• ベストアンサー

メチルプロペンへの臭素付加

は 起こらないと本に書いてありましたが,理由が書いてありません。 二重結合に対する臭素水の脱水を調べていて出会いました。 どなたか反応が起こらない(起こりにくいというのが正しいのでしょうか)理由を説明していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

2-メチルプロペンへの臭素の付加が起こらないということはないと思いますけどねえ。 付加体(1,2-ジブロモ-2-メチルプロパン)も市販されているぐらいですから安定でしょうからねえ。 ただ、もしかすると問題は別のところにあるのかもしれません。つまり、そもそも臭素水とアルケンの反応では臭素の付加が起こるのではなく、次亜臭素酸(HOBr)の付加が起こるということです。 すなわち、2-メチルプロペンへの臭素水の付加の生成物は、 (CH3)2C(OH)CH2Br であるということです。 この物質は第三級アルコールであり、しかも臭素水は酸性ですので、酸触媒による脱水が起こる可能性もあります。それが起これば、生成物は(CH3)2C=CHBrが生じます。 要するに、2-メチルプロペンと臭素水の反応の生成物は、(CH3)2C(OH)CH2Brか(CH3)2C=CHBrであるということだと思います。

org1
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 ん~ 本には臭素水を脱色しないとあるのです。(質問の脱水→脱色です) つまり臭素とはそもそも反応しないと言うことのようですが。 友達は,二重結合炭素の両方に一個ずつは水素がないと反応しないなどと 憶測で話していますが,全く根拠が説明できません…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.6

No.2,4です。 > ぶっちゃけた話になってしまって申し訳ないのですが > 如何なものでしょうか? ・・・「大学入試の過去問題」という事実に頼って、という背景が 想像されるような・・・。 (前回の前置きは、org1さんと同様、私としてもこの反応が  起きないことへの疑念があってのものでしたので・・・;言い訳) 大学の単位認定試験であれば、担当教官の考え方によっては 「全てが二量化」という特殊条件もあり得るかと思っていましたが、 受験問題集となると、その可能性は低そうです。 妥当な説明が難しく、またかなりの特殊例でもあることを考えれば、 今回ご質問の問題には、あまりこだわらない方がいいかもしれません。 (生徒さんへのご指導となると、それも難しいかもしれませんが・・・) ・・・といいながら、昨日の回答後に、珍説(笑)を思いつきましたので、 以下、簡単に説明させて戴きます;      CH2      ||      C    / \ H3C    CH3     ↓ ┌   CH2   ┐2- |    |     | |    C    |  ・2H^+ |   / \   | └H2C    CH2┘ 4つの炭素が全てsp2混成で平面に並び、それぞれのp軌道で π軌道を形成する、というものです。 環状ではないものの、一応π電子数=4n+2で平面となるため、 共鳴安定化の寄与により付加反応を起こしにくくなる、と説明できます。 (周りの炭素ひとつが水素になると、p軌道で共有する電子数も  4n+2(=6)に合致しなくなるので、「●と△がともに水素でないときに  付加が起こらない」との記述にも合致することになります) ・・・改めて繰り返しますが、私自身、このような反応があるということを 知りませんので、余談としてお受け流し下さい。

org1
質問者

お礼

みなさん,本当に真剣に考えていただいてありがとうございました。 色々な推論があって妙に納得したりして 楽しいやりとりをさせていただきました。 さて,例の問題集の件ですが, 分子式からの構造特定の問題でありました。 結論から申しますと,わたしとしては臭素不可阻害の件を引き合いに出さなくても解けるものであり 問題の読解の時点で読み取れなかった回答者が 苦しい解説をしたものと結論づけることにしました。 これだけ専門にかかわっている方々ですら推測でしか語れないことを 大学入試で高校生に要求しても無理ですからね。 とりあえず,臭素の理論を使わないで解いて生徒には解説し,解決といたしました。 ありがとうございました。 なお,両者の方に親身に解答いただいたのですが,ありがとうポイントが均等に付加(笑)できませんので 解答順とさせていただきたいのですが,よろしいでしょうか。 ご容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.5

