オリジナルカリキュラムの著作権?について

このQ&Aのポイント
  • オリジナルカリキュラムの著作権と運用について相談です。
  • 学校のカリキュラムの取り扱いについて、講師の制限やカリキュラムの継続について悩んでいます。
  • カリキュラムの著作権や特許権について分からず、どのように取り扱えばいいか困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

オリジナルカリキュラムの著作権?について

法律に明るい方、お助けいただければ幸いです。 現在、とある技術を教える学校の運営を企画しております。 その授業内容を、講師の方とつくっているのですが、 そのカリキュラム自体の取り扱いを どうしたらいいのか、迷っています。 たとえば、その講師は 私の学校専任で教えているわけではなく、 私と講師で一緒に作ったカリキュラムを、 講師が他の学校で実施したりすることが無いように、 制限をかけたいと思っているのですが、 こういうことは可能なのでしょうか? 逆に、講師が私の学校を辞めた場合に、 カリキュラム自体をずっと続けていくことを 講師から反対された場合にも、 続けていくことができるのでしょうか。 学校のカリキュラムは、 著作権とも特許権とも違うと思いますので、 どういう取り扱いをしたらいいのか、 非常に迷っています。 どうかよきアドバイスをいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ha60
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.1

カリキュラムは番組表みたいなものです。制限のかけようがないのではないでしょうか。 内容のテキストについては,著作権および不正競争防止法で制限出来ます。 不正競争防止法については検索ですぐヒットしますから,お調べください。 この件は、あなたと講師の方との問題です。先に契約書をかわしてから進めてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 著作権について

    わたしはオンラインで日本語講師の仕事をしております。 学校では著作権についてゆるく制限されているため、アニメやドラマの使用が許可されているかと思いますが、正式な学校ではない場合、授業でアニメなどの使用は著作権に当てはまるのでしょうか? ネットフリックスを使用して授業を行おうと思っていますが、「この続きが気になるならネットフリックス入れて見るといいよ。」という感じで、やろうかと思いますが、それでも著作権に当てはまりますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • カリキュラムには、どんな権利があるのでしょう?また、技法には?

    長年クラフトを勉強し、少しずつオリジナル図案を描きため、指導するカリキュラムを作って来ました。それを使って指導したい人が出てきたのですが、その場合、どのような契約が適当なのでしょうか?図案に著作権があることは、こちらのサイトを見せていただいて、少し理解したつもりですが、カリキュラムには、何も権利はないのでしょうか?また、色々研究して新しい技法も発案したのですが、それも何の権利もないのでしょうか?特許や実用新案ではないし…、きちんと仕事として起業したいと思っているのですが、無料でするボランティアや趣味のままになってしまうので、どなたか詳しい方のお知恵を拝借したく、どうぞよろしくお願いします。

  • 明細書に転載された図面の著作権

    特許明細書そのものには著作権はないとされていますが、明細書の背景技術の説明などにおいて、書籍・論文などの著作物から図面のコピーがそのまま転載されている場合、その図面の著作権の取り扱いはどのようになるのでしょうか。明細書に転載することによって、オリジナル図面の著作権が消滅するとは考えられませんが、著作権のない明細書を二次利用する場合に、オリジナル図面の著作権はどのように取り扱われるべきなのかが第一の疑問です。また、明細書に転載する場合に、図面の著作権者に転載許可を求めるべきなのか、その必要はないのかが、第二の疑問です。弁理士に質問しましたが、明確な回答が得られませんでした。よろしくお願いいたします。

  • ビジネスモデル特許と著作権の違い

    ビジネスモデル特許の場合、 そのビジネスモデルは、通常、システム(サーバー)やソフトウェアで実現されます。 従って、そのうちソフトウェア(プログラム)については、特許権と著作権の両方の権利が発生しますが、 この場合の特許権と著作権の権利自体の違いや、活用方法、また、どちらが強い権利になるかなどを教えて下さい。

  • 大学入試問題の著作権について

    特許とは些か異なりますが、現在、某大学より07年度入試問題で使用された入試問題集の作成を依頼されています。 そこで、国語や英語で問題に引用された文学作品等の著作権の取扱をお教え下さい。著作権料を必要とする場合は、どういう手続きが必要かもお教え下さい。

  • 法令自体に著作権はありますか?

    電気の資格のサイトを運営しています。 サイト上で電気関係法令(電気設備技術基準の内容)を掲載し解説をしようと思っています。 将来的には法令を音読し録音したものをサイト上で公開したいな・・・と思っていたりします。 こういった法令自体には著作権はあるのでしょうか?

  • 著作権について。私が書いたレポートにも著作権ありますか?

    御世話になります。例えば無料レポートなんかをダウンロードしても著作権に関する記述があります。「著作権で保護されています」「違反した場合は法的な~」等です。私は投資系のブログを運営しているのですが今後はブログから口座開設やシステムを購入してくれた方に私のオリジナルのシステムをレポートにしてプレゼントしようかと考えているのですが、私の書いたレポートにも 著作権は発生するのでしょうか?前述の「著作権で保護されています」「違反した場合は法的な~」という類の事を書いても問題ないのでしょうか? しかし万が一、実際違反者がいたとしても、私は法的な罰則をどうやって与えるのか分からないし、正直面倒です。 取り敢えず威嚇の意味でも書いておいた方がいいと思うのですが、書くこと自体は法律的に問題ありますか? それとも著作権で保護されていないのに保護されていると書いたら違法ですか? ご指導よろしくお願い致します。

  • 著作権の制限 について

     現在、学校でスライドショーを制作しています。その中には(市販の)楽曲を使用しているのですが、仮にこのスライドショーを配布することになると、著作権や著作隣接権が関わってくることは承知しています。 JASRACの公式ホームページでは、スライドショーに関しても著作権料の支払いをすすめていますが...ふと気になることがありました。 もしも、そのスライドショーを完全に無料(=非営利)で製作した場合、著作権法の「第八節 権利の制限(営利を目的としない上演等) 第三十八条」により、著作権料、著作隣接権料を支払う必要が無くなるのではないかと疑問に思いました。 参考→ http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html (引用) 「公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。」 という記述が見受けられます。 スライドショーの映像自体の著作権は、製作者である当人にあるため問題なく、営利目的でないため楽曲も「著作権の制限」により利用出来るのではないでしょうか。 もちろん、楽曲自体にエフェクトなどの処理を施さずそのままの状態です。この場合、楽曲を改変したとは言えないと思います。 また、著作隣接権についても同様のようなので、完全な非営利目的で自分で制作したスライドショーに、果たして著作権料等の支払い義務が生じるのでしょうか。 参考→ http://koenkyo.org/chosaku/chosaku4.html ※DVDのディスクも、各自で持ち寄ってそれにデータを書きこむため、一銭たりとも金銭の受け渡しはありません。

  • 授業でテレビ番組を流すときの著作権について

    専門学校で非常勤講師の仕事をしています。アルバイトのようなかんじです。今回、授業で録画したテレビ番組を流そうと思っています。しかし、テレビ番組にも著作権があることを思い出し、調べてみると専門学校など非営利の教育機関の場合、例外規定があるということを知りました。ただ、私はアルバイトのようなものなので著作権侵害に当たるのかもしれないと躊躇しています。 授業で流すと著作権侵害にあたるのでしょうか?どうか教えてください!

  • ソフトのユーザインターフェースを保護するには特許?著作権?

    コンピュータソフトウェアを保護するために、特許と著作権を使い分ける判断基準を明確にできずに悩んでいます。著作権でソフトウェアを保護するといっても、違法コピーを排除する程度しか思い付きません。古谷栄男著「知って得するソフトウェア特許・著作権」P72に1例だけ載っていますが、もっと例が欲しいところです。そこで、次の例を挙げて質問します。 例)A社は、画面内でチワワ犬キャラが先生役をする、算数ソフトウェアBを開発したとします。従来、人間や動物キャラが先生役をする教育ソフトウェアは存在しなかったとします。 質問1)A社が、人間や動物キャラが教えるというユーザインターフェース(UI)を特許取得しようとするのは、現実的でしょうか(知財に強いIT企業では出願するでしょうか)? またこのUIの技術レベルは、特許取得できたとしても、弱い(無効審判や情報提供で逆転取り消しされかねない)でしょうか? 質問2)A社が、特許出願せず、著作権で類似品を排除しようとした場合に、どんな他者ソフトウェアまで、著作権侵害したと判断して良いでしょうか? 例えば、チワワ犬キャラの国語ソフト、またブルドックの算数ソフトを排除できそうですか? 2週間程度で、すっきりさせてくれる回答が得られましたら幸いです。