• ベストアンサー

他社特許を無効にする方法について教えて下さい。

某化学メーカーAから、某技術の特許が出願されて、公開されています。 特許登録になるとB社が不利になるので、B社が無効請求を検討しています。 A社の特許内容には実施例としてデータが掲載されているのですが、 データが不正に捏造されたものである可能性が高いです。 メーカーの特許出願では捏造データが記載されているのはザラで珍しくないそうですが、 データ捏造を暴いて、特許庁に無効請求を行うことは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.7

当然ですがA社は他社に対して有利になる為に特許出願したのですから、無効にするのは極めて困難でしょう。 大手化学メーカーでしょうから、出願が無効にならないように検討を尽くして出願しているはずです。 【発明の概要】の部分が特許の肝となる部分ですから、この部分に新規性や科学的な根拠が無いことを指摘できれば無効かどうか検討する対象になるでしょうが、実施例が無効の根拠となることは在り得ないでしょう。 データ捏造を暴くと言いますが、化学分野では特許に記載しない企業秘密として特殊な環境で反応させることで成功することも多いですから完全に暴くことができるかどうかは疑わしい。 無効請求をするのであれば【発明の概要】の中に瑕疵を見出してください。 仮に特許庁が拒絶理由をA社に通知しても、恐らく大手化学メーカーA社は修正して特許にするでしょう。

seig93lsse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 発明の概要を確認してみます。

その他の回答 (5)

  • norepe
  • ベストアンサー率19% (107/560)
回答No.5

なぜB社は開発した時に特許出願しなかったのか。 放置しているからA社に先を越されたのでは。 特許庁に無効請求はかなり難しいと思うが。 B社が放置していたからA社は特許侵害には成らないから特許庁はA社の特許として行動を起こさないと思うが。

seig93lsse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#225546
noname#225546
回答No.4

>データ捏造を暴いて、特許庁に無効請求を行うことは可能でしょうか? その発明が「産業上利用できるもの」であり、「新規性のあるもの」であれば発明と認められ特許権が与えられます。 逆に言うと、産業上有効であり、新規性のあるアイディアであるとデータの捏造ということは関係ない話です。アイディアにデータは必要ないからです。

seig93lsse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.3

  実施例は特許の出願に必要な物ではありません。 実施例が無くても特許は認められます。 だから、実施例の無い特許も存在します 特許とは「新規性のあるアイデア」に与えられるものです。  

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

データねつ造が本当であれば、実際は効果がないので特許として意味がないのでは? 異議申し立ては先行技術がある、既知の技術であるなどが要件になると思いますので、データねつ造を指摘しても異議申し立ては通らないと思います。

seig93lsse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

B社の無効請求は自由ですが、A社によるデータの捏造の可能性があったとして、それを証明するのはB社ではありません。 特許庁ではなく、法廷の場で証明する他に道は無いと思いますよ。

seig93lsse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特許の有効、無効について

    初めてご質問致します。 特許について悩んでいますので是非教えてください。 いまAという特許とBという特許があります。 このAとBは技術的に同様の特許なのですが「分野」が違うためか双方権利化されています。 出願はAが先ですが、Aが公開される前にBも出願していました。 分野の違いはスポーツでたとえると野球とソフトボールのようなものです。 (双方の請求項は分野が違うので違うようにも見えるのですが、技術は同様です。どちらかというとAの特許の一部をBが別の分野で出願している) この場合、仮にAがソフトボールの分野に進出しようとした場合Bの特許で侵害警告を受ける可能性はあるのでしょうか? また、AはBの特許を無効とすることが可能なのでしょうか? よろしくお願いします。 (都合上、詳しく書けなくて申し訳ございません。)

  • 特許内容を競業他社に漏らすのはOK??

    ちょっとわからないことがあるので、質問させて頂きます。 例えば、一緒に会社(A社)を立ち上げた取締役が、 (代表ではない)発明者として、特許を出願しました。 出願者は、A社になっています。その特許の内容は、 出願後すぐに商品化に成功、発売しました。 しかし、金銭的なトラブルなどで、発明者である取締役は、 数ヶ月もしないうちにやめざるを得なくなり、他社へ 移り、さらに子会社(B社)を作り、他社の取締役に就任。 競業関係になる同じ商品をA社より1年後に始めました。 競業他社は、発明者である取締役を取り囲み、出願内容を 聞き出し、弁理士を使って調べ上げ、出願が特許にならないと 判断しました。(出願から公開は、1年半かかるはずですが この当時は、まだ公開されていない時期とします。) つまり、出願内容は、公開されていないにも関わらず、 発明者である取締役であれば、特許内容の情報をB社に 伝えても、企業秘密の漏示につながらないのでしょうか? 発明者であれば、競業避止義務違反にならないのでしょうか? 特許内容を競業他社が熟知し、同じ販路で、A社の特許は 無効であると(特許庁に公開されていないのに)後発の B社は、営業活動を続けられたとします。 それはなんら、法的に問題ないでしょうか? 企業秘密保持の契約などは一切していません。

  • 特許権消滅後にも特許無効審判の請求が可能なのはなぜ?