No.3です。 たしかに、エチレンなどは臭素水を脱色するようです。臭素水の脱色というのは、現実には、HOBrの付加によって起こるものであり、それは形式的にBr+の付加が先に起こり、続いてOH-の付加が起こります。 エチレンの場合にはBr+の付加が進み、2-メチルブテンの場合にはH+の付加が進むというのはなかなか明解な説明は難しいですが、無理にでも説明するとすれば、No.4のご回答にもありますカルボカチオンの安定性が関係すると考えるのが妥当だと思います。 つまり、大雑把な話として、反応が進むかどうかというのは、出発物質と生成物の安定性が関与します。 つまり、Br+との反応が進みやすいかどうかということは、Br+そのものと、反応の結果として生じるカルボカチオンの相対的な安定性が関与すると考えられます。H+に関しても同様です。 そもそも、Br+は比較的不安定なので、生成するカルボカチオンが不安定でも付加が進むと考えられます。 それに対して、H+は比較的安定なので、生成するカルボカチオンが不安定である場合には、生成物の方が不安定になる為に反応が進みにくくなります。 そのため、エチレンではH+の付加が進みにくいということでしょう。それに対して2-メチルプロペンの場合には生じるカルボカチオンが安定な第三級カルボカチオンである為に、安定なH+の付加も起こるようになります。 そもそも臭素の水への溶解度は低く、水溶液中でのBr+の濃度は極めて低いでしょう。また、立体的な要因などを考えれば、基本的にH+の方が付加を起こしやすいものかもしれません。 だとすれば、2-メチルプロペンを用いた場合には、エチレンなどの場合には「隠されていた」H+の付加が顕在化し、結果的にそちらが優先的に進むということではないでしょうか。 すなわち、第三級カルボカチオン中間体の安定性によって、「H+が安定すぎること」に基づく、HBrの付加の劣勢が挽回されるということではないでしょうか。 それと、t-ブチルカチオンの重合と書いたのは、2量化を意味しているのではありません。カチオン重合に類似の反応、つまり、 (CH3)C+ + CH2=C(CH3)2 → (CH3)3C-CH2-C(CH3)2+ →(CH3)3C-CH2-C(CH3)2-CH2C(CH3)2+ →……→ (CH3)3C-{CH2-C(CH3)2}n-CH2C(CH3)2+ → (CH3)3C-{CH2-C(CH3)2}n-CH2C(CH3)2-Br といった反応を想定しています。nが何になるかはわかりません。0かもしれませんし。 「立体障害」というのは便利な言葉ではありますが、1,2-ジブロモ-2-メチルプロパンが安定であることを考えれば妥当な説明であるとは考えにくいと思います。 ・・・私もこの話は初耳で、臭素水を脱色しないということ自体の事実関係についてはわかりません。 もっともらしい理屈をこじつけるのは得意ですが(笑)

org1
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございました。 最後の方のところにまとめてお礼いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.2です。 まずはじめに、今回及び前回の回答が   「メチルプロペンが臭素水を脱色しないとしたら」 と仮定してのものであることをお断りさせて戴いた上で・・・ (つまり、実際にそうなのかどうかを、情報としても  体験としても私自身は知らない、ということです) > たとえばプロペンやエチレンでも同じことが言えると思いますが, > これらはたやすく臭素を脱色します。 それぞれの炭素が   エチレン=1級   プロペン=2級 (2-位)   メチルプロペン=3級 (2-位) であることから、カチオン(又はラジカル)の生じやすさは、   エチレン<プロペン<メチルプロペン になると考えられます。 従って、それぞれの単量体への臭素の付加のしやすさも   エチレン<プロペン<メチルプロペン になると思います。 (=「メチルプロペンが臭素水を脱色しない」というのとは逆の結論) 一方で、前回回答したように保存で二量化が起きるとした場合、 ジエンとジエノフィルによるディールス=アルダー反応と違い、 アルケン同士の反応は熱的には禁制の反応になりますので (→光励起によりLUMOでの反応とすれば許容)、 本来なら進まない(進みにくい)反応と考えられます。 ただ、錯体を利用したアルケンの二量化反応の研究は色々あるようですので、 例えば金属ボンベで保存した場合には、  「金属壁との接触」   (→金属とのπ錯体形成により、禁制を回避)  「圧力による二量化の促進」   (→もしこの反応が平衡反応であれば、分子数低減の方向になるため)  「3級炭素のラジカルの安定性」 といった要因により、(苦しいながらも)「メチルプロペンが他の二者に比べて 二量化しやすい」という説明は可能なように思います。 > 立体障害かとも思ったのですが… 確かに、臭素の付加に水素は関与しないことからすれば、 立体障害というのは妥当な推測だと思います。 ただ、No.3の方の回答にもあるようなt-ブチルカチオンが生成したとして、 そのカチオンがブロモアニオンと結合できないほどにかさ高いとは ちょっと思えないところが・・・(汗) (それゆえの「二量化」という想像だったわけです) ・・・以上、参考になりましたなら。

