• ベストアンサー

古典文法について質問です。

(1)行く末に、この御堂の草木となり()と思ひ侍り。 (2)いかでとく京へ()と思ふ心あれば、        選択肢が ばや/もがな/な/なむ/にしがな/そ だったのですが、 (1)の答えが にしがな で (2)の答えが もがな でした。 両者とも詠嘆願望の終助詞が入るのは分かったのですが、どっちを選べばいいのかわかりませんでした。  調べたところ、詠嘆願望には がな 以外にも もがな/もが/もがも/がも/てしがな など色々な形があるようですが、これらの使い分けがよくわかりませんでした。 当方古文学習をこの冬休みに始めたばかりなので、 基本的なことかもしれませんが、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126371
noname#126371
回答No.1

なるほど・・・これは終助詞の問題ですね。まずはそれぞれの意味を説明します。 ポイント(1)・・・「ばや」と「なむ」について。 未然形+なむ・・・(他者への願望 ~してほしい(なあ))    +ばや・・・(自己への願望 ~したい) ポイント(2)・・・願望の終助詞(~たいものだ) (しか)←これは覚えなくてもいい。 (てしか)←これは覚えなくてもいい。 (にしか)←これは覚えなくてもいい。 てしかな(てしがな) にしかな(にしがな) ポイント(3)・・・詠嘆の終助詞(~だなあ) かな かも な ポイント(4)・・・実現不可能・困難な願望の終助詞(~だったらいいなぁ) もが もがも もがな がな ポイント(5)・・・念を押す終助詞「かし」(~だよ!・~だね!)         文末強調の終助詞「ぞかし」(~だ!)         文末強調「ぞ」(連体形・体言に付く) ポイント(6)・・・禁止の終助詞(~するな!) 「な――そ」←「な~そ」の間に入るのは連用形・カ変・サ変(サ変は未然形) というのがあります。これらを見ると一目瞭然ですね。今回のポイントは(1)、(2)、(3)、(4)、((6))ですね。とりあえず解説をしてみます。 (1)行く末に、この御堂の草木となり(にしがな)と思ひ侍り。 (行く末はこの御堂の草木になり(たい)と思います。) さぁ、文脈からこれは誰かの願望を表す言葉が入るというのは分かると思います。そこで、願望を表す終助詞は「ばや」・「もがな」・「なむ」・「にしがな」に選択肢が絞れます。ですが、ポイント(1)で指摘しているとおり「ばや」と「なむ」は未然形に接続する終助詞です。()の前には「草木となり」の「なり」、これは「ナ変」の「連用形」の形です。よって「ばや」・「なむ」はアウト。残ったのは「もがな」・「にしがな」なのですが・・・ ポイント(4)で指摘している「実現不可能」というのは過去から今にかけてのことを指します。例えば「今日は雨だ。天気がよかっ“たらいいのになぁ”」という風にいうときに使うのが「もがな」です。ですが、ここでは「行く末に」という未来を示す言葉があります。よって、これは単なる登場人物の「願望」よって、答えに「にしがな」と入るのです。 草木になるなんて実現不可能なんじゃないの?と思うかもしれませんが、当時の人は全てのものに霊力が宿っていると考えていました。なので「行く末」というのは「死ぬ」という意味、そして自分の魂は「草木になりたい」といっているので、決して実現不可能とはいえないのです。 (2)いかでとく京へ(もがな)と思ふ心あれば、 (なんとかして早いうちに京へ行けたらいいのになぁと思う心があるので・・・) これは問題が悪いですね。この一部分だけではなんともいえません。何か長い文章から引用したものだとは思いますが、この日と一部分だけでは「にしがな」でも「もがな」でもどっちでもいいように思えます。これは間違えても仕方ない。想像を働かして答えを導き出すしかないのですから。この登場人物は何らかの事情で京に行くことができないでいる。(例えば何か道中でトラブルにあったとか)そういった理由で、早く京に行きたいのに行くことができない。「早いうちに京に行けたらいいのになぁ」といっているのでしょう。ただ、ここで「にしがな」と入れても「早く京の都に行きたい」と言っても意味は通りますので、これは問題が悪いとしかいいようがありません。 といった具合でしょうか?この辺の終助詞はちょっと紛らわしいですが、僕が上にあげたポイントしっかり抑えれば大丈夫。あとは問題量をこなすだけ。でも・・・「な」と「そ」を選んでしまったらちょっと・・・これは「な~そ」で一つの意味を成すので、単体だけでは意味は成しません。でもたとえばこのように こなたに()来そ・・・ のような問題なら、()には「な」が入るので迷わず選択肢を選びましょう。勉強がんばってください!

