、現在私はETFと呼ばれる日経平均連動型の投資信託で資金を運用しています。買いの目安として前日のNY相場の終値と一緒に発表されるシカゴ日経平均先物を参考にしています。しかしながら、現実はシカゴ日経平均先物が下がった日にETFを買うのですが、みんな同じ事を考えているのか希望値で買えた試しがありません。そこで、日経先物miniを取り引きしようと考えていますが、ETFと同様、シカゴ日経平均先物を目安にしようと考えています。例えば、○月1日に東京市場が12,000円で引け、○月2日の午前6時頃発表されるシカゴ日経平均先物が12,300円の場合、○月2日の東京市場は上昇すると予想し、日経先物miniで12,000円で買い玉を建て12,300円前後で売り玉を建てて利益を得ようと考えています。東京相場が上昇気配の相場でも日経先物miniで12,000円の買い玉は建てることができますか?ETFと同様、希望値で買えないのではないでしょうか?

  • アメリカ株を買い、日経平均を売るさや取り

     最近の日経平均は、なさけないように下落しています。日本の企業の業績がそれほど悪いとは思わないのですが、株価は上がりません。  他方、サブプライム問題で揺れるアメリカ経済ですが、株価が悪いかといえば、そこそこ頑張っています。  日経平均とダウを比較すると、今年の8月以来、日経平均は下がっていますが、ダウは8月の水準以上にあります。  そこで、投資戦略として、日経平均を売って、反対にアメリカ株を買う。具体的には、日経225先物を売り、海外の先物取引ができる日本の証券会社でS&P500先物を買うという戦略ですが、かなりいい戦略であると考えるのですが、どうでしょうか。  この戦略に潜む盲点がありましたらご教示願います。