org1
質問者

補足

なるほど~ 深い推論をありがとうございました。 私なりにもあれこれと思いを巡らすことができました。 実は「本」によると という 本 なるものは 受験問題集です(-_-) 従って確たる方が確たる証論に従って書かれているとは 必ずしも言い難いわけで もっと言ってしまえばわたくしは 少し疑ってかかっていたわけです。 わたしの知り得ない なになに則 なるものが あるのかと思ったわけですが ぶっちゃけた話になってしまって申し訳ないのですが 如何なものでしょうか? この業界で二十年以上になりますが 恥ずかしながら初耳だったものですから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足に基づいて、かつ、No.2のご回答をふまえながら再回答します。 まず、臭素水と臭素の四塩化炭素溶液では状況が違います。おそらく、後者であれば、臭素の付加が起こり脱色されると思います。 反応機構を考えるならば、この反応は求電子付加であり、四塩化炭素溶液ではBr2以外の求電子剤はありませんので、必然的にBr2の付加が起こることになるでしょう。 しかし、臭素水では、H+が多量に存在しますので、これも求電子剤になる可能性があります。 そうすると、はじめに生じるのは、t-ブチルカチオンということになります。これがその先にどうなるかはわかりませんが、可能性としては、それが別の2-メチルプロペンに付加することによって重合が進む可能性がありますし、OH-が反応してアルコールとなる可能性もありますし、Br-と反応して(CH3)3CBrを生じる可能性もあると思います。 すなわち、臭素水に溶けているHBrとHOBrのうちのHOBrが残ることになり、化学的にいうならば、Br2が残っているのに近い状態になると考えられます。 臭素水を脱色しないということをもっともらしく説明すると上記のようになると思います。 要するに、臭素を水に溶かした時に生じるHBrが原因であるということになります(かね?)

org1
質問者

補足

#2さん #3さん 早速にありがとうございます。 まず二量化についてですが,CH2=●で二量化が起こりやすいとすれば たとえばプロペンやエチレンでも同じことが言えると思いますが, これらはたやすく臭素を脱色します。 このあたりは如何お考えでしょうか? aqとCCl4についてですが 上記と同様の物質では臭素水で速やかに脱色が起こります。 文献をたどると,どうも●△C=Cの ●と△がともに水素でないときに付加が起こらないかのような 例の引き方をしています。 立体障害かとも思ったのですが… さらにご意見が伺えたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

メチメチルプロペンが通常の保存条件でも二量化するために、不飽和結合性を 実質示さない、ということではないでしょうか。  \/   ||   +   ||  /\   ↓  \/  /\  \/  /\ この推測が正しいなら、発生と同時に反応させれば臭素水を 脱水可能ということになるかと思います。 (逆に、発生直後でも反応しないとなると、上記仮説は誤りかも) ・・・二量化したものを「メチルプロペン」として論じていいのか、 というのは、あるかもしれませんが(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臭素の脱水について

    炭素間の二重結合への付加反応では、 臭素の赤褐色が消えるのに対し、 ベンゼンへの置換反応では、 臭素の赤褐色が消えないのは何故ですか? 大学受験の範囲内で説明して下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アセチレンの付加反応について

