• 締切済み

枕詞「ひさかたの」の解釈について

枕詞「ひさかたの」の解釈について ネット検索すると、枕詞「ひさかたの」の解釈は種々あるようです。 多くの説を検索しきれてはいませんが、 以下の歌を(1)(2)(3)のように解釈した場合、何処に無理があるかご指摘をお願いします。 (1)(2)(3)の解釈から(4)の意味になったという流れです。 ひさかたの光 のどけき春の日に しず心なく 花の散るらむ  (なお、空白は意味の区切りです) (1) この歌の登場人物について 詠んだ本人と詠まれた相手。この相手に心情を吐露する、といういかにも他の歌にも当てはまる情景。 そして光は、春の陽光でありかつ、心情を吐露する相手でもある。 (2) 古語「久し」と古語「方(かた)」について 歌の詠み手にとって、(相手との距離ができて以来)長き時間が経過し(=久し)、かつ時間のかかる遠い場所(=方)にいる。 (3) 「ひさかたの」が掛かる「光」について 歌を詠む者にとって時間(や距離)の長さを感じさせるのであれば、天空の月、雲、天...、どこからか遠い先から降ってくる雨・あられ...、地上のことで言えば、地方から思いをよせる遠き都、などなどがあり得る。 この歌では、「光のどけき」にも掛けての「光」を選択。 歌の詠み手にとって、ひさかたの光はそんな遠い存在の相手のことを指す。  両者を隔てるもの(物理的・心理的遠さ)に込めた「久しさ」は計り知れないが、それが理由となり「のどけき春と桜、しず心」からは考えられない裏腹な「散る、心離れ」が起きてしまったことを吐露する。 (4) 以上をまとめて訳すなら、 はるか遠いところにいるあなた(=ひさかたの光)(←呼び掛けです) 時が経ちあなたのことを思うと、私の心境は穏やかではありません。 あなたも私も肌で感じているであろう、のどかな春ではあるのに(=のどけき春の日に)、 私のほうはといえば、落ち着きのない気持ちで(=しず心なく)、 花(桜)の散るごとくどうして心があなたから離れるのだろう(=花の散るらむ)』 回答は急いではおりませんが、 よろしくお願いします

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

ものすごいこじつけで感心いたしました。 意見はもとめないで発表したらいかがですか。 ただ、無理を指摘、というのであれば、ひさかたの光、を呼びかけと考えたとこでしょうね。もし呼びかけるのならひさかたの光よ、です。 あなたは、光、のところでワンスペースあけてのどけき春の日にとやって意味の区切れだと言ってますが、そこに間違いがあります。 光のどけき春の日、です。それの形容にひさかたの、があるのです。 ゆっくり暖かに包み込んでくる春の日なんです。 ひさかたの光のどけき春の日、というのは、とおいところからずっとつながってくる自然の中でゆっくり暖かく自分たちをくるんでくれる春の日です。ほのぼのとしてしかも、安心感があります。理由は昨日まで冬の日であって凍えていたからです。 それはうれしいうれしいことです。そこに桜が咲いています。当然山桜です。 これがちらほらちらほらと花びらを散らすんです。ああほのぼのとした空間にひたりたいのに花が散るんだな、と、責めるわけじゃないけど、ほんのちょっとがっかりだよ、と言いたいために自然よ心がないんじゃないかと愚痴ったのです。それを主張するために「しず」という卑しいじゃないかということばを使ったわけです。 ですから、暖かくゆったりして気持ちが晴れているところに咲いている桜がちらほら散るのが気持ちを落ち着かせない、イケズ、というような意味が正しいと思いますよ。 どんな本でもそう書いているからそれに逆らいたかったのかもしれませんけど。 (1)の無理は心情を吐露する相手が光だというこじつけです。光はのどかだといってるんだから、その光は山田花子みたいな人だということにあるのでしょうか。 (2)の無理は空間の隔たりを長き時間が経過、という時間の流れにしたところです。もし時間軸にしたら、季節という考えは捨てることになりますから花を歌うことに無理があります。 (3)は(1)と同じですけど、人間を相手にしたよびかけだというこじつけが無理です。

anonym1908
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にします

関連するQ&A

  • 万葉集の文法解釈で悩んでいます。:ひさかたの月夜を清み梅の花こころ開けてわが思える君

    万葉集にある、私の好きなこの歌の文法解釈にこだわっています。 『月夜を清み』の『清み』は、他動詞上二段活用『清む』の連用形と考えていいのでしょうか?(み、み、む、むる、むれ、みよ) 旺文社古語辞典では、『清む』は他動詞下二段活用としかありません。(め、め、む、むる、むれ、めよ) そして、『ひさかたの月夜』は、他動詞『清む』の目的語となるわけですが、主語は何と考えたらいいのでしょうか? 岩波書店の『万葉集』全5巻では、『月の光が、とても美しいので梅の花が咲いたように、高貴な貴方様ゆえに、私の心もひらいで、あなたをお慕いしていますよ』との意訳があります。

  • 新古今和歌集について

    【花さそふ比良の山風~】の詞書についての質問です。 私はこの歌は、情景だけを歌った物で読み手(宮内卿)の心情はとくに込められていないと考えました。 その根拠として、詞書が関係すると思うのですがいまいち訳が分かりません。 【五十歌奉りし~湖上歌を】をうまく訳して頂きたいです。 *心情が読み込まれていない根拠になるように。 また、もし心情などが読み込まれているのでしたら教えて頂きたいです。

