• ベストアンサー

宅建業者の告知義務に関する事例

宅建業者の告知義務について調べています。 過去の質問を検索したところ、以下のようなものが見つかりました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2102519 ANo.5さんの回答に第一法規出版「行政相談事例集」という本が紹介されています。この本を読んでみたいので、アマゾンで検索したのですが、見つかりません。 Okwave内で検索すると同じ本が2107684、2183071、2175613等で、複数の回答者から引用されていることから、回答者のタイプミス等ではないと思うのですが、アマゾンだけでなく、yahooで検索しても見つかりません。 また、第一法規出版という出版社についても見つかりませんでした。yahooで検索したところ似たような出版社はあったのですが、そこでも検索してみたのですが見つかりませんでした。 http://www.daiichihoki.co.jp/dh/productsearch.do?mode=execSearch 上記の書籍に関する情報を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.3

第1法規、新日本法規、中央法規、この辺りは、官庁関係ではよく聞く出版社です。 各種法令集・例規集などを出しているところですね。 おそらく、官庁向け図書で、一般書店扱いはしていないのではないでしょうか。 よくあるのが、全国の官庁向けの参考図書として、中央省庁が監修して事例集などを作り、全国自治体向に販売するものです。 また、例えば加除式の物は、変更等があったら追録が発行され、そのページを差し替えすることにより最新の状態にします。 本の購入が、その後の追録の購入契約でもあり、自動的に差し替えおばちゃんがやってきます。 (「現行法規総覧」などは、持っているだけで年間数十万の追録代がかかる恐ろしい本です(笑)) そのため、出版社と直接契約なら売って貰えると思いますが、一般書店の扱いは無いのではないかとおもいます。

gogotakken
質問者

補足

ANo.2さんに紹介頂いた本はISBNコードが書かれているので、一般書店扱いはあるようですね。書名・出版社ともに似てはいますが一致はしていません。この種の本には一般書店扱いでないものもあるとなると、別の本の可能性が高そうですね。 加除式だとみたい事例が差し替えられている可能性もありそうですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

http://www.chuohoki.co.jp/pub/detail.cgi?Item=8028 ではないでしょうか? 加除式ですから事例などが変わる毎に差し替えて使います

gogotakken
質問者

補足

回答ありがとうございました。署名は似ていますがタイトルに「総合」がついていてちょっと違っていますね。出版社名も違うような。第一法規出版が中央法規出版に社名変更したのでしょうか? >加除式ですから事例などが変わる毎に差し替えて使います ということは、現在の物を見ても同じ事例が載っていない可能性があるということでしょうか? 

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

第一法規(株)のことでしょう。 http://www.daiichihoki.co.jp/dh/

gogotakken
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご紹介して頂いたところは質問に挙げたところと同じようです。残念ながらこの出版社からは探している本は販売されていないようです。別な会社なのか絶版なのかもしれません。

gogotakken
質問者

補足

もしかしたらかなり古い本なので絶版なのかもしれませんが。楽天フリマや日本の古本屋、スーパー源氏等の古書取扱サイトで検索してみたのですが、見つかりませんでした。

関連するQ&A

  • 完璧に本を検索できるサイト

    yahooやアマゾンで検索してみたのですが、既に出版されているはずの本が(普通に本屋においてあるような本でも)出てこなかったりして、完璧には検索できないようです。 完璧に出版されている本が検索できるサイトはないでしょうか?

  • 宅建の参考書と勉強法

    独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • レポートの引用について

    レポートを書く際に引用したいのですが、同じ本で何度も引用する場合の引用の証明の仕方がわかりません。 例) 文章ーーー「引用部分」1) 自分のいけんーーーなど1)の部分は一回切れる。 ーーー「引用」2) [参考文献] 1)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p123 2)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p145 参考文献はこのようにかけばいいのですか? ご回答お願いします。

  • amazonの「なか見!検索結果」ってどういう仕組み!?

    amazonで本の中身の語句まで検索できるようになっていますが、これは出版社などが1ページづつ登録しているということですか? だとしたら、すごい労力だと思うのですが(@_@;) ふとした疑問なのですが、どなたか教えて下さい☆

  • 昔読んだ小説が見つかりません「彼女のプランカ」?