    アセチレンの付加反応についての問題についてです>< 水素、臭素との反応は三重結合から単結合まで 反応が進んでいるのですが、 酢酸との反応は二重結合までしか進んでいません。 なぜ単結合まで反応が進まないのでしょうか? また、二重結合で止まるか、単結合まで進行するかは どのように見分けたらいいのでしょうか? どなたかご解答よろしくお願いいたします><;

  • 臭素の付加反応

    (Z)‐および(E)‐2‐ブテンへの臭素の付加反応において 一方はラセミ体,他方はメソ体の2,3‐ジブロモブタンをあたえる。 このことを反応式を書いて説明しなければならないのですが いまいちよく分からなくて困っています、、、。

  • ベンズアルデヒドは臭素水を脱色しますか?

    よろしくお願いします。 大学受験問題です。 問題で、いくつか芳香族化合物があり、その中から臭素水を脱色するものを選択する問題です。 臭素水を脱色するのは、二重結合を含むものだと思いますので、 ベンズアルデヒドは、炭素と酸素間に二重結合を含むので、脱色させると思ったのですが、解答には、ベンズアルデヒドは入っていませんでした。 そこで質問なのですが、ベンズアルデヒドは、臭素水を脱色しないのですか。もししないならば、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シス付加

    シス付加とは二重結合に対して同一方向から付加することですよね? 二重結合に臭素や水素(付加される官能基が同じもの)はよく見るのですが、たとえば、エチレンの二重結合に対して水(HとOH)を付加する場合もシス付加と言って問題ないですか?

  • この物質に直接臭素を反応させてもα位は臭素化できないのでしょうか??

    この物質に直接臭素を反応させてもα位は臭素化できないのでしょうか?? 最初にOHをPBr3で臭素化して臭素と反応させて水を加えれば変換できたと思っているんですがこの反応と何が違うのでしょうか?? 解答お願いします

  • 不飽和結合化合物と臭素の反応

    不飽和結合の検出の実験として、いろいろな試料溶液に臭素水を滴下して、液色の変化を観察しました。 アリルアルコールは、臭素を加えると、臭素の赤褐色が消えましたが、トルエンは、臭素の色が消失しませんでした。 アリルアルコールもトルエンも不飽和結合の化合物だと思うのですが、なぜ、トルエンは臭素と反応しないのですか?

  • 臭素の洗浄方法について

    私は化学系の学生です。 今回、合成反応で臭素を使うのですが、実験法を書いたものに「臭素は硫酸でよく洗い・・・」とありました。 臭素を洗う、とは具体的にはどのようにすればよいのでしょうか? 硫酸と振り混ぜるのでしょうか? その際、洗浄後の硫酸はどのように除去すればよいのでしょうか? 非常に初歩的なことだとは思うのですが、お教えいただければ幸いです。 また、洗浄とはたぶんここでは脱水するということだと思うので、使用する際は濃硫酸になると思うのですが、 臭素も濃硫酸もやや危険な試薬であるために実験の腕に自信がないこともあって、不安です。 しかし、是非成功させたいと考えていますので、よろしくお願いします。

  • 1-メチルシクロヘキサノールの脱水反応

    触媒を用いて1-メチルシクロヘキサノールを脱水反応させたときに生じる生成物を求める問題を解いてみました。 私の回答は「メチルシクロペンテン」と「シクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物」の二種類ができるというものになりました。 考えは合っているかどうかとシクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物の命名法を教えてください。 お時間があったら、解説もお願いします。

  • 臭素化

    高校化学の教科書等では、不飽和炭化水素気の臭素化反応では、Br2の褐色が脱色し、無色になることでこれを確認できるとあります。ここで疑問なんですが、臭素の脱色が行われなくなった瞬間、つまりBr2を加えて色がついいた瞬間(その手前?)が、完全に臭素化が済んだときと考えていいですか? おながいします

仮想化の有効方法
このQ&Aのポイント
  • 仮想化の有効にする方法を教えてください。
  • 仮想化が有効になっていない場合、BIOSから設定する必要があります。
  • Lenovoデスクトップを利用している場合、BIOSに「Inter VTT」「Inter VFd」という設定項目が存在しない場合があります。
回答を見る