• 締切済み

ソフトのユーザインターフェースを保護するには特許?著作権?

コンピュータソフトウェアを保護するために、特許と著作権を使い分ける判断基準を明確にできずに悩んでいます。著作権でソフトウェアを保護するといっても、違法コピーを排除する程度しか思い付きません。古谷栄男著「知って得するソフトウェア特許・著作権」P72に1例だけ載っていますが、もっと例が欲しいところです。そこで、次の例を挙げて質問します。 例)A社は、画面内でチワワ犬キャラが先生役をする、算数ソフトウェアBを開発したとします。従来、人間や動物キャラが先生役をする教育ソフトウェアは存在しなかったとします。 質問1)A社が、人間や動物キャラが教えるというユーザインターフェース(UI)を特許取得しようとするのは、現実的でしょうか(知財に強いIT企業では出願するでしょうか)? またこのUIの技術レベルは、特許取得できたとしても、弱い(無効審判や情報提供で逆転取り消しされかねない)でしょうか? 質問2)A社が、特許出願せず、著作権で類似品を排除しようとした場合に、どんな他者ソフトウェアまで、著作権侵害したと判断して良いでしょうか? 例えば、チワワ犬キャラの国語ソフト、またブルドックの算数ソフトを排除できそうですか? 2週間程度で、すっきりさせてくれる回答が得られましたら幸いです。

noname#189807
noname#189807

みんなの回答

  • sahara4
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

No.1と同じで、特許にはできず、著作権に頼るしかなさそうですね。 特許法では、キャラクタデザインは対象になりません。 物理的・化学的な自然法則を利用した技術的な思想である事が要件だからです。 意匠法が頭をよぎったのですが、ハズレでしょうねぇ。 見識者がいらっしゃれば、ぜひ見解を頂きたいと思います。 因みに、意匠法では物品の意匠が保護対象ですが、物品の一部に表示される画像の意匠も保護対象になります。 でも、物品(携帯電話)がなきゃ、その物品の一部に表示される画像とは言えないし、『その機能を発揮できる状態にするために行われるものに限る。』ので、単にキャラクタデザインだと対象にはならないです。

noname#189807
質問者

お礼

有難うございました。数日振りにすっきりしました。これで、前に進められます。

回答No.1

1) 特許は、新しい「技術」に対して付与されるものです。「人間や動物キャラが教える」というのは技術ではありませんので、それ自体に対して特許が付与されることはありません。また、UI自体も技術ではないので特許は付与されません。「人間や動物キャラが教えるというユーザインターフェース」をコンピュータで実現するために何らかの新しいメモリやプロセッサの使用の仕方やデータ構造を開発した場合は、それに対しては特許は付与され得ます。逆にいえば、そのような特許を取得しても、別の方法で「人間や動物キャラが教えるというユーザインターフェース」を実現したものに対しては権利範囲は及びません。 2) 著作権侵害は、あくまでも「複製」により生じるものですから、他社が独自に同じようなUIを開発した場合は、たとえ結果的に殆ど同一のものになったとしても、著作権の効力は及びません。  また、たとえ貴社のUIに着想を得て他社が同様のチワワ犬キャラの国語ソフトを開発した場合でも、そのチワワ犬キャラの具体的なデザインが違う場合は、著作権の効力は及びません。

noname#189807
質問者

お礼

最初にご回答を頂きまして、有難うございました。すっきりしました。 なお、最初の質問に記載しました本「知って得するソフトウェア~」第3版を読み直しましたら、「Chapter6 著作権」-「4 著作権が発生しているか」-「創作性があるか」の後半に約4行の簡潔な記載「~インターフェイスを~”創作性なし”として、著作物でないと判断される可能性があります。」を見つけました。

noname#189807
質問者

補足

早々にご回答いただきまして感謝します。 私はご回答を読んで次のように理解しました。ソフトウェアのUIについて、 1)特許法において、既存のボタンやウインドウ等のコントロールを巧みに組み合わせた程度ではUIは特許されないだろう、 2)著作権法において、完全なコピー(違法コピー)で無い限り、UIを独占・排他できないだろう、 質問3)では今後A社は、ソフトウェア開発時に、内部処理の特徴を特許等で独占する事を目指すべきで、一方で、UIに限定すれば、費用を負担して保護しておく選択肢はない(ひどい言い方をすれば、UIは他者にマネされ放題)という理解でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 特許内容を競業他社に漏らすのはOK??

    ちょっとわからないことがあるので、質問させて頂きます。 例えば、一緒に会社(A社)を立ち上げた取締役が、 (代表ではない)発明者として、特許を出願しました。 出願者は、A社になっています。その特許の内容は、 出願後すぐに商品化に成功、発売しました。 しかし、金銭的なトラブルなどで、発明者である取締役は、 数ヶ月もしないうちにやめざるを得なくなり、他社へ 移り、さらに子会社(B社)を作り、他社の取締役に就任。 競業関係になる同じ商品をA社より1年後に始めました。 競業他社は、発明者である取締役を取り囲み、出願内容を 聞き出し、弁理士を使って調べ上げ、出願が特許にならないと 判断しました。(出願から公開は、1年半かかるはずですが この当時は、まだ公開されていない時期とします。) つまり、出願内容は、公開されていないにも関わらず、 発明者である取締役であれば、特許内容の情報をB社に 伝えても、企業秘密の漏示につながらないのでしょうか? 発明者であれば、競業避止義務違反にならないのでしょうか? 特許内容を競業他社が熟知し、同じ販路で、A社の特許は 無効であると(特許庁に公開されていないのに)後発の B社は、営業活動を続けられたとします。 それはなんら、法的に問題ないでしょうか? 企業秘密保持の契約などは一切していません。

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。

  • 特許について・・・

    例えばA社が某特許出願の予定で、出願する前に自社の製品が世間に普及してしまった場合は、自社が特許製品を普及させてしまってからとっきょ出願を行っても、特許用件の新規性は認められないのですか?

