• ベストアンサー

「老いにけらしめ老いさらめやも」の意味は?

くれなゐの雨降るこころ春乃雨老いにけらしめ老いさらめやも 中山智恵子 この歌の「老いにけらしめ老いさらめやも」の意味がとれません。 「老いにけらし」で「老いたらしい」の意味と思うのですが、「め」がわかりません。 「老いさらめやも」は「老い去る」だと思うのですがやはり「め」がわかりません。 「や」「も」はともに詠嘆の終助詞だと思いますが。 どなたか解釈をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

山中智恵子(1925-2006)の歌集 「風騒思女集」 (1995 砂子屋書房) に、 くれなゐの雨ふるこころ夜半のゆめ老いにけらしも老いざらめやも  が収められているようです。 http://www.izu.co.jp/~jintoku/yamanaka.htm ご質問の歌は、上の歌にもとづいて即興的につくられた可能性もあると思います。 http://www.uranus.dti.ne.jp/~ohta/newpage229.htm http://www.uranus.dti.ne.jp/~ohta/newpage33.htm ともあれ、 「~けらしも」 や 「~ざらめやも」 であれば、萬葉集などでみつけることができます。古今和歌集の仮名序は 「恋ひざらめかも」 で結ばれていますね。 けらし [過去(気づき)の推定の助動詞] も [詠嘆の係 (終) 助詞] ざら [打消の助動詞 「ず」 の未然形] め [推量の助動詞 「む」 の已然形] やも [詠嘆をこめた反語の係助詞 (文末用法)] 「風騒思女集」 の歌であれば、「いつしかすっかり老いてしまったんだなあ、でも、いつまでも老いないなどということがあろうか」 といった意味だろうと思います。 ご質問の歌の 「老いさらめやも」 は、「老いざらめやも」 と解釈してよいのではないでしょうか。 「老いにけらしめ」 の 「め」 は、用例がみつからなかったのでわかりません。辞書をひくと、係助詞 「も」 の上代東国方言なんていうのがありました。この場合、 「め」 は詠嘆の 「も」 と同じ意味になります。 吾妹子と二人わが見し打ち寄する駿河の嶺らは恋しくめあるか (萬葉集 4345)  

その他の回答 (1)

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.2

 No.1の方の回答でだいたいの方向は出ているように思いますし、上代東国方言についても興味深く拝読しましたが、ひとつ気になったのは、No.1の方が紹介くださっている http://www.uranus.dti.ne.jp/~ohta/newpage229.htm http://www.uranus.dti.ne.jp/~ohta/newpage33.htm の二つのURLのうち、たぶん質問者もご覧になった下側が「老いにけらしめ」となっているのに、上側は「老いにけらしな」となっている点です。  同じ人の同一サイトの中ですので、どちらかが勘違い、もしくはミスタイプの可能性があるのではないかと思います。  また、下側のURLの色紙の写真ですが、「め」の字ではなくて「な」(「奈」を非常に崩したもの)ではないかという気がします。  この色紙解読の参考になる「な」および「め」の画像をうまく見つけられなかったので、 すが、 http://teishoin.sakura.ne.jp/omikuji/kana.html の「な」(いろは順です。ページの真ん中あたり。)の三つめの書体が近いのではないかと思います。この書体を用いて、直前の「し」の字から「な」に移ってく最初の辺りを(勢いにまかせて急いで)詰めて小さく書けば、写真のようになるのではないでしょうか。  手元にある「くずし字解読辞典」(近藤出版社)には、「な(奈)」は十七書体が載せられています。その中には、漢字に近いものもや、現代の「な」と同じものもありますが、「る」と読み間違いそうな、「る」という字の書き始めのあたりが小さく詰まったような形のものがあります。色紙の字はそれと同じではないかと思うのです。(他に「那」「難」「南」「名」「菜」を崩したものが数字体ずつ載っていますが、形は異なります。)  一方で、同書の「め(女)」(「面」「免」などが元になった「め」は形が違います。)の項には、最後の辺りをだらんと下げた形のものは載っていませんし、一番最後を「る」もしくは「ぬ」のように丸めた書体も載っていません。その点からも「な(奈)」である可能性が高いのではないでしょうか。  「な」であれば、『伊勢物語』23段の有名な歌、 筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 過ぎに けらしな 妹見ざるまに の「けらしな」の「な」のように詠嘆の終助詞ですので、No.1の方が引用していらっしゃる「風騒思女集」 の歌同様に、 > 「いつしかすっかり老いてしまったんだなあ、でも、いつまでも老いないなどということがあろうか」 というふうに解釈すればよいと思います。

参考URL:
http://teishoin.sakura.ne.jp/omikuji/kana.html

関連するQ&A

  • 和歌の文法が解りません!

    古文の問題で次の短歌がありました 「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」 助動詞「けり」の意味と活用を答えよ!という問題ですが、正答は「詠嘆、終止形」でした 歌の中での「けり」は「詠嘆」が多いとわかっていますが、係助詞「ぞ」の係り結びで「けり」ではなく、そもそも、連体形「ける」なのではないか?と思うのです 教えてください!