    初心者です。特許法上の「無効審判」に関して質問です。特許法123条3項に、特許権消滅後でも特許無効審判の請求が可能である、との規定がありますが、なぜ消滅後の特許権にも無効審判を請求することができるのでしょうか? これは、甲さんがかつて所有をし、現在は既にその権利が消滅している特許権Aを有していたとして、(甲さんは原特許権者(?))乙さんが現時点で無効審判を請求し、審決が確定した場合、そもそも甲さんは特許権を所有していなかった、とみなされるということでしょうか? また、この場合、甲さんが本特許権を実施して得た利益(消滅前の実施により)なども、何らかの処分の対象になってしまうのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答いただけると助かります。

  • 特許について・・・

    例えばA社が某特許出願の予定で、出願する前に自社の製品が世間に普及してしまった場合は、自社が特許製品を普及させてしまってからとっきょ出願を行っても、特許用件の新規性は認められないのですか?

  • 共有特許の出願費用

    私は公害を無くする為の或る技術の発明者であり、権利者(A)でもありますが、故あつて他社(B)と共有して登録しています。然し(A)自らはこの特許を実施しないという約束のもとに(契約書は交わしています)現在はBのみが実施し多大の利益を得ています。その代わり(B)の売り上げの3%を戴いただいていますが、今後私はその技術の改良乃至は新規技術を出願する積もりですが、従来通りの約束で(B)も権利者に入れる場合、特許庁に出願する費用は(B)のみに負担させてよいのでしょうか? 私の知る某社の弁理士は「当然ですよ」と申していましたが

  • 特許権の発生について

    特許出願において、二つほど聞きたい事があります。 1. A社 A社に属する人物 「X」 B社 B社に属する人物 「Y」 C社 C社に属する人物 「Z」 なる関係があって、A社とB社が共同出願する特許について、特許願いを ========== 「出願人」   A社   B社 「発明者」   「X」   「Y」   「Z」 =========== という形で出願する事は出来ますか? 2.上記の出願が出来た場合、 特許の使用権は「A社」「B社」にのみ存在し、「Z」には使用権は発生しないという 解釈でよろしいでしょうか? 3.上記の出願が出来た場合、「Z」に悪意が生じた場合の紛争を解決するために 必要な手続きは、何があるでしょうか?

  • 既出し機能の特許出願について

    先日、某ベンチャーの代表取締役がA社を立ち上げて、新聞のインタビューで、展開してるASPの一部機能について特許出願中ですという記事がありました。 あれ、この会社がやってることって既に知名度は低いけどB社が某ASPで世に出てる機能だけど特許とれんのかと。 普通、既に世に出ている機能については、特許出願しても取得することができないと思うのですが、もし仮に特許庁がB社の某ASPを見落として特許が取れてしまった場合、 1. A社はB社のASPサービスを特許権侵害で訴えられるのか。 2. A社のASPサービス発表後、A社特許権取得前にC社が同じような機能をもったASPサービスを展開した場合、A社はC社のASPサービスを特許権侵害で訴えられるのか。 二つのパターンについて教えてください。

  • 特許庁への情報提供に用いる文献について

    ある日本特許(特許A)の請求項1(発明A)を無効にするべく、特許庁への情報提供を想定しています。提供する文献は日本特許を考えています。 そこで質問があります。調査によって判明した特許Bが、以下の1)~4)を満たす場合、特許法29条の2が適用される文献として提出可能でしょうか。 1)特許Bの出願人は、特許Aの出願人と異なる 1)特許Bは、発明Aと同一の発明を開示する 2)特許Bの出願日は、特許Aの出願日より後である 3)特許Bは、発明Aと同一の発明について、国内優先権を主張している 4)上記3)の、国内優先権の主張の元になった出願の出願日は、特許Aの出願日より前である なにとぞご助言の程よろしくお願いいたします。

  • 特許権について

    先日出した質問と似ていてすいません。 A社(例えば自動車メーカー)は研究をして取得したXという特許を保有しています。 A社がM社(自動車部品メーカー)に対して特許Xを使用した仕様のZ部品を発注したとします。 M社は他の自動車メーカーにも販売しているメーカーです。Z部品は注文のあるA社にのみ販売しています。 質問1)A社はM社に対して特許Xに関する契約をしてM社から特許料をもらうべきでしょうか? 質問2)このような事は当たり前のことでどこでも実施されていることなのでしょうか? 質問3)M社が他のメーカに特許Xを使用した部品を販売するのであれば、A社に対し特許料を支払う必要があると思いますが、A社への販売に関しても特許料が請求されるものなのでしょうか?

  • 特許について

    下記のような事例の場合は、どの様な結果となるのですか? A社が特許Cを出願し、その後、B社が資金を拠出し特許Cを製造した場合、B社にはどの様な権利が認められるのですか? 特許Cは、特許Cを製造後に特許登録簿に登録されています。 また、A社とB社は特許Cを製造している時は共同で事業を行う予定であった(契約などは交わしていない)が、その後、共同事業は進展せず、B社は特許を保有せず(通常・専用実施権も保有していない)状態で、特許Cを用いた事業を単独で強行している。 上記のような時、B社は資金などを拠出しているので何らかの権利を有しそうですが、特許の権利は何ら有していないので、B社は特許権侵害等の抵触すると見解しておりますが 皆様はどの様に、お考えになりますか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう