• ベストアンサー

古典文法に関する質問です。

今昔物語に 「形いつくしかりければいみじくかなしく愛し思ひけるが」という文があって、訳は 「顔立ちが整っていたのでたいそう可愛がり大切に思っていたが」となっています。 この場合の「愛し」は形容詞「愛し」の連用形「愛しく(いとしく)」の省略表現ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

「愛し」は、サ変動詞「愛す(あいす)」の連用形です。 形容詞「愛し」の連用形「愛しく(いとしく)」の省略表現ではありません。そんな現象はありません。 直訳しようとするとやっかいなのですが、 「形いつくしかりければ、いみじくかなしく愛し、思ひけるが」 「顔立ちが整っていたので、たいそう可愛がり、大切に思っていたが」 のように考えればわかりやすいのではないかと思います。 古語辞典でご確認ください。 余計なことを申し上げて失礼ですが「締め切り」をお忘れなく。

heavenly6
質問者

お礼

ご解説ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

No.1です。訂正です。 中世に「愛す」を「あいす」と読む用法があるのを失念していました。ここは、No.2の方のおっしゃる通り、サ行変格活用の連用形が正しいと思われます。 2度手間になり、失礼しました。

heavenly6
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。英語では何度か回答させていただきましたが、古文でも頑張っておられるのですね。 この「愛し」はご理解の通り、形容詞シク活用の連用形「愛しく」の「く」が省略されたものです。「思ひけり」の用言を修飾する連用修飾語の用法として使われています。 「愛し」のような形容詞シク活用は、大和・奈良時代にはその終止形、連体形の語幹がそのまま体言を修飾できました。この例文も「思ひ」を体言ととらえればその用法とも考えられますが、ここでは「思ひけり」は「けり」という完了の助動詞からも用言と断言できますので、この「体言にかかる終止形、連体形の語幹」という用法の可能性は却下されます。それに今昔物語は12世紀初期の作品ですから、この時代にこの用法は通常は使われていません。 従って、ご推察の通り、連用形の省略となります。この和歌では、「いみじく」「かなしく」「愛しく」と同意の連用修飾語を連発して「愛しさ」を強調しています。最後の省略は、シク活用の重複を避けるために使われた便法でしょう。許容範囲の省略です。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国語の文法について

    (動詞の活用) 未然形 -ない -う -よう 例書く:書かない、書こう (形容詞の活用) 連用形 -た -ない -なる 例かわいい:かわいかった 、かわいくない、かわいくなる 未然形と連用形どちらにも(-ない)が入っている 何でか分からないです汗 教えて下さい!!!m(._.)m かわいくないというのは未然形じゃないんですか??

  • まったく、国語の文法が分かりません。教えて下さい。

    動詞 形容詞 形容動詞などの、語幹の出し方・未然形・連体形・終止形・連用形・仮定形・命令形がまったく覚えられません。覚えやすい方法があれば教えて下さい。 URLでもお願いします。

  • 若かりし⁇

    この「若かりし」を調べると、ある辞書に 『 形容詞「若い」の連用形である「若かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形 』 のような事が載っており、なるほど!と思いましたが 、 現代語の形容詞「若い」の連用形が「若かり」になるっておかしいですよね??

  • 現代文の文法についての質問

    中3の国語(レベル高め)のテキストで、  どんな名画よりもすばらしいほどだ。 という文の形容詞・形容動詞を抜き出し、その活用形も書け。という問題がありました。答えは  ●どんな…形容動詞・連体形  ●すばらしい…形容詞・連体形 だったのですが、『どんな』がなぜ形容動詞になるのでしょうか?国語辞書で調べると連体詞と載っていました。 また、同じテキストですが、  私は行きたくない という文の、『ない』は何詞でしょうか?助動詞だと思ったんですが…。 よろしくお願いします。

  • 古典文法 音便について

    次の問題について教えていただきたいです。 問.()内の語を適切な形に変形せよ。   (寒し)時 私はこれを「寒い時」と答えましたが、解答にのっている答えは「寒き時」でした。 なぜ、「き」がイ音便で「い」とならないのですか? 形容詞の連体形という条件に当てはまっていても、必ずなるとは限らないということでしょうか。

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 学校文法

    修飾語になれるものには、形容詞、副詞、前置詞句、準動詞、?であると整理しています。 ですので、所有格もどき以外に基本的には名詞は修飾語になれないと思っています。 I play tennis every day. every(形容詞)+ day(名詞) ですが、副詞句として働きますよね。 時の表現:next week(来週) last year(去年) this morning(今朝) one day(ある日)、・・・ は、本来(昔)、前置詞なんかが省略された形なんでしょうか。。。 それとも勉強、理解不足なのでしょうか。。 ご指導お願いします。