• ベストアンサー

ジャッカー電撃隊のOPについて

blackittyの回答

  • blackitty
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.3

 ナレーションの有無に関してはNo.1の方とまったく同意見です。私もビデオ全話所有していて勿論全部観てますが、ナレーション入りのバージョンを観た記憶がありません…  ただ、テレビ媒体とは別に、レコードやソノシート(古っ!)、カセットなどで発売された音源では、原版にない台詞などを付加してある作品もありますので、ご記憶のものはそういった類のものなのかもしれません。  あとは、同時期の「大鉄人17」なら、オープニング主題歌のサビに被せてナレーションが入っていましたのでそれと混同されているとか?(混同…しませんよね。全然似てないし)  ちょっと謎です。  それと、お探しのサイトというのは、下記参考URLのようなものでしょうか?(ポップアップ広告の攻撃が激しいので開く際はお気をつけくださいませ)

参考URL:
http://page.freett.com/wormhole/opening.html
hirosh
質問者

お礼

お手数おかけしてしまい申し訳ございません。 わたくしの記憶にあるモノとしてはおそらくテレビ媒体のみだと思いますので、わたくしの勘違いのようです。 参考サイトは、大助かりです。(確かにpop-up攻撃は鬱陶しいッスね)

hirosh
質問者

補足

確かに「大鉄人17」もそうでしたね。 ナイスな「読み」です。 わたくし的には「近い」雰囲気ですね。 ただ、わたくしの「ウソ記憶」の中では、 一応ささきいさおの声がバックに流れてそうな気がしてたので、アニキではないとは思ってました。

関連するQ&A

  • ジャッカー電撃隊について

    最近、スーパー戦隊シリーズを全作詳しく知りたいと思っています。 私は平成生まれなので、特に昭和の作品に興味があります。 タイトルなら全て覚え、順番に言えるようにまでなりましたが、内容を調べていて気になったことがあります。 ジャッカー電撃隊って主題歌には「四人のサイボーグ」とありますが、白いコスチュームの戦士がいますよね? あれは誰ですか?

  • 電撃ナース の漫画

    カテ違いかもしれませんが・・他のスレは住人さんが少ないので HIT率から鑑み こちらに質問を投稿します みなさん 電撃ナースといえば 古いPC-9801のDOSゲームとなるんですが こちらのほうはよくご存知の方もおられると思います 過去の古い記憶で 確か何かのアダルト雑誌だったとは思うのですが 原作になる漫画があったはずなのです・・ かなり古いです 1980年・・・より古いかもしれません (ゲーム自体の発売が1994年 でもおいらの記憶からするとこの漫画はもっと昔のはずなのです) ググってみても ほとんどが(株)カクテルソフトの電撃ナースしかわからないもので・・質問してみました http://www5a.biglobe.ne.jp/~kenrou/DN.HTM このゲームは持っています ただ最初に買ったのが1996年度くらいで電撃ナースというタイトルを見て あ 昔なんかの雑誌で漫画があったぞ という記憶から手に取ってプレイしたのも古い話なんですが・・ この雑誌 なんという雑誌で原作の漫画の方はなんという方でしょうか? 教えていただければ幸いです ちなみに記憶では ゲームでは「きらら」と「たんち」が何か悪の手先と戦うって感じなんですけど 原作の漫画では 敵の何かのビームが当たったら男が女になってしまう・・・とかいうストーリーだったはずです そっから先は お約束のアダルトとなるんですが(笑) あと当時の記憶で 子供心ながらお世辞にもうまい漫画だったとは言えない(スマソ)記憶もあります・・

  • 1990前後にコミックボンボンで連載されていた、あるマンガのタイトルを教えてください

    1990前後にコミックボンボンで連載されていた、あるマンガのタイトルがどうしても思い出せません。当時のコミックボンボンに詳しい方がいましたら教えてください。 マンガの構成は「パーマン」に似ていたと思います。 連載期間は非常に短く、打ち切りに近い形で終了した記憶があります。 マンガの内容を憶えている範囲で書き連ねます。 (実際の内容と異なる箇所があるかもしれません) ・主人公の少年がサイボーグという設定。怪力。飛行可能。 ・変身後にサイボーグの能力が使用可能。主人公は周囲に自分の正体がバレることを恐れていたと思います。 ・悪の組織?から平和を守っていた。 ・主人公以外にもサイボーグが複数存在した(仲間?)。 私はこのマンガを陰ながら応援していたのですが、思わぬ連載終了の早さにがっかりした思い出があります。 マンガのタイトルのほか、作者やその他情報(コミック化など)をご存じであれば教えてください。 (初回質問はカテゴリが適切ではなかったので、同じ内容で再質問いたします)

  • 外飼いの柴犬と電撃殺虫器の是非

     こんにちは、外飼いで1歳10ヶ月の柴犬を飼ってます。  そろそろ、蚊の季節なので蚊対策を考えています。昨シーズンはペット用の蚊取り線香を12時間おきに2枚(1日あたりで4枚)、犬舎の近くで焚いてました。4月中旬から12月初旬まで。費用がバカになりません。  そこで今シーズンはAC100V仕様の電撃殺虫器導入(1万円までくらいで)を考えています。外飼いの方で経験者の方がいらっしゃれば、是非も含めて、おすすめの機種やアドバイスあればお願いします。  (もちろんカルドメックは使います。)

    • ベストアンサー
  • サイボーグ009

    私はサイボーグ009が好きです。それで質問があります。 1.今どんなグッズが出ているんですか?フィギアみたいなのではなく   キーホルダーや文具などで、あれば教えてください。   またそういうグッズはどんな店に行けば買うことができるのでしょうか?  2.J-PHONEで見れるサイボーグ009のサイトがあれば教えてください。   公式サイトやお勧めのサイトなど。   知っている方、よろしくお願いします。

  • EvilGeniusというPCゲームなんですが。

    初めて投稿させてもらいます。 2004年に発売されたEvilGenius(エビルジーニアス)という悪の組織のリーダーとなって戦うRTSなんですが、英語版でしか発売しておらず、自分は英語があまり得意じゃないのでアイテムの使い道がいまいち理解できてなくて中々先に進めない状態です>< もし、日本語解説の攻略サイト等を知っている方がいましたら教えてもらえるとありがたいです。。 google等で調べて日本語解説の攻略サイトを1つ見つけたんですが、更新が止まって?いて情報が少なくて駄目でしたtt

  • 不老不死の青年が主人公の漫画

    1966年産まれの私が小学生の頃読んだ漫画ですので、かれこれ40年程昔の作品です。 覚えている事ですを列記しますと、 読み切り作品 不老不死の青年が主人公 悪の組織が不老不死の力を利用しようと青年を拉致する その際麻酔代わりだと拳銃で青年が撃たれ、気を失う 悪の組織のアジト?で尋問か拷問を 受ける(このあたりから記憶があやふやです) ラストですが、何らかの形で主人公が乗っていた乗用車ごと爆破され木っ端みじんになるのですが、「う…う…」という呻き声と共に手首から先あたりの腕が動いているというものです。 掲載された雑誌ですが、多分「希望の友」だと思います。もし何かご存知の方がおられましたら御回答よろしくお願いいたします。

  •  約30年前に日本で放送されたアメリカの番組なのですが、サイボーグにな

     約30年前に日本で放送されたアメリカの番組なのですが、サイボーグになった人が特殊な事件を解決するドラマをDVDかなにかで見たいと思っているのですが題名が思い出せません。  内容は確か、事故で両脚と腕、片目を負傷し、その部分を特殊な義手や義足、義眼に変えてサイボーグ化して特別な能力を得て、それを利用して事件を解決していくストーリーです。  最初は男性だけがサイボーグ化していたのですが途中、女性も同じようにサイボーグ化して現れた記憶があります。  題名を覚えている方がいたら教えてください。

  • ヤンデレ(?)ボカロ曲探してます

    ヤンデレ(?)、グロ(?)、お姫様(?) こんな様な感じの曲だったと思います。 因みにJOYで配信されています。 確か、スコップさんの曲だったと思ったのですが、どうやら違うようでした(完全にスコップさんじゃない可能性も・・・。 歌詞に「あっははははははh」とか「うふふふ」があったのを記憶しています。 悪ノ娘のような印象を受けました だから、もしかしたら悪ノpかもしれません 知っている方お教え願いますm(_ _)m

  • 映画(洋画)のセリフ(英語)が載っている本やサイト

    映画(洋画)のセリフ(英語)が載っている本やサイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい! 私には大好きな洋画が数本あります。 どれも音声は英語で字幕は日本語で観ているのですが、何度も何度も繰り返し観ているうちに内容をすっかり記憶しセリフもかなり耳についてきました。 すると「ここは何て言っているの?」「今の単語は何?」と疑問に思うことが沢山出てきました。 そのため映画中の全てのセリフ(英語)をはっきりと知りたいのですが、セリフが英語で載っている本やサイトが見当たりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。 質問を読んでくださり、ありがとうございました。