• ベストアンサー

臭素の洗浄方法について

私は化学系の学生です。 今回、合成反応で臭素を使うのですが、実験法を書いたものに「臭素は硫酸でよく洗い・・・」とありました。 臭素を洗う、とは具体的にはどのようにすればよいのでしょうか? 硫酸と振り混ぜるのでしょうか? その際、洗浄後の硫酸はどのように除去すればよいのでしょうか? 非常に初歩的なことだとは思うのですが、お教えいただければ幸いです。 また、洗浄とはたぶんここでは脱水するということだと思うので、使用する際は濃硫酸になると思うのですが、 臭素も濃硫酸もやや危険な試薬であるために実験の腕に自信がないこともあって、不安です。 しかし、是非成功させたいと考えていますので、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

私の場合ニートの臭素は、とある試薬の大量合成の後処理のために 溶媒に溶かして使ったことしかないのですが、 沸点も低いし毒性も高いし臭いし...とにかく危険な試薬です。 また臭素をドラフトで誰かが使った日には、 必ず皮膚が痒くなるという人がいました。 どこまで真面目に脱水するかは研究内容と研究室次第で、 各研究室によって溶媒などの脱水・蒸留方法というのが伝わっており、 38endohさんの言うとおり、先輩や指導教官の指示に従うのがベストです。 もしあなたが研究室で初めて臭素を使うのであれば、 正直新品として小分けで購入した試薬を使われた方が良いと思います。

kanayani
質問者

お礼

以前に一度、同じ合成をしたのですが、 脱水が足りず、水が邪魔をして反応が進まなかったので今回再チャレンジです。 それに当たって、もしご存知の方がいらっしゃったら聞いてみようと思い、質問したのでした。 もう少し調べてみたり、聞いたりしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

昔,隣の実験台の人が臭素を使っていましたが,その詳しい作法については分かりません。ここは,素人でも専門家を騙れるような場所ですので,危険を伴う作業の指南を請うのはどうかと思います。化学実験法などの本で正しい知識を得て,指導教官と相談の上行うのが良いでしょう。なお私の隣の人は,クエンチャーとしてハイポの水溶液を作ってから実験していましたよ。

kanayani
質問者

お礼

>ここは,素人でも専門家を騙れるような場所ですので,危険を伴う作業の指南を請うのはどうかと思います。 おっしゃるとおりだと思います。 化学実験書なども読んだのですが、具体的な方法がいまいちよく分からず、ここで質問しました。 もう少し詰めて考えてみてから実験したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルコールの臭素化

    比較的高分子量の1級アルコール(ステアリルアルコールのような)を臭素化しています。 HBr水溶液と硫酸を用いて、有機溶媒ナシで行うのですが、分液中にエマルジョン状の塩?がたくさん出来てしまい、後処理がうまくいきません。操作は以下に示すとおりです。実験化学講座とほぼ同じ操作のはずです。。(抽出用のトルエンを仕込むことだけが違うと思います。) (1)反応液にトルエン/水を加える。 (2)分液 (3)水洗→分液 (4)炭酸水素ナトリウム洗い→分液 臭素化が進んでいるのは、GCで確認しております。 何かよい後処理方法があれば、ご教授ください! (参考文献などでも結構ですので。。) よろしくお願いします。

  • 臭素の取り扱いについて

    いつもお世話になります。 化学反応で、臭素を炭化水素(C6~C7)に溶かした溶液を系中に滴下して、 とある化合物にBrを導入したい(臭素化合物を合成したい)と考えています。 臭素の使用量は25gです。 チオ硫酸ナトリウム水溶液を用意する、保護眼鏡や手袋を着用する、 酸耐性のドラフト内で取り扱うなど、おおよその準備は整っています。 ただ、ガラスアンプルに入った臭素を滴下ロートに移す際、一瞬開放系になるのですが、 どのように取り扱うのが安全でしょうか? ・ディスポのプラスチック製ピペット ・ガラス製シリンジ+金属製ニードル ・ガラス製ロート などが手元にありますが・・・・・・。 取り扱ったことのある方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 臭素化に臭化銅を用いた理由について

    先日、大学の有機化学実験で、4’-ニトロアセトフェノンの臭素化の実験を行いました。 この際、アルキル(メチル)基を臭素化するのに、クロロホルムで4’-ニトロアセトフェノンを攪拌溶解させた後に、臭化銅(II)を入れ、3時間加熱攪拌して臭素化を行いました。 ここで、なんで臭素ではなく、臭化銅を用いたのかよくわからないのですが、どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか? 個人的にはクロロホルムは溶媒として、臭化銅は臭化水素となる臭素と臭素化のための臭素であると思っているのですが、それだったら銅の必要性は。。。? 回答よろしくお願いします。

