• 締切済み

お湯を「沸かす」

「お湯を沸かす」という言葉について、 なぜ「水を沸かす」ではないのか、というレポートを書きたいのですが、 参考になる文献がわかりません。 オススメの文献などありましたら、教えてください。

みんなの回答

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.14

  御参考になる文献の有無は判りませんが、「お湯を沸かす」の「わく」といふ言葉は、「次々と躍り出るやうな、動きのさま」を指します。悦びで胸がわくわくするのも、同じ「わく」といふさまです。   水がわいてゐるのは、井戸や泉で、そのさまは、次から次へと水が押し出されて、躍り出るやうなさまです。   冷たい水を火で暖め續けると、お湯になり、更に暖めると、ぐらぐらと踊るやうになります。このさまが「湯がわく」といふことです。從つて、水をわかすのではなく、湯をわかせるのが、國語の論理に沿ふ言ひ方です。   この言ひ方は「國語の基本語の論理」に係はることで、あまりにも日常的な論理であるゆえに、學者の研究對象にはなりにくく、それを論じた文献も少ないことでせう。

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.13

以前、同じような内容の質問がありました。 だいぶ前にTVの番組でこのような質問が取り上げられ、 国語学者の方が回答されていましたが、 要するに、結論を先に言ってしまう言い回しだそうです。 既に例が挙がっているように、 「ご飯を炊く」→「お米と水を調理してご飯にする」 「ホームランを打つ」→「投手が投げた玉をバットで打ったら、ホームランになった」 「恥をかく」→「(意図した訳ではないが)結果として言動が恥ずかしいものになった」 また、houraitさんはご両親から「houraitが生まれた時...」 というようなことを言われたことがないでしょうか。 これもおかしな言い方です。 「houraitさんが生まれた」のではなく、 「生まれてきた赤ちゃんにhouraitという名前をつけた」 訳ですから。 理屈を並べたらきりがありませんが、 普段、当たり前のようにこのような言い方をしてますよね。 文献を探すのも良いかも知れませんが、身の回りにある 例を探しても面白いと思いますよ。

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#114795
noname#114795
回答No.12

No.8 です.No.11さんのご回答に触発されました. 炭焼き小屋というのがあります. 「炭焼き」は炭を焼くわけです.木を焼いて(炭化させ)できたものが炭ですが,使う時には再度焼くわけですね.「炭をコンロで焼いて熱源とし炊事をする」 こうして考えると,「お湯を沸かす」なんて変なところは何もありませんね. あまり良いリポートにはならないかも.

hourai_t
質問者

お礼

二度のご回答ありがとうございます。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.11

物に働きかけたとき、その物の状態が変わるような動詞には2種類のものがあると思います。 一つは変化後の物を考えず、元の物を目的語に取るもの。 「木を焼いたら炭ができる」「水を沸かしたら湯になる」 もう一つは変化後の物を目的語に取るもの。 「サラダを作る」「湯を沸かす」 同じ形で2種類の働きを持つものもありますが、それは別の単語であると考えればよいのではないでしょうか。

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.10

飯を炊く⇒米を炊いて飯になる。 油を絞る⇒豆を絞って油になる。 寿司を握る⇒飯を握って寿司になる。 こけしを彫る⇒棒を彫ってこけしになる。 屋根を葺く⇒茅を葺いて屋根になる。 池を掘る⇒地面を掘って池になる。 刀を研ぐ⇒鉄を研いで刀になる。 お湯を沸かす⇒水を沸かしてお湯になる。 このように「何を作るための作業なのか」と「どのような素材に対する作業なのか」で捉え方が変わってきます。 実際は「何を作るための作業なのか」という観点で考える方が良いのではないでしょうか。 Ex.「こけしを作るための彫る作業をしている」⇒「こけしを彫っている」となります。 ★この言葉を見て、【出来上がっている「こけし」をまた彫刻刀で彫っている】と受け取る人は、相当なへそ曲がりでしょうね。

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#39977
noname#39977
回答No.9

「井上ひさしさんと141人の仲間たちの作文教室」(新潮社刊)に、これについて述べている箇所がありました。一部抜粋します  日本語の一番、日本語らしいところは、助動詞と助詞です。(中略)ひとつだけ助詞の「を」の話をしますと、「湯・を・沸かす」という表現があります。なぜ、「水・を・沸かす」ではないのか? 「飯・を・炊く」も同じです。どうして、「米・を・炊く」ではいけないのか? 米を炊いてはじめて飯ができる。(以下、同様の例を挙げているが省略) というわけですが、この「を」は、材料というより、出来上がったものを必ず指す決まりになっているんですね。だから「水・を・沸かす」ではなく、「湯・を・沸かす」。材料をなんとかするのではなく、その材料で出来上がったものに「を」をつける。

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#114795
noname#114795
回答No.8

結果(または目的)に視点をおくか,材料(原因)に視点を置くかだと思います.両方あり得るでしょう. 例えば,「オムレツを作る/焼く」という時に,玉子を材料にして焼いてオムレツにする」など長いので,「オムレツを作る/焼く」というのは結果/目的を意識した省略表現でしょう. 英語では,湯は hot water, 湯を沸かすは boil water です.これからすると,冷たい水(材料)を熱して湯(結果)にするというわけですね. 文献を探すまでもなく,ご自分で考えた方が面白いリポートになるでしょう.「お湯」の定義から始めても面白いですね.何度以上を「お湯」と言うのかとか,気圧が低いと(高山など)沸点は下がるので,低い温度で沸騰し,例えば米飯はうまく炊けないとか. 「お湯を沸かす」と言って,なぜ「「お」水を沸かす」と言わないのか(水には「お」を付けない?)とか.