    こんにちは。昔読んだ小説を読み返したくなり、リストを作っていたのですが、検索しても出てこない本があります。 タイトルは「彼女のプランカ」だと思います。タイ人の母親と日本人の父親の間に生まれた女性が、住み慣れた日本を離れてタイに行き…という話だったと思います。プランカとは、確かどこかの国の言葉で「ブランコ」と言う意味だったような。 この本は、確か大手出版社の新人賞を受賞したと思うのですが、アマゾンを検索しても見つかりません。ヤフーで検索したところ、ある方のブログで、外国の古本屋でこの本を見つけて読んだと書いてありました。 10年くらい前に読んだ本ですが、当時でも、たぶん出版されてから数年しかたっていなかったと思います。それほど古い本ではないと思います。 作者の名前がわかる方、ぜひ教えてください。

  • アマゾンに画像をのせてもらう方法

    2冊ほど、本をだしています。あまり売れていません。 時々、アマゾンで検索するのですが、私の本には画像がありません。 他の本は、書籍の表紙の画像が付いていて、いかにも売れそうです。 出版社の編集者に聞いても、よく分からなそうで、それ以上聞けません。 アマゾンに本の表紙の画像を載せてもらう方法を教えてください。 どなたか、おわかりの方がおられれば、よろしくお願いします。

  • 高橋常政アートワーク

    徳間出版さん1997年(たぶん)出版の、”高橋常政アートワーク”という本を探しています。徳間出版にはもう在庫がなく重版の予定もないということで、取り寄せが出来ませんでした。どうにか手に入れたいのですが、どんな方法があるでしょうか。アマゾン、ヤフーでも検索しましたが在庫なしということでした。どなたかこういう美術本を買える方法を知っていらっしゃる方がいたら教えてください。

  • 宅建合格後の知識補充

    いつもお世話になっております。m(_ _)m こちらでいろいろアドバイスいただいたお陰で先日の宅建試験に無事合格することができました。 今後不動産業に就くことが決まっているのですが、 今まで試験合格の為の勉強しかしていないので、 知識を補充するために宅建資格者が読んでおいた方がいい参考図書などがありましたら教えてください。 独学での勉強でしたのでたぶん表面的な偏った知識しか得られていないと思います。 試験で勉強したことをもう少し掘り下げて理解したいと思っています。 この後受ける講習がどんな内容なのかはっきり分りませんが、 ジャンルは問いませんので今後の為にも「読んでおいた方がいいよ」という本がありましたらお教えください。 アマゾンでも検索してみたのですが試験対策系と儲け話系が多く上手く見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 出版物のイラスト図の転載について

    お知恵を拝借させてください。 インターネット出版本(=eBOOK)を計画しています。(勿論、本eBookは定価を付けて販売を行います)。その本に説明の為、筋肉の図を出版物からイラストや図解などを一部、加工して転載したいのです。 以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3034863.htmlの回答が とても参考になるのですが、一歩踏み込んだ内容を教えて頂きたく投稿しました。具体的には4つです。 1)回答には、『著作権法第32条の適法引用が認められます。具体的には、引用する図版が、あなたのつくる文書をきちんとフォローしていること。あなたのつくる文書が主体であり、引用する資料が従であるという関係が、質・料ともに明確であること。引用する資料の出典を明示することです。その場合、出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”フォロー”している事、”主従の関係”等は感覚的な表現であり、明確な基準はあるのでしょうか? 2)回答には、『出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”許諾を得る必要はありません”とは、出版社へ連絡する必要も無いとの認識で良いのでしょうか? 3)回答に『おおもとの資料の著作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、若干加工してイラストを作成した場合、引用元と異なったイメージになっても、引用を示して良いのでしょうか?(逆に引用元からクレームが出てくるとか・・・)問題ないのでしょうか? 4)著作権法を理解している出版社に連絡すれば、1)-3)にマッチしている事を口頭で説明すれば、出版社も個々のイラスト転載に関して、それほど転載費用を要求して来ないのでは・・・と考えますが、実際に出版社へ正直に聞いたりする事は如何なのでしょうか?(良い交渉の仕方があれば是非!ご教示下さい) お手数掛け、すいませんが、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • googleブック検索で見れる本の中身

    googleブック検索をすると、本の中身が見れるのですが、 本の中身は誰かがスキャンして公開しているのでしょうか? amazonのプレビューでも見れたりすると思うのですが、 出版社がいちいち公開しているのでしょうか? ご存じの方、教えてください。