renunaim
質問者

お礼

回答ありがとうございます! な~そは参考書でもよく触れられていたので把握しました。  「にしがな」と「もがな」の区別がわかりました。

関連するQ&A

  • 古典文法の質問です

    古典文学の日本語動詞の活用は、現代日本語の活用は結構違いますね。 信せよ→信じて下さい 信セス→信じない 信スル→信じる 信セント→信じようと 信トセハ→信とすれば 信せざる→信じない 信セハ→信じれば 信ス→信する このように理解するのは正しいですか?

  • 古典文法についての質問

    そこに立てりける梅の花を折りてよめ(る)。 この文章の最後の助動詞(る)は連体形なのですが なぜ連体形になるのですか? どこかに係り結びがあるのでしょうか?

  • 古典文法について質問です。

    方丈記「安元の大火」で (1)「いんじ安元三年四月二十八日かとよ。」の「か」は係助詞ですが、結びの語が無いのはなぜですか? (2)「その中の人、うつし心あらんや。」の「や」は係助詞ですが、結びの語が無いのはなぜですか? (3)「すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。」の「ぞ」は係助詞ですが結びの語が無いのはなぜですか? 係結びがイマイチ理解できなくて困っています。よろしくお願い致します。

  • 古典文法について質問です。

    (I)動詞の活用形の区別が分かりません。 未然、連用、連体形以外はだいたい分かります。連体は体言につくといいますが、「まで」は体言でしょうか。 (II)文章の中から用言を抜き出せという問題で、用言の区別がつきません。 やり方や覚えておいたほうが良いものを教えてください。 以上二点です。 答えてくれる方、是非お願いいたします

  • 古典文法についての質問です。

    こんばんは。日本語を勉強している外国人です。古文についての問題です。 「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 一歩踏み込め、そこは極楽」 後半の「踏み込め」は、未然形と已然形と命令形、どちらですか? もし未然形なら、仮定を表す接続助詞「ば」が省略されているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 古典文法に関する質問です。

    今昔物語に 「形いつくしかりければいみじくかなしく愛し思ひけるが」という文があって、訳は 「顔立ちが整っていたのでたいそう可愛がり大切に思っていたが」となっています。 この場合の「愛し」は形容詞「愛し」の連用形「愛しく(いとしく)」の省略表現ですか?

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 古典文法・・・・

    形容詞の活用で 例) 善し|よ|(く)| く | し | き |けれ| ○ |(1)    |よ|から|かり| ○ |かる| ○ |かれ|(2)      | 未 | 用 | 止 | 体 | 已 | 命 | この(1)と(2)って何が違うんですか??? 教科書等にまったく書いてありませんでした。(泣 誰かわかりやすく教えてください。。

  • 古典文法

     古典文法、覚えやすい勉強法教えてください。

  • 古典文法

    「を、に、ば」は前後で、主語が変わりやすいと聞きましたのですが、一つ疑問があります、主語が変わりやすいのは格助詞のときですか?接続助詞のときですか?(を、に)また、この2つ(格助詞、接続助詞)の見分け方も教えてくれればありがたいです。