  • 桜が関連するおすすめの歌を教えてください

    桜ソングを探してます。 卒業ソングや別れの歌というより桜がメインの、 出会いや春の季節を題材とした歌が良いです。 例として『花は桜 君は美し』や 『桜日和』のような感じで。 お願いします。

  • 毎年いつものように咲く桜のことを歌った俳句とか短歌

    西行の歌だったと思うのですが、「桜の花は春になれば、またいつものように今年もきれいな花をさかせてくれる。ありがたいことだ。」みたいなのがあったように思うのですが、なかなかみつかりません。芭蕉だったのかもしれません。ぴったりのが無いのであれば、この意味に近い俳句とか短歌を教えてください?

  • 「願はくは花の下にて春死なむ・・・」の「花」は何の花?

    願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ という歌にとても心惹かれるものがあります。 たしか西行法師の作であったと記憶しております。 この歌に出てくる「花」とは何の花なのでしょうか? 今まで何となく桜だと思っていましたが、桜が日本人にとって最も代表的な花となったのは、もっと後の時代ではないでしょうか。西行法師の時代は「花」と言えば梅だったのではないかと思います。 そこで、月齢と旧暦の日付を調べてみたところ、今年は旧暦の2月の満月の日は新暦4月7日(旧暦2月17日、月齢15.36)でした。 となると、「花」はやはり桜なのでしょうか? もう一つ、質問です。 「花は桜木、人は武士」という言葉が示すように、潔く散る桜を人の死と結びつける思想は、江戸時代の出てきたものと思っていました。しかし、この歌の「花」が桜であるとすれば、西行法師の時代に、すでに、桜を人の死と結びつける思想の源流があったと考えてよいでしょうか?

  • 若山牧水の短歌の訳について

    『瀬々走るやまめうぐひのうろくづの美しき春の山ざくら花』の解釈を教えていただきたいのです。 明日までに調べなくてはいけないものだったのですが、図書館に行く暇がなかなかできなくて調べれなかったのです。 俳諧に詳しい方、どうか教えてください。

  • 軍歌

    軍歌「同期の桜」の歌詞は、どの様な心情を描いたものなんでしょうか? 一、 貴様と俺とは同期の桜 同じ兵学校の庭に咲く 咲いた花なら散るのは覚悟 見事散りましょ国のため 二、 貴様と俺とは同期の桜 同じ兵学校の庭に咲く 血肉分けたる仲ではないが なぜか気が合うて別れられぬ 三、 貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く 仰いだ夕焼け南の空に 今だ還らぬ一番機 四、 貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く あれほど誓ったその日も待たず なぜに散ったか死んだのか 五、 貴様と俺とは同期の桜 離れ離れに散ろうとも 花の都の靖国神社 春の梢(こずえ)に咲いて会おう

  • 理想的な死に方とは?

    西行は 『願わくば 花の下にて 春死なん その如月の 望月のころ』 とうたいました。 私も、こんな死に方が出来ればな、と思わないでも ありません。 深夜の山中。 満月の蒼い光に満ちています。 桜が満開です。 小さな流れの側で、美女の膝枕で眠るがごとく死んで 行く・・・。 もちろん妄想ですが、皆様は、どんな死に方を希望 しますか。 それとも、そんなものはどうでもよい、と考えますか?

  • ながなわのときの歌(わらべうた?)

    小学校の頃、長なわとびをするとき、「大波小波」「一羽のカラス」「郵便やさん」「げっか」という歌(タイトルは多分違います)を歌っていました。 そのなかで、「げっか」という歌が、歌詞の意味がよく分からず、なんだろうと思っていました。 「月火 水木 金土 日曜日  やまとせ そよふけば さくらの はながさく ふみこえて  ぴーひょろぴーひょろかんがえる となりの○○ちゃんでてください」 という歌です。 自分なりの解釈では、月火水木金土日曜日は長い時間という意味か意味無し、やまとせ~ふみこえては季節風がふいたら桜が咲くので、それを踏み越えて(つまり、春になったら出発する)という意味だと思っていたのですが、それ以上が分かりませんでした。 最近、ネットでこの歌詞に近い歌詞を見かけたのですが、なんと「ぴーひょろぴーひょろさんだいし」となっていたのです。そして、私の知っている歌詞よりちょっと長かったです(でもやっぱり意味は分かりませんでした)。 そこで、私はこれって、もしかして正しい歌詞があるのかも?!と思ったのです。 もし、これに近い歌を歌っていた記憶のある方は、ぜひ教えていただけないでしょうか? また万が一、「正しい歌詞を知っている!」なんて方がいらっしゃったら是非是非!教えてください。

  • 書き初めは?

    書き初めなさいましたか? 小生は 細筆で和歌を書きました♪ 題材は、元永本古今集から…春の歌です♪ 桜の木農もとにて …遍昭法師 山風尓桜吹蒔亂南 花の末支れ尓 たちと末る部九 書き終えて 桜吹雪の下にて 冷や酒で乾杯しています(笑)♪ さて、、、 皆さんの書き初めは 何を書かれましたか?