  • 特許出願について

    昨年度、新規ハードウェアに関する特許を出願しました。 次に、そのハードウェア向けの演算方法(ソフトウェア)に関する 特許を出願しようとしましたが、ストップがかかりました。 「ハードウェアの独占権を得たのだから、演算方法までも出願する必要はなく、 独占権は得られる」と言われました。 ハードウェアは一つでも、演算方法(ソフトウェア)はいくつも思いつくことができるので、 演算方法の一例でも特許化すべきだと思うのですが、いかがでしょうか? みなさんのご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 特許権の発生について

    特許出願において、二つほど聞きたい事があります。 1. A社 A社に属する人物 「X」 B社 B社に属する人物 「Y」 C社 C社に属する人物 「Z」 なる関係があって、A社とB社が共同出願する特許について、特許願いを ========== 「出願人」   A社   B社 「発明者」   「X」   「Y」   「Z」 =========== という形で出願する事は出来ますか? 2.上記の出願が出来た場合、 特許の使用権は「A社」「B社」にのみ存在し、「Z」には使用権は発生しないという 解釈でよろしいでしょうか? 3.上記の出願が出来た場合、「Z」に悪意が生じた場合の紛争を解決するために 必要な手続きは、何があるでしょうか?

  • ライフプランのアルゴリズム特許

    アルゴリズム特許というのをはじめて知りましたが、 例えば、ライフプラン(キャッシュフロー表)の 中に全く新しい考え方のアルゴリズムがあった場合 作戦的に 1.アルゴリズム特許 2.ソフトウェアの特許 特許として認められない場合でも権利保護のために、1回の出願でし、1年間他から出願または利用されるのを保護するという意味で正しいでしょうか?

  • 特許出願中及び特許後の名義変更について

    特許事務所で働いています。 名義変更(日本)についてお聞きしたいことがあります。 共同出願人A社、B社がおります。B社が権利放棄を行いA社に権利を譲渡することになりました。 A社からは包括委任状をいただいています。 B社は個別委任状を希望されており、その都度委任状をいただくことになっています。 ちなみに、出願後、特許後に当所に中途受任されました。 ・ 特許出願中の場合   譲渡人であるB社の委任状は不要であると認識してますが正しいでしょうか?   出願人名義変更届にB社の権利放棄証書を添付する予定ですが問題ないでしょうか?   上記以外に必要な書類等すべきことがありましたら、教えてください。 ・ 特許後の場合   特許後の名義変更手続き方法がわかりません。   対応方法など教えてください。   または特許庁へ聞く場合の担当部署を教えてください。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 既出し機能の特許出願について

    先日、某ベンチャーの代表取締役がA社を立ち上げて、新聞のインタビューで、展開してるASPの一部機能について特許出願中ですという記事がありました。 あれ、この会社がやってることって既に知名度は低いけどB社が某ASPで世に出てる機能だけど特許とれんのかと。 普通、既に世に出ている機能については、特許出願しても取得することができないと思うのですが、もし仮に特許庁がB社の某ASPを見落として特許が取れてしまった場合、 1. A社はB社のASPサービスを特許権侵害で訴えられるのか。 2. A社のASPサービス発表後、A社特許権取得前にC社が同じような機能をもったASPサービスを展開した場合、A社はC社のASPサービスを特許権侵害で訴えられるのか。 二つのパターンについて教えてください。

  • 特許 新規性の喪失 先願

    特許に関する質問です。 1.A氏が発明したaを、A氏が学会で発表し、新規性を失った後、6ヶ月以内にaを特許出願したとする。しかし、A氏の学会発表後、(それを聞いていた、もしくは、その情報を知った)B氏がA氏よりも先にaという特許を出願した場合、先願主義により、B氏に特許が認められ、A氏は特許を得られないということになるのでしょうか? また、もし、A氏の学会での発表を知らず、悪意なく、A氏の学会発表後かつ、A氏の特許出願前という間にB氏がaという特許を出願した場合には、どうなるのでしょうか? 2.Z氏が発明したzを、特許出願し、特許公開前にY社がzを使用した場合、Z氏はY社に何かしらの請求はできるのでしょうか? Y社がたまたま同じくzを発明し、Z氏が発明したことを知らなかった場合と、何らかの方法でzの情報を得、使用している場合とでは違ってくるのでしょうか?特許公開前でもZ氏はY社から補償金をもらえるのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご回答いただけると非常に嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。

  • 他社特許を無効にする方法について教えて下さい。

    某化学メーカーAから、某技術の特許が出願されて、公開されています。 特許登録になるとB社が不利になるので、B社が無効請求を検討しています。 A社の特許内容には実施例としてデータが掲載されているのですが、 データが不正に捏造されたものである可能性が高いです。 メーカーの特許出願では捏造データが記載されているのはザラで珍しくないそうですが、 データ捏造を暴いて、特許庁に無効請求を行うことは可能でしょうか?

専門家に質問してみよう