  • 疑問の助詞「や」の接続について

    大西民子の歌   完(まつた)きは一つとてなき阿羅漢のわらわらと起(た)ちあがる夜無きや   降りやまぬ雨の奥よりよみがへり挙手の礼などなすにあらずや  この「無きや」「あらずや」の「や」はいずれも文末に終助詞的に使った疑問の意と思われますが、前者は形容詞「無し」の連体形に、後者は打消の助動詞「ず」の終止形に接続しています。終助詞的の「や」については疑問の場合は終止形に、詠歎の場合は連体形に接続と理解しているのですが、ここはどう理解したらよいかお教えください(「夜無きや」は詠歎とは思えませんが)。  

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 大和物語にある歌の意味

    「烏羽玉(うばたま)のわが黒髪は白川の、みつはくむまで老いにけるかな」(大和物語)という檜垣(ひがき)ノ嫗(おうな)の歌物語 というのがあるそうですが、この「烏羽玉(うばたま)のわが黒髪は白川の、みつはくむまで老いにけるかな」はどのように解釈すればいいでしょうか。

  • 古典文法について質問です。

    (1)行く末に、この御堂の草木となり()と思ひ侍り。 (2)いかでとく京へ()と思ふ心あれば、        選択肢が ばや/もがな/な/なむ/にしがな/そ だったのですが、 (1)の答えが にしがな で (2)の答えが もがな でした。 両者とも詠嘆願望の終助詞が入るのは分かったのですが、どっちを選べばいいのかわかりませんでした。  調べたところ、詠嘆願望には がな 以外にも もがな/もが/もがも/がも/てしがな など色々な形があるようですが、これらの使い分けがよくわかりませんでした。 当方古文学習をこの冬休みに始めたばかりなので、 基本的なことかもしれませんが、お願いします。

  • こんな意味の和歌を教えてください!

    この前学校でちらっと教えて貰った歌で、 結構気に入ったんですが、意味は覚えているんですけど、歌自体をはっきり覚えていないんです。。。 意味は「今年初めて咲いた桜、散ると言うことを習わないでほしい」っていうような歌だったと思います。 記憶では「習わないでほしい」の「ほしい」っていう ところは終助詞「なむ」で希望の意味、と習った気がします。「今年より・・・」みたいなかんじだったハズ!おそらく古今和歌集らへんの歌だと思います。 その歌と、もっとはっきりした歌釈を 教えてほしいです!よろしくお願いします!

  • 【古文】係助詞と終助詞について

    高1古文の教科書に出てきたのですが・・・ 新古今和歌集 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや いのちなりけり さ夜の中山」 この歌の、思ひきやの「や」は係助詞なのでしょうか?終助詞なのでしょうか? 辞書や教科書ガイドには「反語の係助詞」と書いてあるのですが、先生は「「けり」じゃ結べないのだから終助詞だ」と言います。 よろしくお願いします

  • 枕詞「ひさかたの」の解釈について

    枕詞「ひさかたの」の解釈について ネット検索すると、枕詞「ひさかたの」の解釈は種々あるようです。 多くの説を検索しきれてはいませんが、 以下の歌を(1)(2)(3)のように解釈した場合、何処に無理があるかご指摘をお願いします。 (1)(2)(3)の解釈から(4)の意味になったという流れです。 ひさかたの光 のどけき春の日に しず心なく 花の散るらむ  (なお、空白は意味の区切りです) (1) この歌の登場人物について 詠んだ本人と詠まれた相手。この相手に心情を吐露する、といういかにも他の歌にも当てはまる情景。 そして光は、春の陽光でありかつ、心情を吐露する相手でもある。 (2) 古語「久し」と古語「方(かた)」について 歌の詠み手にとって、(相手との距離ができて以来)長き時間が経過し(=久し)、かつ時間のかかる遠い場所(=方)にいる。 (3) 「ひさかたの」が掛かる「光」について 歌を詠む者にとって時間(や距離)の長さを感じさせるのであれば、天空の月、雲、天...、どこからか遠い先から降ってくる雨・あられ...、地上のことで言えば、地方から思いをよせる遠き都、などなどがあり得る。 この歌では、「光のどけき」にも掛けての「光」を選択。 歌の詠み手にとって、ひさかたの光はそんな遠い存在の相手のことを指す。  両者を隔てるもの(物理的・心理的遠さ)に込めた「久しさ」は計り知れないが、それが理由となり「のどけき春と桜、しず心」からは考えられない裏腹な「散る、心離れ」が起きてしまったことを吐露する。 (4) 以上をまとめて訳すなら、 はるか遠いところにいるあなた(=ひさかたの光)(←呼び掛けです) 時が経ちあなたのことを思うと、私の心境は穏やかではありません。 あなたも私も肌で感じているであろう、のどかな春ではあるのに(=のどけき春の日に)、 私のほうはといえば、落ち着きのない気持ちで(=しず心なく)、 花(桜)の散るごとくどうして心があなたから離れるのだろう(=花の散るらむ)』 回答は急いではおりませんが、 よろしくお願いします

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • 吉井勇の歌の意味を教えて下さい

    皆さんにお聞きします。「紅燈のちまたに往きてかへらざる ひとをまことのわれと思ふや」 この吉井勇の歌の意味がお分かりでしたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。