• ベストアンサー

ガラス化による無害かは可能か

無機化合物をガラス化することによって、不活性になり、侵出できなくなると文献でみたのですが、実際にそのようなことは行われているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 放射性廃棄物の処理方法としてガラス固化法が用いられています。 http://www-atm.jst.go.jp:8080/05010204_1.html

rounin3
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

実際にはガラス化した中央部を無害ガラスで覆いさらに厚さ1mもあるステンレスのオートクレーブに融かし込んで封をします。 半減期が何十万年もあるのでは、保管する場所が大変なので何とか縮めたいのですがね。

rounin3
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.2

No.1さんの放射性廃棄物の他に、重金属汚染土壌の処理や、無機ではないですがダイオキシン汚染土壌処理にも使われているようです。 http://www.gec.jp/SGC_DATA/JP/html/sgcj-042.html なお、不活性というよりもガラスの構成元素の一つとして取り込まれるというイメージの方が近いです。 ガラスは水に溶けないというイメージがありますが、厳密にはそんなことはなく、どの程度長期にわたって溶けにくいかが研究されています。

rounin3
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 未知の物質の検索方法

    サンプルが有機化合物か無機化合物かを特定し、更に有機化合物の場合、そのものを特定するにはどのようなステップを踏めばよいのでしょうか? また、それらの方法がかかれている文書(本)、文献があれば紹介ください。

  • 塩化物含有ガラスの作製法

    SiO2-CaO-Al2O3系ガラスの原料に、CaCl2等の塩化物を添加し、Cl含有ガラスの作製を試みています。 文献には「炭素還元雰囲気で1400℃で溶融した」とあり、炉内に活性炭素粉末を設置したようです。 当方では設備上の問題から、窒素またはアルゴンガスにより不活性雰囲気で作製できないかと考えております。 雰囲気とClの残存等の関係について、ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • ポリオルガノシロキサンと無機ポリシラザンによってできるガラス分子の大きさの違い。

    ポリオルガノシロキサンと無機ポリシラザンによってできるガラス分子の大きさが違うということが分かりました。ポリオルガノシロキサンによってできるガラス分子をサッカーボールぐらいだとすると、無機ポリシラザンによってできるガラス分子の大きさはピンポン玉ぐらいだそうです。同じSiO2なのになぜ大きさが違うのかがチンプンカンプンです。分かる方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • G-SHOCKのガラスについて

    G-SHOCKのガラスは殆どが無機ガラスで、ほんの一部の最上位機種のみサファイアガラスの使用になってます。金額的にもサファイアガラスにできる機種がもっとあると思うのですが、なぜG-SHOCKはサファイアガラス仕様にしないのですか?なぜか理由があるのでしょうか?詳しい方、教えてください。

  • ジメチルホルムアミドについて

    ジメチルホルムアミドは頻繁に用いられる 溶媒と知られています。 大抵の有機物が溶解すると思われますが、 文献によると、無機化合物も溶解できるとありました。 金属酸化物やカーボンブラックのようなもの でも溶解できるのでしょうか。 溶解できるとすれば、それはどのような状態で溶解されているのでしょうか。 また、溶解できる無機物とはどのようなものがあるのでしょうか。 もしご存知の方がいれば、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ガラス分子の大きさ比較 その2

    いわゆる板ガラスと、ポリオルガノシロキサンノ加水分解によってできるガラス分子との大きさの違いを誰か教えてください。どっちの方が大きいのでしょうか。れから無機ポリシラザンの加水分解によってできる分子の大きさとアルコキシランの加水分解によってできるガラスの分子の大きさも比較してほしいです。よろしくお願いします。

  • ガラスの結晶化

    大学の授業で無機材料を学んでいて、ガラスを熱処理すると結晶化すると講義で学んだのですがこれはなぜでしょうか??? また、ガラスの結晶化開始温度(点)において、DTA測定するとなぜ吸熱・発熱反応が起こる時、結晶化開始温度と決めれるのでしょうか???

  • ガラス

    ガラス産業および製造工程について調べているところです。 各種板ガラス、各種ガラス容器・・・など可能な限り細分類で 様々な知識を得たいと考えています。 ところがまず肝心な原料の調合比にうまくたどり着けません。 文献等では材料の化学的な組成は見つかるのですが、(例えば「SiO2分  70%」など)、原材料の具体的な割合(例えば「けい砂○○%」など)を知る手がかりはありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。細かな種類ごとでなくても結構です。

  • 色ガラスについて

    るつぼを使って、ガラス作りの実験をした時に、ケイ砂と 四ホウ酸ナトリウムと酸化鉛と金属化合物を使いました。その時に使った、金属化合物が、塩化コバルト、塩化銅、塩化ニッケル、酸化銅、酸化マンガンの5種類を、使いました。5種類とも仕上がった時には、さまざまな色を持っていたのですが、どうして、金属によって、色が異なるのでしょうか?そこがわかりません。誰か教えて下さい。 ついでにですが、もし異なる金属、二種類を混ぜた場合には、二色のガラスができるのでしょうか?例えば、塩化コバルトと酸化銅を混ぜたら・・・・?。

  • ガラス器具の洗浄で 良い方法

    仕事で ガラス器具使うのですが、 珪素化合物、油脂系の物が 付着してます。 良い洗浄剤  無いでしょうか?? こびりついて ママレモンでは 落ちません。 毎日 数10個 使うので、 どんどん洗って 乾かさないと 追いつきません。 ヒドイ物だと、 ガラスの摺り合わせで くっついて離れません。 教えて下さい。