  • 酢酸エチル合成 アルカリ洗浄等について

    こんにちは。 先日酢酸エチルの合成実験を行いました。 問題の実験操作は以下のとおりです。 「濃硫酸とエタノールの混液に氷酢酸とエタノールを滴下して得られた流出液に20%の炭酸ナトリウムを加えてよく振り混ぜアルカリ洗浄をおこなったあと、分液ロートにうつし水層を捨てる。引き続き50%塩化カルシウム水溶液10mlを加えてよく振り混ぜ下層を捨てる。」 この操作から、 1、アルカリ洗浄や塩化カルシウム水溶液による洗浄の目的を化学反応   式を用いてどう解説すればよいか。 2、塩化カルシウム水溶液による洗浄を行わないと蒸留の際に   どのような現象が起こるか? ということを考えているのですがわかりません。 よければお力貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 実験で・・・。

    化学の実験で、カフェインの抽出をしました。この操作で抽出液を氷で冷却させる操作と無水硫酸ナトリウムで脱水する操作があるのですが、なぜそれぞれの操作を行うのでしょうか?? あと、高分子合成の実験なのですが、アクリルアミド、N-ヒドロキシメシルアクリルアミド、2つを混ぜたものの重合を行ったのですが出来たものを水に加えておくとどうなるのでしょうか??大きくなることは分かっているのですが手触りなど調べても分かりません。 教えてください。

  • 固相ペプチド合成のBoc基除去後の中和に、TEAを用いるのはよくないのは何故?

    いつもお世話になります。ややマニアックな質問になってしまうのですが……。 実際にペプチドの固相合成をやっているわけではありませんが、ポリスチレンを用いて似たようなことをやっているので、固相ペプチド合成の手法をよく参考にしています。 「第4版 実験化学講座」の「ペプチド結合の形成と保護基の除去」(P290)では、Boc基を除去して洗浄した後の中和において、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)の利用を推奨しています。 研究室にTEA(トリエチルアミン)があったので代用できるかなと思ったのですが、脚注に「TEAの使用は避けた方が良い」とあります。 求核性の違いぐらいしか差がないように思うのですが、何か他に、TEAに決定的な欠点があるのでしょうか? また、「実験化学講座」以外で、一般的な固相有機合成に関する文献などをご存知でしたら教えて下さい。 随分と初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 乾燥剤としての硫酸ナトリウムと硫酸マグネシウムの違い

    私は、有機化学合成系の研究室に所属する、大学4年の者です。 脱水反応を行う時に使用する乾燥剤についてお聞きしたいです。 硫酸ナトリウムと硫酸マグネシウムを、乾燥剤として用いる際の用途の違いを教えてください。 できれば、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムが乾燥剤として使えないような条件や化合物の具体例も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 研究室で実験

    私は、実験をすると、ものすごく 疲労感を感じます。 実験した日は普段以上に甘いものなどに よく手が出ます。 有機合成実験で 試薬の定量、機具の洗浄、不活性ガス条件、 微妙な色変化を観察する。 劇物や危ない薬品を扱ったり。 精密さ、緻密さ、集中力、観察力、直感力、危険回避 危険予測など神経を使うことばかりです。 実験するたびにとてもえらくて、疲れます。 実験するのが、苦痛です。 何か苦なく実験できるようなよい方法はないでしょうか。

  • メントンからメントールの合成

    メントンからメントールの合成 有機化学実験でメントンからメントールを合成させました。途中で無水硫酸マグネシウムを加えたのですが、なぜ加えないといけないのかがわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 硫酸銅から錯塩を合成する反応式について

    硫酸銅から複塩と錯塩を合成する実験で、複塩の方はいいのですが、錯塩の合成の化学反応式が分からなくて困ってます。 一応自分なりに出した式が CuSO4・5 H2O + 4NH3  → [Cu(NH3)4]SO4・H2O なのですが、実際には反応式がもう一つ必要とのことで・・・。 実験手順は以下の通りです。 (1)硫酸銅五水和物(CuSO4・5H2O6.25gを計り取り、200mlビーカーに投入した。 (2)純水7.5ml、ConcNH3水10mlを各々計り取り、反応ビーカー中に投入した。 (3)よくかき混ぜ完全に溶解した。 (4)完全に溶解したら、エタノール10mlを計り取り、ガラス棒を用いてビーカーの器壁を伝わらせて静かに加えた。 (5)反応ビーカーに時計皿でふたをして、結晶が生じるまで静置した。  *1時間以上時間をとった。 (6)得られた結晶を吸引ろ過した。 (7)ブフナーロート上の結晶を、Conc.NH3水、エタノール(1:1)の混合溶液で2回洗浄した。 (8)エタノール5mlで結晶を洗浄した。 足らない反応式というのは、エタノールを加えた過程の部分だと思うのですが、式にエタノールを足しても数合わせ等がうまくいきません。 他の実験でもよくエタノールによる洗浄がありますが、何のために使用してるのか理解できていません。 自分が調べた限りでは脱水効果があるようですが、今回の件も脱水効果を目的としたものなんでしょうか。そうだとすると、自分で出した式に水を抜くだけでいいのでしょうか・・・。 分かる方いたら、是非手助けお願いします!