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7

水を沸かす…水から「ある状態」にするという意味 お湯を沸かす…「お湯の状態にする」という意味  水を沸かすとした場合、その沸いた状態のものを「何に使うのか」という不明な状況が残りますので、言葉としては中途半端なような感じがします。 一方、「お湯を」という目的が最初に表されていますので、実際は水から加熱するわけですが、常識的に、水を加熱するとお湯になるわけですので、「お湯を使う目的で、(水を)沸かす」を省略して、「お湯を沸かす」と表現します。  「何の状態にするか」を表現したいわけではなく、「何を使いたいか」を表現しているのです。

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.6

英語系や、中国語でも、いわゆる「お湯」という言葉は無くて 「熱い水」ですよね。(中国では「湯」は「スープ」のこと) 海外在住歴の長い友人などは、日本語でも咄嗟に「お湯」という単語が出ず 「そこの『熱い水』とって!!」とか言っちゃったりするそうです。 日本語学習者にとっても、ここら辺はネックになるようですね。 「水を沸かす」でぐぐったらこの問題について考えてるサイトもあったのですが、 よそ様の「考察」ですので、ここでリンク貼るのは止めときます。 ちらとだけ挙げると、 ・類似の言葉は、「(折り紙で)鶴を折る」「(米)ご飯を炊く」「服を縫う」など ・ただし、例えば「折り紙を折る」では「何を」折るのか?わからない。 ・状態変化を伴う動詞には、「変化前」とくっつくもの、「変化後」とくっつくもの、その両方とくっつくもの、の3種ある? ここら辺をヒントに、考察を広げていけるでしょうか。

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「結果の『を』」って言い方, あったかなぁ? つまり, ここで使っている「を」は, 何かの動作をする対象を意味するのではなく, 何かの動作をした結果として得られるものを意味しています. 「『お湯』というものを (さらに) 沸かす」のではなく「何かを沸かせてその結果『お湯』を得る」というニュアンス.

hourai_t
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お湯を沸かす

    水を沸かせば湯になり、更に湯を沸かせば水蒸気になります。 湯が必要な時は水を沸かすに留めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。

  • お湯と水

    中1理科で 溶解度 を習いました 教科書にミョウバンは水の温度が60度の時に....と書いてあるのですが なんで「お湯」っていわないのだろうと思いました 理科ではお湯って言葉は使わないのですか? でも二酸化炭素を作る時に 発泡入浴剤をお湯にいれる と書いてありました 普通の生活の中ではお風呂のお湯 とか ポットでお湯をわかす といいますが 反対に「水の温度が100度」 という言い方も間違いではないのですか?

  • お湯が出るまでを速くするには

    蛇口をひねってお湯がでるまで時間がかかりますが、たくさんの水を出せば早くお湯はでてくるのでしょうか? 我が家はエコキュートです。お湯はできあがっているはずなので、配管の中にある水が全部でればお湯になると思うので、やはり量をだせはいいですか?

  • 湯快リゾートについて

    湯快リゾートのお宿に宿泊されたことのある方に質問です。 湯快リゾートの中で一番オススメのお宿を教えて頂けませんか? 一度、山中グランドホテルに泊まったらとても良くて他のお宿にも 行きたいと思っていて、ドコがいいか迷ってます。。 参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします★

  • なぜ?お湯を沸かす?

    表題のまんまなんですが「お湯」って沸いてますよね? よく「お湯が沸いた」と言いますが正確には「水」が沸くと「お湯」になるんですよね? それとも水の温度(沸点)が100℃の場合は「熱湯」で「お湯」は80℃位になるんでしょうか? 理系の方、文系の方問わずご意見頂ければ幸いです。

  • なかなかお湯がでない

    新築マンションに住んで約2ヶ月です。 入居時からなのですが、お湯を使いたくてお湯の方にレバーをひねっても、水からお湯に変わるまで30秒以上かかります。 一度お湯がでれば何分後かにまた使うときはちゃんとでるのですが、出かけて帰ってきたときや朝起きて顔を洗うときなど、しばらく使わないでいるとなります。 これって普通なんでしょうか? 賃貸マンションに住んでいたときはそんなことなかったと思うのですが。 キッチン・洗面所・お風呂場のシャワーなど、水とお湯がでるところは全部そうです。 薬を飲みたくてお湯をだそうとしてもしばらく水だし、お風呂に入るときもシャワーがなかなかお湯にならず寒い思いをしたりなど、結構ストレスになっています。 こういうことで管理会社に連絡するのはおかしいでしょうか?

  • お湯が白い?

    大阪市内在住です。 水を蛇口からだすと普通の透明な水が出ますが、 湯沸かし器で蛇口からお湯を出すと若干白くにごったようなお湯 がでます。 これってかなりまずいでしょうか?

  • 蛇口をひねってもお湯が出ない。

    蛇口をひねってもお湯が出ない。 風呂場の水道(シャワー)はお湯と水の蛇口が別にあるタイプですが、お湯だけが出ません。水のままお湯が沸かないのではなく、水そのものが出ません。水は出ます。 台所の水道はお湯も水も出ます。 自分で解決する手段はありますか。

  • オススメの生姜湯

    末端冷え性で困っています。 生姜湯を飲んでみようと思っているのですが種類が多すぎでどれが良いのか迷ってしまいます。 薬局等でお手軽に買える物で冷え性に効果的なオススメ生姜湯をご存知の方、参考にしたいので是非教えてください(^^)

  • お湯が出ない・・・

    よろしくお願いします。 風呂の蛇口からお湯が出なくなったんですけど・・・ お湯を捻っても普通に水・・・ 原因として何がありますか? 蛇口は、ポンコツで締まりが悪くタラタラ状態だったんですが・・・ 蛇口が悪いとお湯が出ないんでしょうか?