• ベストアンサー

古典文法・・・・

形容詞の活用で 例) 善し|よ|(く)| く | し | き |けれ| ○ |(1)    |よ|から|かり| ○ |かる| ○ |かれ|(2)      | 未 | 用 | 止 | 体 | 已 | 命 | この(1)と(2)って何が違うんですか??? 教科書等にまったく書いてありませんでした。(泣 誰かわかりやすく教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

再びkimosabeです。 形容詞本活用の用法の主なものをあげましょう。 「よく」という連用形ならば、   よく書く。   かたちはよく、   かたちはよくて、 のように、下の用言を修飾したり、文を中止したり、下に連用形接続の助詞をくっつける時に使います。 「よし」という終止形ならば、   かたちはよし。 のようなごく普通の文末で。 「よき」という連体形は、   よきかたち   かたちぞよき。 のように、下の体言を修飾したり、係助詞の「結び」になったり。 「よけれ」という已然形なら、   かたちよければ、   かたちこそよけれ。 のように、已然形接続の助詞を下にくっつけたり、係助詞「こそ」の「結び」になったりします。 このように形容詞本活用にはいろんな働き場所があります。ただ下に助動詞をくっつけることと、命令表現ができなかったので、それらは補助活用が受け持つようになったわけです。 先の回答の「ちなみの」は「ちなみに」の誤りでした。また下から3行目   ク活用形容詞は の前には「が必要でした。 余計なことですが「締切る」ことをお忘れなく。   

その他の回答 (2)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

ク活用形容詞の「~く」「~く」「~し」「~き」「~けれ」のほうは、形容詞がもともと持っていた活用形で、「本活用」と呼ばれます。形容詞本活用は、下に助動詞を付けることができない、命令表現ができないという欠陥があります。 そこでこの欠陥を補うために後から発達したのが「~から」「~かり」「~かる」「~かれ」の活用形です。この活用形は、「補助活用」とか「カリ活用」とか呼ばれています。 「~から」「~かり」「~かる」は、下に助動詞を付けるためだけに(ただし断定の助動詞「なり」、比況の助動詞「ごとし」を除く)、「~かれ」は命令表現をするためだけに使われます。 「よくず」なんてありません。「よからず」です。 「よくけり」なんてありません。「よかりけり」です。 こんな例を思い浮かべてくだされば、上記の説明を納得してくださるでしょう。 シク活用形容詞の本活用・補助活用の使い分けも、ク活用形容詞の場合と同じです。 ちなみのNo1の「ク活用とは客観的な状態を、カリ活用は主観的感情を表します」はク活用形容詞は状態を表すものが多く、シク活用形容詞は人間の感情(情意)を表すものが多い」と改めるべきです。

noname#13400
質問者

補足

では、本活用は必要ないのでは?? 本活用はいつつかえばいいんですか??

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.1

形容詞には二つの活用があります。 (1)はク活用 (2)はカリ活用 です。ク活用とは客観的な状態を、カリ活用は主観的感情を表します。 ちなみに「カリ」は、形容詞の連用形語尾「ク」に動詞「アリ」が付く言い方から派生した形です(善く→善かり)。 カリ活用は主として助動詞が付く際に用いられるもので、形容詞の用法を補う性格が強いと言えます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう